逗子市 の神社・寺院(22施設)
神奈川県逗子市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、逗子市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。逗子市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 逗子市の神社・寺院
- 22施設
- ランキング順
-
-
岩殿寺(岩殿観音)
所在地: 〒249-0001 神奈川県逗子市久木5丁目7-11
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩殿寺へのアクセスは、JR逗子駅下車徒歩約15分、車でのアクセスは朝比奈ICから約15分です。岩殿寺の由来は聖武天皇の勅願による大和の国の長谷寺の開山本願徳道上人が、この地に下向された時に始まると言われています。大悲殿前から南海を見渡せることから山を海前、岩窟が自然の殿堂のようであったことから寺を岩殿寺としたそうです。本殿は、急な石段を上った所にあります。落ち葉で足を滑らせないように足元に注意しながら上りました。
-
延命寺
所在地: 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子3丁目1-17
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 逗子駅から徒歩5分くらいの交差点のところにあるお寺です。 立て替えてからそれ程年月が経っていないのかとてもきれいな外観です。 入口のすぐ横に「逗子の地名発祥の寺」と書いてある石碑が有ったので少々気になりました。 横にある説明書きを読むと、現在の建物は昭和52年に出来たそうですが、創立は奈良時代で、延命地蔵尊を安置したのが始まりとのことです。平安時代に弘法大師が立ち寄った際に延命地蔵尊を安置する厨子を立てたことが、地名の逗子の由来のようで、歴史の古さを感じました。 中に入ると境内はとてもきれいに掃除されており、とても清々しい雰囲気を感じました。 正面にある本堂は直接2階に通じる階段がある造りになっており、とても堂々とした感じを受けました。 階段を上り、中を見てみようと思ったのですが、法事をされていたようなので静かにお参りをしました。逗子市指定重要文化財の阿弥陀三尊像があるようですが見ることが出来なかったのが残念です。 また、鐘楼もとてもきれいで存在感もありました。後で写真を撮った説明書きを読むと天井にバクの絵が描かれているらしく見てこなかったことを後悔しています。 境内には湘南七福神の弁天様も祀られていたので、今度は七福神巡りも兼ねて阿弥陀三尊像を見に来ようと思います。
-
神武寺
所在地: 〒249-0004 神奈川県逗子市沼間2丁目1402
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東逗子駅から歩いて20分くらいのところにあるお寺です。 参道入口から本堂までの道はハイキングコースの一部になっており、少々急な山道でしたので息があがってしまいました。 総門をくぐるとベンチがある少し開けた空間になっていました。 そこにあった看板を読むと、奈良時代に聖武天皇の命により観音像などを祀ったのが始まりらしく、源頼朝や北条政子も崇敬していたとのことで、とても歴史が古いことに驚きました。 客殿の方は一般の人は入ることが出来ませんでしたので、薬師堂がある方の階段を登って行きました。 階段を上ったところには立派な鐘楼があり、逗子八景の一つになっているようです。4本の柱に龍の頭の彫刻がされていたのが印象に残りました。 更に奥へ登って行くと両側に仁王様が立つ真っ赤な楼門があり、その先に木肌色の薬師堂が見えました。 楼門と薬師堂のコントラストに神聖さを感じました。 看板によると薬師堂に祀られている薬師三尊像は秘仏のためなかなか見ることが出来ないそうですが、毎年12月13日のすす払いの時に拝観するチャンスがあるそうです。 今度は逗子八景やハイキングコースと絡めて立ち寄りたいと思います。 