新潟県の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

新潟県 の神社・寺院(1~30施設/513施設)

新潟県の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、新潟県にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。新潟県で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
新潟県の神社・寺院
513施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    弥彦神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    弥彦神社は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社。 本殿の御祭神・天香山命とその妃神の熟穂屋姫命が一緒に祀られているとあって、縁結びのご利益があることで有名な場所です。 ここでもパワーをいただきましょう。 能登半島の地震の影響はなく通常通り営業されています。
    • 周辺の生活施設

    白山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社は、白山駅から歩いて行ける距離にある神社です。七五三などでも有名な神社で、時期によってはお子様連れの方も多いです。この辺りには、他にも有名な神社があるので、是非行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    新潟県護国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県護国神社は、白山駅から歩いて行ける距離にある神社です。新潟の繁華街を抜けたところにある神社で、数年前に建て替えが行われた神社なので、ものすごく綺麗な神社です。
    • 周辺の生活施設

    春日山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社は、春日山駅から歩いて行ける距離にある神社です。ここの神社は上杉謙信とゆかりのある神社で、パワースポットでもかなり有名です。歴史の好きな人は必ず行ってください。
    • 周辺の生活施設

    彌彦神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社はとても珍しい二拝四拍一礼の参拝方法です。また、ロープウェイが背後の山にあり、展望台からとても良い眺めを見ることができました。駐車場はすぐに満車になるので注意して下さい。
    • 周辺の生活施設

    高龍神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    高龍神社に行って来ました。 商売繁盛で有名のようですが、行ってみて驚きました。 何で山の上、崖の上にあって神社へ行くと地上からは相当な高さで、駐車場に停めてきたきた自分の車がちっちゃく見えました。 階段は結構急ですが、上にはエレベーターで行けたので助かりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    林泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県上越市にある寺院です。1497年に上杉謙信の祖父長尾能景が創建。謙信も幼少時に勉学や剣術に励みました。惣門は上杉家の居城の春日山城から移築。境内には謙信の墓や川中島合戦の戦死者の供養塔もありました。
    • 周辺の生活施設

    西福寺(大浦の開山堂)

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県魚沼市大浦にある「曹洞宗赤城山 西福寺」。浦佐駅からタクシーで10分、関越自動車道小出インターから約5分、バスの場合は虫野上口下車で徒歩約15分の所にあり、とても行きやすいお寺です。 こちらのお寺は彫刻が凄いと言われており、実際に境内の彫刻を目の前にした途端に、「凄い」とつい声が出てしまう程の彫刻が施されていました。開山堂の向拝及び堂内には、幕末の名匠石川雲蝶の終生の大作ともいえる彫刻と絵画、漆喰細工の数々があり、その作品群が日光東照宮を連想させることから、越後日光と呼ばれるようになったそうです。こちらの彫刻は開祖道元弾師を題材にしたものが多く、開山堂の三間四方の吊り天井に透かし彫りで施された、開山堂天井の大彫刻「道元禅師猛虎調伏の図」は岩絵の具で色鮮やかに塗り上げられており、息を呑むほどの大迫力でした。 安政年間の華やかさをそのままに伝えているそうです。解説のモニターも設置されており、欄間透かし掘り「道元弾師と白山大歓現」や法堂脇の襖絵「孔雀遊戯之図」、鬼退治の仁王像(高さ2メートル余りのケヤキ一本彫)など、どなたにも分かりやすくなっていました。 こちらは、室町時代後期1534年に開山芳室祖春大和尚によって開かれたそうです。そして、その開山様と曹洞宗の開祖道元弾師様をおまつりする西福寺の開山堂は、江戸幕末1857年に、当山二十三世蟠谷大龍和尚によって建てられたものです。 こちらは新潟県文化財となっております。天井だけではなく、床も細工されており何処を見ても見飽きることのない、遊び心があるお寺でした。 拝観受付時間は3月から11月までは9:00〜15:00(拝観終了16:00) 。冬季12月から2月までは10:00〜15:00(拝観終了15:30)となっており、冬季期間の平日は予約が必要です。臨時休業がホームページ新着情報に記載されていますので、行く前にチェックするのが良いかと思います。
    • 周辺の生活施設

