静岡市3区
の神社・寺院(1~30施設/132施設)
静岡県静岡市3区の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、静岡市3区にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。静岡市3区で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- アクセス:
東名高速道路「静岡IC」から「久能山東照宮」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一度、行って見たかった久能山東照宮に夏休みを利用して家族で行って来ました。ふと見ると高いところにあるなとは思ってみましたが、何と階段数が1159段もあったとのことだとガイドさんが言っていました。さすがに、途中休み休み行かないときつかったです。駿河湾が見えて眺めは非常に良かったです。
-
所在地:
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「新静岡駅」から「静岡浅間神社」まで 徒歩18分
東名高速道路「静岡IC」から「静岡浅間神社」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県静岡市葵区に鎮座する静岡浅間神社は、地元で「暁山さん(おかやまさん)」の愛称で親しまれ、静岡市を代表する古社です。駿河国総社として、また地域の守護神として長い歴史を持ち、荘厳な雰囲気と美しい建築で多くの参拝者を魅了しています。以下に、静岡浅間神社の歴史、特徴、文化的意義について詳しく述べます。静岡浅間神社の創建は、約2000年前に遡るとされる伝承がありますが、確かな記録としては平安時代の「延喜式神名帳」に名を連ねる名神大社として知られます。主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を中心に、大己貴命(おおなむちのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)の三柱が祀られています。特に木花咲耶姫命は、安産や子育ての神として信仰され、縁結びや家内安全のご祈祷でも親しまれています。神社には、複数の摂末社が点在し、さまざまな神々が祀られていることも特徴です。静岡浅間神社の境内は、広大で歴史的な美しさに満ちています。最大の特徴は、豪華絢爛な本殿や楼門で、江戸時代後期の建築様式を色濃く残しています。特に、徳川家康の命により造営された本殿は、漆塗りや金箔、精緻な彫刻が施され、「東海の日光」と称されるほどの美しさを誇ります。これらの建築群は国の重要文化財に指定されており、歴史や建築愛好家にも人気です。参道には老杉が立ち並び、静寂な空気が漂い、参拝者に清々しい気持ちを与えます。また、境内には「神池」と呼ばれる湧水もあり、自然と調和した神聖な空間が広がっています。静岡浅間神社は、徳川家康との深い関わりでも知られています。家康は駿府(現・静岡市)に居城を構えた際、静岡浅間神社を厚く信仰し、社殿の造営や寄進を行いました。このため、出世開運や厄除けのご祈祷に訪れる人も多く、現代でもビジネスマンや人生の節目を迎える人々に支持されています。また、安産祈祷や子作安寿の伝説にちなむ子育て祈願も人気で、家族連れの参拝者も多いです。地域の文化と密接に結びついた静岡浅間神社は、年間を通じて多彩な祭事が行われます。最も有名なのは、4月に開催される「廿日会祭(はつかえさい)」で、勇壮な神輿渡御や山車巡行、流鏑馬神事が行われ、静岡の春の風物詩として多くの観光客を引きつけます。国の重要文化財の大拝殿は必見です。
-
所在地:
〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1073
- アクセス:
東名高速道路「清水IC」から「御穂神社」まで 5.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三保の松原に残る”天女の羽衣伝説”に所縁がある御穂神社です。なんでも、天女の羽衣の切れ端が所蔵されているとか。三保の松原から続く「神の道」も、映えるスポットではないでしょうか。
-
所在地:
〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
- アクセス:
JR東海道本線「興津駅」から「清見寺」まで 徒歩12分
東名高速道路「清水IC」から「清見寺」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1に位置する仏教寺院です。寺院の歴史は古く1300年代からですが、私が知るところとなったのが大河ドラマにもなった徳川家康にゆかりがある事でした。
-
所在地:
〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木366
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「長沼駅」から「護国神社」まで 徒歩7分
東名高速道路「静岡IC」から「護国神社」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市の護國神社に行ってきたんだけど、思った以上に心が落ち着く場所だった。広々とした境内に入ると、街中にいるはずなのに空気が澄んでいて、不思議と静かな時間が流れている感じがした。
鳥居をくぐると、大きな木々が迎えてくれる。ちょうど風が吹いて葉がざわめく音が心地よくて、しばらくその場に立ち止まってしまった。参道を歩いていくと、立派な拝殿が見えてくる。シンプルだけど力強い造りで、歴史を感じる佇まい。
参拝を終えた後、ふと境内を歩いていると、戦没者の慰霊碑や記念碑が点在していた。護國神社という場所の意味を改めて感じるとともに、どこか温かい空気も感じられた。特に、神社の方が丁寧に手入れをしている様子を見て、ここが大切に守られている場所なんだなと実感。
帰る頃には、来る前よりも気持ちがすっきりしていた。観光地として有名なわけじゃないけど、静かに自分と向き合いたい時や、穏やかな気持ちになりたい時にはぴったりの場所だった。またふらっと訪れたいなと思った。
-
所在地:
静岡県静岡市清水区草薙349
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「草薙駅」から「草薙神社」まで 徒歩15分
東名高速道路「清水IC」から「草薙神社」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とにかく歴史がある草薙神社。創建1900年の歴史がある神社なんてそうそうありません。古来から受け継がれている三種の神器のひとつ「草薙剣」の由緒がある神社で、日本武尊をお祀りしています。
-
所在地:
〒424-0926 静岡県静岡市清水区村松2085
- アクセス:
東名高速道路「清水IC」から「龍華寺」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区にある龍華寺さん。天皇家と徳川家に所縁がある、由緒正しいお寺です。お寺には通常はないソテツやサボテンが見事で、お庭がよく手入れされています。天気が良ければ富士山ビューもばっちりです。
-
所在地:
〒420-0034 静岡県静岡市葵区常磐町
- アクセス:
JR東海道新幹線「静岡駅」から「宝台院」まで 徒歩8分