帰りは舗装された裏参道を使いましたが、自然を感じながら参拝出来る表参道側をお勧めします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 逗子駅から徒歩20分くらいの海岸沿いにあるお寺です。 階段を上った少し高い位置に立っているので、目の前の海の景色がとてもきれいです。 本堂の横にある看板を読んでみると、古くから海上の安全を願って不動明王が祀られており、文豪の徳冨蘆花のベストセラー小説「不如帰」がここを舞台としていたことから、ヒロインの「浪子」にちなんで「浪子不動」と呼ばれるようになったようです。 天気の良い日でとても気持ちが良かったのでまた来てみようと思います。 今度は本堂の横にある道を登って行くと披露山公園に続いており、途中に滝があるとのことなので、チャレンジしてみたいと思います。
-
宗泰寺
所在地: 〒249-0005 神奈川県逗子市桜山7-7-1
- アクセス:
「「新逗子駅(南口)」バス停留所」から「宗泰寺」まで 徒歩3分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「宗泰寺」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 逗子市にある宗泰寺(そうたいじ)は、神奈川県逗子市に位置する歴史的な寺院で、美しい庭園と深い文化的背景から、多くの人々に親しまれているようです。宗泰寺は浄土宗の寺院であり、豊かな自然環境に囲まれ、訪れる人々に静寂と心の安らぎを与える場所として知られています。宗泰寺の創建は、江戸時代初期の元禄年間(17世紀初頭)とされています。創建当初は、浄土宗の僧侶によって開かれ、仏教の教えを広めるために活動を行っていたそうです。宗泰寺は、浄土宗の教義に基づき、阿弥陀仏への信仰を深め、死後の極楽浄土への往生を願う人々のための場所として、地域住民にとって重要な意味を持って来たとされています。また、宗泰寺は逗子の地域における重要な文化財としても知られており、寺院の建築や庭園はその歴史的価値を物語っています。境内には、江戸時代から現存する建物や仏像が多くあり、これらは当時の建築技術や仏教芸術の優れた例とされており、時を越えて今でも観れるのはとても嬉しい事だと思います。宗泰寺の建物は、古き良き日本の寺院建築を彷彿とさせる佇まいを見せており、特に本堂(ごんどう)は、訪れる人々に深い印象を与えます。本堂内には、浄土宗の主尊である阿弥陀仏像が安置されており、その穏やかな表情から、信者たちの信仰心を深めさせる役割を果たしています。また、宗泰寺の境内には、四季折々の美しい景観を楽しむことができる庭園が広がっています。特に春の桜や秋の紅葉は圧巻で、これらの季節に訪れると、自然の美しさと静けさが相まって、心を落ち着かせることができます。庭園内には池や小道があり、歩きながら心の中で禅の教えを感じることができるような設計となっています。これから暖かくなる最高のタイミングでまた行きたいです。宗泰寺は、単なる仏教寺院としてだけでなく、地域コミュニティにとっても重要な文化的な役割を担っています。定期的に仏教行事や法要が行われ、住民や信徒たちが集まる場としても機能しています。特に、年に一度行われるお盆の時期には、多くの人々が集まり、故人を偲ぶための法要が執り行われます。これにより、地域社会の絆が深まるとともに、仏教の教えが日常生活に根付いていきます。
-
久木神社
所在地: 〒249-0001 神奈川県逗子市久木6-2-39
- アクセス:
JR横須賀線「逗子駅」から「久木神社」まで 徒歩9分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「久木神社」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県逗子市、JR逗子駅からほど近い閑静な住宅街の中に、ひっそりと、しかし確かな存在感を放つ神社があります。それが今回ご紹介する「久木神社(ひさぎじんじゃ)」です。逗子海岸や披露山公園といった賑やかな観光スポットとは一線を画し、まさに「知る人ぞ知る」隠れたパワースポットとして、地元の方々はもちろん、遠方からも多くの参拝者が訪れます。 