    東光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    600年の歴史を持つお寺です。室町時代に折れた松にそのまま観音様を彫った珍しい観音像です。周りのお堂も地元の芸術家の有志によって立てられています。ぜひ、お越しください。
    • 周辺の生活施設

    羽黒神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    村上市を一望できる羽黒神社に行って来たよー! 村上市観光で羽黒神社、藤基神社、瀬波温泉、海府ふれあい広場へ行って海鮮丼を食べて来ました! まずは名乗る知れている藤基神社で学問の神様にお参りして、すぐ近くにあった羽黒神社にもおじゃましました。 あまり聞いた事がなかったから調べてみると。。。 有名な神様、月読命が祀られているではありませんか! 月読命(つきよみのみこと)とは月の神様と呼ばれ、あの天照大神と素戔嗚尊の子供ですよね! で、どんなご利益があるんでしょう? 健脚、縁結びだそうです。 縁結びは3年続けて参拝すると恋が成就すると言われているそうです。3年も想い続けるのもなかなか至難の業かと思いますが3年想い続けられるような素敵な方とは是非恋が実って欲しいと思います。 で、縁結びの由来は「昔の暁まいりで男女が助け合って登った」ところから来ているそうです。 「助け合って」。。。「登る」。。。 と、しっかり予習をしていざ神社へ!!! まずは鳥居をくぐって。。。そして目の前には果てしなく空へと続いているのではないかってくらいの階段!!! こりゃ助け合って登らなければいけませんよね(汗) そしてご利益の「健脚」にも納得です。 そう言えば予習した教科書(ネット)に「当時の村上藩主が城から神様を見下ろすのはおそれおおいという事で今の位置に羽黒神社がある。」と書かれてました。 きっとその昔は民家と同じ位置に羽黒神社があって、高いところに村上藩主のお城があったんだろうな。。。 で、お城から神様を見下ろすのはのはおそれおおいと思いお城よりさらに上に神様を置いたんだろうな。。。 にしても、この階段(汗)無口になるし息切れがするし修行のようだわ。 とグチグチ言いながら登るとキレイに手入れされた鳥居と社殿が目の前に現れ、さっきまでの気分も吹っ飛んで神々しい気分に包まれました。 厳かに参拝もすんで周りを見渡すと村上市が一望できて山と空と海と。。。なんだか得した気分になりました。 ぜひ行ってみてください!
    • 周辺の生活施設

    八海山尊神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、新潟県のパワースポット巡りで訪れました。場所は新潟県南魚沼市大崎という場所にあります。最初、「八海山」といえば日本酒というイメージで訪れたのですが、その実とても霊験あらかたで神聖な場所として有名な所でした。なんでも修験者の霊場として古くから信仰されているそうです。特に目を引いたのは大石段「龍鳴の階(りゅうめいのきざはし)」という所です。神社の本殿に向かう約88段と言われる石段があり、中央の踊り場には龍の石像が置いてあり、何でもここで拍手をすると石段が一斉に「こだま」して鳴り響くといわれており、早速石段の下から拍手をして見ました。すると確かに拍手が鳴り響きとても不思議な現象が起きました。何故この石段が共鳴してなり響くのかとても不思議な感じでした。最後はこの階段を昇り本殿に参拝をして社務所に寄って御朱印を頂きここを後にしました。帰りはとても清々しい気持ちになりご利益に与れたのかなと思いました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    蒼柴神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    蒼柴神社(あおしじんじゃ)新潟県長岡市悠久山に鎮座しています。悠久山公園入り口にあります。 創始は、長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公が、神道を深く信じ、没後、京都の吉田管領家から蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまります。牧野忠辰公を主祭神とし、境内には河井継之助ゆかりの招魂社や忠犬しろ神社などがあります。
    • 周辺の生活施設

