長野市 の神社・寺院(1~30施設/95施設)
長野県長野市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、長野市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。長野市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

甲信越地方
- 長野市の神社・寺院
- 95施設
- ランキング順
-
-
善光寺
所在地: 〒380-0851 長野県長野市長野元善町491
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 善光寺は長野県長野市にある、深い歴史と豊かな精神性を持つ寺院で、訪れる人々に心の平安と深い感動を与える場所です。その中でも「お朝事」での体験は、日常の喧騒から解放される清々しいひとときとなること間違いなしです。 「お朝事」は、毎朝日の出と共に行われる仏教の法要で、善光寺の本堂にて僧侶たちがお経を唱える儀式です。この儀式に参加することは、朝の清々しい時間を心静かに過ごす絶好の機会となります。お朝事は一般の参拝者も参加でき、早朝の静かな時間に心を落ち着け、祈りを捧げることができます。特に朝の空気はとても新鮮で、朝日が差し込む本堂は荘厳な雰囲気に包まれ、仏教の教えに触れながら心身が清められる感覚を味わうことができます。 お朝事の魅力は、ただの観光的な体験ではなく、精神的に充実した時間を過ごせる点です。毎日多くの人々が参拝に訪れる中、心を静めて仏前で祈りを捧げる時間は、普段の忙しさやストレスから解放される特別な瞬間です。僧侶たちのお経の声が響き渡り、参拝者たちが一心に祈りを捧げる姿を見ると、自然と自分もその一部になったような、心が清らかになる感覚を覚えます。とても有意義な体験です。 さらに、善光寺の境内には「経蔵」があり、こちらも訪れる価値のある場所です。ここでの体験は非常に楽しいものです。経蔵の建物自体が、独特の趣きがあり、古き良き日本の文化を感じることができます。中には仏教の経典が数多く並び、その一つ一つに込められた知恵や教えを感じ取ることができます。また、経蔵の内部には、経典を回転させるための大きな回転式の木製の盤があり、それを回すことで仏教の功徳を積むことができるという、ユニークな体験もできます。このような体験を通じて、仏教の教えやその深さを感じることができるのは、善光寺ならではの魅力です。 善光寺には、観光地としての魅力ももちろんありますが、その霊的な側面に触れることができる点が他の場所とは一線を画しています。日常生活に疲れている方や心の平安を求めている方にとって、善光寺で過ごす時間は本当に貴重です。
-
象山神社
所在地: 〒381-0000 長野県長野市松代町松代1502
- アクセス:
松代線「「松代八十二銀行前」バス停留所」から「象山神社」まで 徒歩6分
上信越自動車道「長野IC」から「象山神社」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 象山神社は、昭和13年に長野県社として創建されました。 その名前から推察できるように、地元出身の佐久間象山を祀る神社です。 佐久間象山は、江戸時代末期の混迷の中で、日本の未来に影響を与えた名士の一人です。 佐久間象山自身は、志半ばで亡くなってしまいましたが、その思いは日本の開国という形で後世に実現することになりました。
-
刈萱山西光寺
所在地: 〒380-0826 長野県長野市南長野北石堂町1398-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では「かるかや山」の愛称で親しまれている浄土宗の寺院である西光寺を参詣しました。西光寺は善光寺の門前町にあり、善光寺と合わせて参詣させていただきました。 西光寺と書かれた朱色の大提灯が山門に掲げられているのでとても分かりやすかったです。 1199年に創建された古刹だそうで歴史を感じる境内は見ごたえがありました。善光寺七福神・第一番に数えられ寿老人を祀っていました。
-
典厩寺
所在地: 〒388-8019 長野県長野市篠ノ井杵淵1000
- アクセス:
松代線「「水沢典厩寺」バス停留所」から「典厩寺」まで 徒歩4分
上信越自動車道「長野IC」から「典厩寺」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【典厩寺】は武信玄を支え、川中島で壮絶な最期を迎えた、武田信玄の実弟である、武田信繁の墓があります。 武田氏の副将として活躍した話を知った時から戦国時代には珍しい弟だと思い、大好きな武将の一人です。 信繁が生きていたら武田氏の滅亡も無かったと言われています。 典厩寺には川中島の戦いに関する資料館や、武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの像の元になった碑石など見所がたくさんあります。