久木神社の創建は古く、社伝によれば、およそ800年前に源頼朝が現在の逗子市久木に鎮守の神として祀ったのが始まりとされています。その後、室町時代には足利尊氏によって再建され、江戸時代には徳川家康からも社領を寄進されるなど、歴史上の重要人物たちからの崇敬を集めてきた由緒ある神社なのです。主祭神は、厄除けや開運招福の神として信仰される素盞嗚尊(すさのおのみこと)。その他にも、交通安全や学業成就にご利益があるとされる神々が祀られており、多岐にわたる願いを叶えてくれると言われています。 私が初めて久木神社を訪れたのは、梅雨の晴れ間、木々の緑が特に鮮やかな季節でした。鳥居をくぐり、一歩足を踏み入れた瞬間、都会の喧騒が嘘のように遠ざかり、清らかな空気に包まれるのを感じました。参道は手入れが行き届き、両脇には苔むした石灯籠が並び、その先には鬱蒼とした木々が連なります。この深い緑が、訪れる者の心を落ち着かせ、清々しい気持ちにさせてくれるのでしょう。 本殿へと続く石段を上ると、正面には威厳ある佇まいの社殿が現れます。その彫刻の精巧さや、長年風雪に耐えてきた木の質感は、歴史の重みをひしひしと感じさせます。社殿の周囲には、樹齢数百年と思しきご神木がそびえ立ち、その堂々たる姿はまさに生命力そのもの。手を合わせて祈りを捧げると、ご神木から発せられるであろう太古のエネルギーが、じんわりと心身に染み渡るような感覚がありました。 久木神社の魅力は、その歴史や由緒だけではありません。境内には、可愛らしいお狐様が鎮座する稲荷社や、ひっそりと佇む摂社・末社が点在しており、それぞれに異なる雰囲気を醸し出しています。
-
妙光寺
所在地: 〒249-0001 神奈川県逗子市久木6-1-6
- アクセス:
JR横須賀線「逗子駅」から「妙光寺」まで 徒歩9分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「妙光寺」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海と山に囲まれた風光明媚な逗子市。その閑静な住宅街の一角に佇む妙光寺は、地元の人々に愛され続けてきた隠れた癒しスポットです。鎌倉時代から続くこの古刹は、喧騒を離れて心を落ち着かせたい方におすすめの場所。今回は、四季折々の表情を見せる妙光寺の魅力をたっぷりとご紹介します。 ## アクセス抜群の立地 JR逗子駅から徒歩15分、バスを利用すれば約5分とアクセスも便利。駅からの散歩コースとして歩くのもおすすめです。緩やかな坂道を上がっていくと、風情ある山門が見えてきます。 ## 見どころ満載の境内 本堂に向かう石段の両脇には、樹齢100年を超える見事な桜の古木が立ち並びます。春には淡いピンクの花びらが参道を彩り、多くの花見客で賑わいます。また、初夏には境内の至る所でアジサイが咲き誇り、雨に濡れた花びらが幻想的な雰囲気を醸し出します。 本堂は江戸時代後期の建築で、重厚な屋根と精緻な彫刻が見事な調和を見せています。特に軒下の龍の彫刻は必見。雨樋の先端に配された龍の口からは、雨水が滝のように流れ落ちる仕掛けになっています。 ## 心を癒す庭園 本堂裏手には、室町時代から受け継がれてきた枯山水の庭園があります。苔むした石組みと白砂の対比が美しく、時を忘れて眺めていたくなる静謐な空間。四季折々の草花も庭園の趣を引き立てています。 特筆すべきは、庭園から望む相模湾の眺望。晴れた日には、遠く伊豆半島まで見渡すことができます。夕暮れ時には、水平線に沈む夕陽と共に、心が洗われるような景色を楽しむことができます。 ## おすすめの参拝時間 早朝の参拝がおすすめです。朝もやの中で聞こえる鐘の音は格別。また、毎月18日には写経会が開かれており、地元の方々と一緒に心静かな時間を過ごすことができます。 ## 周辺の見どころ 妙光寺から徒歩10分ほどの場所には、名物の和菓子店があります。参拝後のお茶時間にぴったりです。また、近くの逗子海岸では、季節に応じてさまざまなマリンアクティビティも楽しめます。 ## まとめ 妙光寺は、歴史的な価値と現代的な癒しの要素が見事に調和した寺院です。都会の喧騒から離れて、心静かなひとときを過ごしたい方には、ぜひ訪れていただきたい場所です。四季それぞれの表情を見せる境内は、何度訪れても新しい発見があります。