    宝徳山稲荷大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県長岡市にある稲荷大社で宝徳山稲荷大社です。 毎年、11月2日にロウソクを灯して願いを神様に聞いて頂く火祭りが行われます。 特設の駐車場や屋台の出店もあり、うどんやタコ焼きなどが売られていました。 ロウソクが沢山並んでいる風景はとても幻想的です。 2本で1セットのロウソクはお互いに同じ願いごとを記入します。特設の会場にて自分で記入し、火をつけてロウソク立てにセットしてお願いをすると願い事が叶うと昔から言われております。 ロウソクは2本セットで2千円でした。 赤くて大きなロウソクを何千人もの人達が次々と火をつけて灯すと、遠くから眺めてもとても明るくて分かりやすく、夜中でも暖かくて居心地が良かったです。 イスやシートなどをひいて明るく灯された空を見上げていると、なかには火の鳥が見える人もいるそうです。 火祭りの夜は沢山の神様が稲荷大社に訪れると言われており、健康や家内安全、商売繁盛を祈る方たちで毎年とても賑やかです。 他にも、普段は五色のロウソクを灯して願いを込める祈願も行うことが出来ます。 健康や商売繁盛だけでなく、安全運転祈願や安産祈願をすることも出来ます。 私は毎年11月2日の夜に行われる火祭りと昼間に行う五色のロウソク祈願を2回に分けて稲荷大社に行っています。 一年間の御礼とこれから一年間が良い年である様にと願うと、初心に帰る気がします。 長野県長野市から車で上信越自動車道経由で2時間半くらい、休憩を含めると3時間くらいで到着致します。 高速道路を降りてインターチェンジから稲荷大社までは車で20分ほどで到着致します。 途中にコンビニエンスストアなどもあり、道も広くて綺麗に整備されているため夜に行われる火祭りの会場へも負担なく行けます。 火祭り会場周辺には交通整理の方が大勢待機しているため道に迷うことなく行けました。 駐車場もとても広くて明るいので子供やお年寄りも沢山訪れて家族で楽しめる場所ですので是非祈願をしてみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    国上寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県燕市にある国上寺(くがみじ)へ行ってきました。それほど高い山ではないのですが国上山の中腹にある真言宗のお寺です。いくつか細いピンカーブがあるので対向車に注意です。特に休みの日は車も多いのですがマイクロバスともすれ違うことが多いのでご注意を。数年前に若い人にも来てもらえるようにとお寺の本堂の壁面にイケメン絵巻が施されたのが印象的です。イケメンというのが歴史上有名な上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子です。5人ともお寺にゆかりがあるそうです。本堂には説明書もありますのでご熟読を!(読みましたが忘れてしまいました泣)イケメン絵巻などの話題性のあるお寺ですが、参拝はキチンとしましょう!(自分に言い聞かせてます)本堂に行く前には吊り橋もあり壮大な新潟の景色が一望できます。吊り橋はきちんと固定されておりさほど揺れませんので安心です。紅葉や桜などの植物も多様にあり季節ごとに風景が楽しめます。絵巻は本堂の外壁にグルリと一周描かれてますし、撮影も可能です。混み合う休日などはなるべく早く素早く撮って通路を辿るのがコツのようです。アニメ好きはもちろん、武将マニアにもオススメです!お寺が身近に感じれて良いと思います。クルマが立ち入れない散策路もあるのでもう少し涼しくなったら行ってみたいです!ただ自販機や売店は早めに閉まるので余裕を持って行かれる事をおすすめします。近くにはリニューアルオープンした道の駅国上もありますのでこちらでは手ぶらでバーベキューを食べれますし、デイキャンプもできます。少し足を伸ばすとおいしい海鮮などがいただける寺泊漁港もあるので、お寺を参拝した後も付近で楽しめます。道の駅では足湯も楽しめるのと、お寺からほど近くに温泉も複数あるので家族やカップル、友人グループなどでも一日中楽しめると思います。また少しメイン道路(メイン農道)から外れますが、ところどころに案内の看板が出ておりますので初めてでも迷わずたどりつけると思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    居多神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    居多神社は、新潟県上越市五智6丁目にあります神社です。 大国主命・奴奈川姫・建御名方命を祀り、越後一宮の神社です。 越後一宮の居多神社へ新潟からはるばる初詣に行ってきました。 これで、気分よく新年を迎える事ができました。
    • 周辺の生活施設