-
梅翁院
所在地: 〒381-0000 長野県長野市松代町松代984
- アクセス:
松代線「「松代中町」バス停留所」から「梅翁院」まで 徒歩3分
上信越自動車道「長野IC」から「梅翁院」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野市松代町松代の住宅街にある曹洞宗のお寺です。 真田信之の最初の妻(側室)おこうのお墓があると知り、足を運びました。大河ドラマ「真田丸」で女優の長野里美さんが演じていたのが懐かしい。 黒い山門を入ると、左手にはなぜか顔がほんのり赤くなった六地蔵が並び、正面には立派な天蓋を屋根に乗せた本堂が建っています。彼女のお墓は、本堂脇の墓地の入口にありました。合掌。
-
林正寺
所在地: 〒381-1233 長野県長野市松代町清野947
- アクセス:
松代線「「松代八十二銀行前」バス停留所」から「林正寺」まで 徒歩27分
上信越自動車道「長野IC」から「林正寺」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野市松代町・松代城跡から南西に2.5キロの山里に立つ浄土宗の寺院で、山号は真光(信広)山といいます。 同じ市内にある長国寺にあった松代藩2代藩主の真田信政の御霊屋を移築した本堂と表門が長野県宝に指定されていて、見応えがあります。 境内には、夜泣き石や日本初の新劇女優と言われる松井須磨子の演劇碑が立っていました。興味のある方は足を運んでみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- しなの鉄道豊野駅から北東方向に徒歩で6分ほど歩いた場所に鎮座する伊豆毛神社(いずもじんじゃ)を参詣しました。古くは出雲宮、出雲大明神と称していたことや御祭神が素戔嗚命と大己貴命(出雲の神様)であることから出雲にゆかりのある古社のようです。 神社の入り口には大きな岩に「伊豆毛神社」と刻まれた歴史を感じる社号標が建っていました。石造りの鳥居をくぐるとすぐ目の前に弁柄色の屋根がとても印象的な拝殿がありました。境内は石造りの立派な瑞垣で囲われていて見ごたえがありました。
-
妻科神社
所在地: 〒381-0000 長野県長野市南長野妻科218
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 妻科神社は、長野県長野市にある歴史ある神社です。その創建は古く、地元の人々に親しまれ、信仰を集めています。 妻科神社は、長野市妻科に位置する神社で、その歴史は奈良時代にまで遡るとされています。創建の正確な時期は定かではありませんが、古くからこの地の守護神として祀られてきました。社殿は数度の修復や再建を経て、現在も美しい姿を保っています。 妻科神社の御祭神は、天照大神と大山祇神です。天照大神は日本神話の太陽神であり、伊勢神宮内宮の主祭神としても知られています。大山祇神は山の神であり、農業や漁業、狩猟などに関わる神として信仰されています。 妻科神社の歴史は非常に古く、地元の伝承によれば奈良時代に創建されたと伝えられています。平安時代には、信仰の中心地として栄え、鎌倉時代には武士たちの崇敬を集めました。江戸時代には、長野地域の総鎮守としての地位を確立し、多くの参拝者が訪れるようになりました。 妻科神社の本殿は、典型的な日本の神社建築様式を持ち、美しい木造の建物です。幾度かの修復を経ており、現在の建物は江戸時代のものとされています。 拝殿は本殿の手前に位置し、参拝者が神前で祈りを捧げる場所です。広々とした空間で、多くの参拝者を受け入れることができます。 境内には、古木が立ち並び、自然に囲まれた静かな雰囲気があります。春には桜が咲き誇り、美しい景色を楽しむことができます。また、境内には小さな社や石碑が点在しており、歴史と信仰の深さを感じることができます。 妻科神社では、年間を通じて様々な祭事や行事が行われています。代表的な祭事としては、以下のものがあります。 新年を迎える際に多くの参拝者が訪れる初詣は、妻科神社の重要な行事です。家族連れや地元の人々が一年の健康と幸せを祈りに訪れます。 毎年秋に行われる例大祭は、妻科神社の最大の祭りです。神輿の巡行や伝統的な舞踊、屋台などが繰り広げられ、多くの参拝者で賑わいます。 妻科神社は長野市の中心部から比較的近い場所に位置しており、公共交通機関や車でのアクセスが便利です。長野駅からバスを利用する場合、「妻科神社前」バス停で下車すればすぐに到着できます。また、駐車場も完備されているため、車での参拝も可能です。
-
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本