-
金剛寺
所在地: 〒249-0005 神奈川県逗子市桜山7-10-20
- アクセス:
「「通り二丁目」バス停留所」から「金剛寺」まで 徒歩4分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「金剛寺」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県逗子市にある浄土宗の寺院で、地域の人々にとって心の拠り所となっている歴史ある寺院です。金剛寺は、静かな環境に位置し、四季折々の自然と調和した美しい景観が広がっており、多くの参拝者に安らぎを与えています。金剛寺の創建は、江戸時代初期の1600年代になるそうです。創建当初は、浄土宗の僧侶によって開かれ、浄土宗の教義に基づいて仏教の教えを広めるために活動していました。金剛寺の名前にある「金剛」とは、仏教の教えにおいて「金剛」とは不動で堅固なものを指し、仏教の「金剛のように堅い信念」を象徴しています。寺院の名称にも、仏教の不動の教えを深く伝えようという意味が込められていまるとされています。寺院の本堂には、浄土宗の主尊である阿弥陀仏が安置されており、参拝者たちはその仏像を拝むことで、浄土宗の教えを実感し、心を清めることができます。金剛寺は、仏教の教えを広めるための場として、長年にわたって地域に根付いてきたそうです。金剛寺の建物は、質素ながらも落ち着いた雰囲気が漂い、訪れる人々に穏やかな感覚を与えます。本堂は、木造の伝統的な建築様式を採用しており、外観や内部の装飾もシンプルで美しいです。また、寺院の境内には、四季折々の風景が楽しめる庭園も広がっています。春には桜の花が咲き誇り、秋には紅葉が色づくため、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。特に、静かな庭園内で過ごす時間は、心を落ち着け、日々の喧騒を忘れるための最良の場所です。また、庭園には池や石橋、小道などが配置されており、散策しながら自然と一体化することができる設計となっています。これらの景観は、仏教の禅の教えを反映したものとされ、心身を整える場所としても重宝されています。金剛寺は、単に仏教の教義を学ぶ場所にとどまらず、地域社会とのつながりが深い寺院です。地域住民との関わりを大切にし、定期的に法要や行事を行うことが多くあります。金剛寺へは、逗子駅から徒歩でアクセス可能です。駅からは約15分ほどの距離にあり、参拝者は駅近くから歩きながら自然の美しい景色を楽しむことができます。駐車場も完備されていますので、アクセスも便利です。
-
妙修寺
所在地: 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子5-11-9
- アクセス:
「「新逗子駅(南口)」バス停留所」から「妙修寺」まで 徒歩2分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「妙修寺」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 妙修寺(みょうしゅうじ)は、法華宗本門流に属する日蓮宗の寺院であり、地域住民にとって心の拠り所となる存在です。妙修寺の最寄り駅は京急逗子・葉山駅から徒歩約5分、JR逗子駅から徒歩約9分の距離にあります。また、バス停「六代御前」からも徒歩約3分と、公共交通機関からのアクセスも良好です。本門八品上行所伝の教義に基づき、「南無妙法蓮華経」を本尊とするこの寺院は、古くから地域の信仰の中心として多くの人々に親しまれています。妙修寺は、単なる宗教施設にとどまらず、「人と人を結ぶ癒しのお寺」という理念を掲げ、地域社会との深いつながりを大切にされています。その活動の一環として、檀信徒や地域住民との交流を深める行事やイベントが定期的に開催されています。例えば、年中行事や法要の際には地域の人々が集まり、共に祈りを捧げることで地域コミュニティの絆が強化されており、法要はもちろん、子どもからお年寄りまでが気軽に参加できる温かな雰囲気の行事です。また、寺院内では地域の高齢者や子どもたちを対象とした福祉活動や教育支援も行っており、地域福祉の向上にも大きく貢献しています。