    普光寺・毘沙門堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    南魚沼 浦沢駅から約500m 日本三大奇祭の一つ、裸押合大祭が行われる有名なお寺です 私は、季節の花を観賞する事が好きで 毎年秋に開催される、菊の花展・菊祭を楽しみにしています 拝観料は300円です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    諏訪神社は、「おすわさま」の愛称で新発田市民に親しまれています。境内は静寂に包まれ 居心地の良い神社でした。拝殿も立派で 落ち着いた雰囲気が漂っています。地元の方に愛された 素晴らしい神社だと思います。
    • 周辺の生活施設

    石上神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    いそのかみ神社が正式名です。隣りに宝林寺がありますが、この石上神社はこの宝林寺の伽藍守護神として創られた神社です。歴史感溢れる拝殿の右側にコンクリート製の立派な宝物殿があります。管理の厳重さを感じさせます。それも然り、中には山本五十六等著名人の書などが保管されています。閲覧には事前に予約が必要になりますが手間を掛ける価値の有るものが多数展示されています。
    • 周辺の生活施設

    永林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県魚沼市にあるお寺です。拝観料は中学生以上は300円です。石川雲蝶さんの絵画が残されており、欄間の色彩はそのままだそうです。素晴らしいものばかりで感動しました。御守りも売ってあります。御朱印も頂けます。
    • 周辺の生活施設

    藤基神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県村上市にある藤基神社。戦国武将「内藤信成公」をお祀りした神社です。「内藤信成公」?と思い調べたところなんとあの「徳川家康」の弟だそうです。母方の姓を称しているので苗字が違うようです。 家康の側近として数々の戦で殿(しんがり)を務めて、長篠の戦いで武勇を織田信長に賞賛されるほどだったとか。。。 それからというもの内藤家は徳川家の側近中の側近として幕府の要職を任される家系となったそうです。 (それでは神社にお祀りされるわけですね。勉強になりました!) 内藤家が村上藩主となったことから村上市に神社ができたというわけです。 (なるほど!) で、神社ですが広い敷地にに桜の木が植っていて、春になると桜の花の下を通って神社へと歩いて行きます。 (なんて幻想的!) 途中でお守りが売っていて、どれもこれもご利益がありそうで、、、そしてかわいくて選ぶのに時間がかかりました。 御朱印も季節ごとの絵柄がきれいで見惚れるほどでした。 また先へ進むと目につくのはおびただしいほどに紐がつけられた寄り添う夫婦?の像! なにやら縁結びのご利益があるそうで、しかも紐の色がたくさんあってカラフルなこと! どうやら紐の色で何と結ばれたいのかが違うようです。黒は「勝利との縁」試合前とかにいいですね!黄色は「お金との縁」年柄年中いつでもいいですね!紫は「仕事との縁」就職探しや商談前とかですかね!白は「子宝との縁」子宝に恵まれたいときはこれですね!緑は「健康との縁」1年の健康を願ったり、不調な身近な人の回復を願うのにいいですね!赤は「恋人との縁」パートナー探しの人も、恋人との縁をより深いものにしたい人にもいいですね!ってことで私も縛って来ました。何色を結んだかはヒミツです。お金は初穂料と言う形でお賽銭箱に入れて来ます。 次に目につくのは「運試しの輪投げ」5回投げて1回でも入れば運気は良好だそうです。 これは怖いので遠慮しました。。。1回も入らないとヘコむ。。。 そして神社でお参りをして、なんだか楽しい気分になって帰って来ました。 また行きたいです!!!
    • 周辺の生活施設

    青海神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    青海神社さんは、越後平野を見晴らす加茂山に鎮座しています。 青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれています。 加茂山公園内に神社があり、公園内が全てかま神域になっていると言うイメージになっています。 加茂駅前からも徒歩ですぐとなっており、参拝に是非いらして下さい!
    • 周辺の生活施設

    旦飯野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    阿賀野の人気の神社です♪ 近年は駐車場の増設や、出店のリフォームなど、年々人気が高まり、初詣はすごく混んでいて、大賑わいでした。 お守りも安く買えるので、また行ってみたいと思いました。 出店の大判焼きも美味しかったです♪
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宝光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    主人の実家の菩提寺で、初めて訪れた時はその立派な門構えにとても驚きました。 古く年季の入った山門は火事で消失後、1845年に復興されて今もその姿を保ち続けています。 新発田市に有形文化財に指定されています。 山門のそばにはしだれ桜の木があり、春になるときれいに咲き誇って古き山門を際立たせてくれます。
    • 周辺の生活施設

    専敬寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    専敬寺と書いて「せんきょうじ」と読みます。 親鸞聖人と恵信尼の間に生まれた小黒女房ゆかりの地・小黒の地に建つ浄土真宗のお寺です。 総ケヤキ造りの本堂の大きさには、とにかく圧倒されます。
    • 周辺の生活施設

    真野宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟交通佐渡『佐和田BS(バスステーション)』より15駅。『真野宮前』バス停留所より徒歩4分。佐渡汽船両津港より車で28分。旧真野町に真野宮があります。周辺には佐渡歴史伝説館や真野御陵、真野公園があります。
    • 周辺の生活施設

    龍谷寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    現在の本堂は江戸時代半ばに再建されたものです。雪国の禅寺の様式を色濃く残しているお寺として知られています。又本堂の欄間は、石川雲蝶の作の彫刻が施されている事でも有名です。 しかし、こちらのお寺に行って驚くのは昭和40年に造られた観音堂です。この観音堂は完全なインドグプタ王朝様式です。仏教も元々は古代インドが発祥の為、この様式を模したそうです。
    • 周辺の生活施設

    青島教育神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    神社の中では比較的に新しい所になります。 菅原道真公を祭神として創立されたそうです。 この神社は、地域の子供達の学業成就を願ってつくられた場所です。 教育神社と名のつく神社はここだけになるので、遠方からの来られる方が多いですね。
    • 周辺の生活施設

    天昌寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    開基は15世紀半ばらしいですが、起源は更に数世紀前になるそうです。伽藍は綺麗に整備され檀家さんの信仰を伺う事が出来ます。そんな中、本殿の左側に急な階段伽藍あり高台に観音堂が有ります。伽藍が一望出来る場所です。この観音堂が起源だそうです。大変歴史を感じさせる堂ですが見事な彫刻が施されています。伽藍からは古い堂くらいにしか見えませんが急な階段を上がる価値は有ります。
    • 周辺の生活施設

    大倉松坂馬頭観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    大倉地区の外れににある小高い林の中に有る観音堂です。鎌倉時代に馬頭観世音が安置されたのが創建の始まりとされる歴史有るお寺です。観世音に一心に祈願すると二世に渡って叶うと言われています。 夏には、夏祭りも行われ地域も人々で賑わいます。
    • 周辺の生活施設

    長恩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    県指定の天然記念物になっているオハツキイチョウがある事で知られているお寺です。樹齢は200年位と言われています。しかし、それ以上に目を引くのが伽藍の建造物です。仁王門から本堂迄全てが朱色です。お寺と言うよりも神社の境内に入り込んだようです。興味深く拝観しました。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。