妙修寺はまた、現代社会において心の平穏を求める人々にとって貴重な場所でもあります。日常の喧騒から離れて心を落ち着けることができる静寂な空間が広がっており、参拝者は心身をリフレッシュし、日々の疲れを癒すことができます。さらに、境内には四季折々の自然が息づいており、季節ごとの美しさを感じながら散策することができる点も魅力のひとつです。桜や紅葉に彩られる境内は、訪れる人々に静かで穏やかな時間を提供しています。地域社会とのつながりを大切にし、精神的な安らぎを提供する妙修寺は、逗子市における重要な文化・宗教施設として、多くの人々に親しまれています。その温かな雰囲気と地域への貢献は、訪れる人々に深い感銘を与え、心の支えとなります。
-
顕信寺
所在地: 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子5-7-21
- アクセス:
「「新逗子駅(南口)」バス停留所」から「顕信寺」まで 徒歩2分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「顕信寺」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海と山に囲まれた風光明媚な逗子市。その閑静な住宅街の一角に、知る人ぞ知る隠れた名刹、顕信寺があります。鎌倉時代末期に創建されたこのお寺は、800年近い歴史を静かに刻んできました。 ## アクセスと周辺環境 JR逗子駅からバスで15分、もしくは徒歩30分ほど。緩やかな坂道を上がっていくと、深い緑に囲まれた山門が見えてきます。都会の喧騒から離れた立地ながら、アクセスは意外と便利。駅周辺には飲食店も多く、寺院参拝と合わせて逗子の街歩きも楽しめます。 ## 見どころ 境内に一歩足を踏み入れると、まず目を引くのが樹齢400年を超える見事な楠木。その堂々とした姿は、まさに寺の歴史を物語るかのよう。本堂は江戸時代中期の建築で、質素ながらも風格のある佇まいを見せています。 特筆すべきは、本尊の阿弥陀如来座像。鎌倉時代の作とされるこの仏像は、穏やかな表情と端正な造形が特徴で、国の重要文化財に指定されています。毎年4月には御開帳があり、普段は拝見できない仏像を間近で拝むことができます。 ## 四季折々の魅力 春には境内の桜が見事に咲き誇り、地元の人々の花見スポットとしても親しまれています。初夏には境内の一角にある竹林から涼やかな風が吹き抜け、真夏でも比較的過ごしやすい空間を作り出します。 秋には紅葉が美しく、特に11月中旬から下旬にかけては、本堂周辺の紅葉が見頃を迎えます。境内からは相模湾も望め、紅葉と海の青のコントラストは、思わずカメラに収めたくなる絶景です。 ## おすすめの過ごし方 早朝の参拝がおすすめ。朝もやの中で聞こえる鐘の音は、まさに非日常の体験。座禅体験も事前予約で可能です(要問い合わせ)。また、境内には休憩所があり、持参したお茶を飲みながらゆっくりと過ごすこともできます。 毎月17日には縁日も開かれ、地元の方々で賑わいます。露店も出て、下町情緒たっぷりの雰囲気を楽しめます。 ## 周辺のおすすめスポット 顕信寺から徒歩15分ほどの場所には逗子海岸があり、寺院参拝と海岸散策を組み合わせた半日コースがおすすめ。また、近くには古い町並みが残る一帯もあり、昔ながらの商店街で地元グルメを楽しむのも一興です。
-
天照大神社
所在地: 〒249-0008 神奈川県逗子市小坪4丁目20-1
- アクセス:
JR横須賀線「逗子駅」から「天照大神社」まで 徒歩24分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「天照大神社」まで 3.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
住吉神社
所在地: 〒249-0008 神奈川県逗子市小坪5丁目12-9 周辺
- アクセス:
江ノ島電鉄「和田塚駅」から「住吉神社」まで 徒歩21分
逗葉新道「逗葉新道料金所(IC)」から「住吉神社」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本