東名高速道路「静岡IC」から「宝台院」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市葵区にある、芝の増上寺とともに徳川家の菩提寺となった宝台院というお寺です。大政奉還後、15代将軍徳川慶喜公が謹慎したお寺でもあり、「徳川慶喜公謹慎之地」という碑が立てられています。
-
所在地:
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田1207
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区池田にある池田神社は、住宅街の中にある小さな神社ですが、延喜式内社でもあり由緒ある神社です。主祭神である事代主命は、五穀豊穣、商売繁盛の神様としても有名です。干ばつの時に境内の井戸で村人を救ったという逸話もあります。
-
所在地:
静岡県静岡市葵区井宮町
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「新静岡駅」から「瑞龍寺」まで 徒歩21分
東名高速道路「静岡IC」から「瑞龍寺」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県静岡市葵区、賤機山の西にある瑞龍寺です。徳川家康の正室で、豊臣秀吉の妹の旭姫の墓所になります。境内はとても広く、普通にお墓参りをされる方や法事の方もたくさんいらっしゃいます。
-
所在地:
静岡県静岡市葵区横田町
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「音羽町駅」から「西宮神社」まで 徒歩2分
東名高速道路「静岡IC」から「西宮神社」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市葵区の旧東海道沿いにある西宮神社です。西宮神社といえば、商売繁盛の神様である、えびす様をお祀りしていることで有名です。ふだんはとても静かな神社ですが、秋のお祭りの時は多くの参拝客でにぎわいます。
-
所在地:
〒424-0926 静岡県静岡市清水区村松2188
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「桜橋駅」から「鉄舟禅寺」まで 徒歩29分
東名高速道路「清水IC」から「鉄舟禅寺」まで 5.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派のお寺です。無料の駐車場があり、バス停もあるので気軽に立ち寄れます。山岡鉄舟が復興したことから寺号が鉄舟寺に改められたそうです。建物は歴史が感じられ、院内のお庭も綺麗に整備されています。
-
所在地:
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「入江岡駅」から「梅蔭禅寺」まで 徒歩15分
東名高速道路「清水IC」から「梅蔭禅寺」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水区南岡町にある臨済宗妙心寺派の禅寺です。無料の駐車場があり広くてとめやすいです。室町時代に創建された由緒あるお寺で、清水次郎長のお墓と資料館があります。本堂は平成になって建て替えられ、大きく立派です。
-
所在地:
静岡県静岡市葵区音羽町
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「音羽町駅」から「清水寺」まで 徒歩1分
東名高速道路「静岡IC」から「清水寺」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市葵区音羽町にある清水寺です。地形が京都の清水寺に似ているという理由で同じ名前になったようです。今川氏や徳川氏と関係が深いお寺で、徳川家の家紋である三つ葉葵の使用を許されたお寺で、歴史のあるすごいお寺だと思います。
-
所在地:
静岡県静岡市葵区大岩町
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「新静岡駅」から「臨済寺」まで 徒歩27分
東名高速道路「静岡IC」から「臨済寺」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市葵区にある臨済寺。歴史好きな方なら一度は聞いたことがある、今川義元の軍師 太原雪斎ゆかりのお寺で、住職をしながら今川義元の軍師として政治や軍事を仕切っていたのは有名な話です。ただ、なかなか中には入れないお寺です。
-
所在地:
〒421-3105 静岡県静岡市清水区由比町屋原185
- アクセス:
JR東海道本線「由比駅」から「豊積神社」まで 徒歩13分
新東名高速道路「新清水IC」から「豊積神社」まで 5.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水区由比にある神社でご祭神は木之花佐久夜毘売命 です。駿河国二宮で格式の高い古社です。無料の駐車場もあるので気軽に参拝できます。境内はあまり広くはないですが、イチョウやクスノキの大木が立ち並び厳かな雰囲気です。
-
所在地:
静岡県静岡市駿河区曲金
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「柚木駅」から「軍神社」まで 徒歩6分
東名高速道路「静岡IC」から「軍神社」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区曲金に鎮座している軍神社。1200年前の創建らしく、今となっては分かりにくい場所にありますが、旧東海道沿いにあります。徳川家康も籏や鉾を奉納し、駿府城の城代も代々参拝されていたそうです。
-
所在地:
〒424-0871 静岡県静岡市清水区上原2丁目4-52
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「御門台駅」から「十七夜山千手寺」まで 徒歩5分
東名高速道路「清水IC」から「十七夜山千手寺」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区にある、黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺です。他の禅宗が日本にあわせて変化していったのに対して、黄檗宗は独自路線で、お寺の佇まいも中国風です。途中に保育園がある坂を上った奥に、お寺はあります。
-
所在地:
〒421-3102 静岡県静岡市清水区由比東山寺
- アクセス:
JR東海道本線「蒲原駅」から「西湖山林香寺」まで 徒歩24分
新東名高速道路「新清水IC」から「西湖山林香寺」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区(旧由比町)にある林香寺です。江戸幕府を開いた後、駿河に隠居した家康公が、由比で鷹狩をした際に立ち寄ったお寺だそうです。境内から見える駿河湾の眺めは素晴らしいです。
-
所在地:
〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子泉ケ谷
- アクセス:
東名高速道路「静岡IC」から「吐月峰柴屋寺」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区丸子にある吐月峰柴屋寺さんです。山から月が吐き出されたように見える様から「吐月峰」。素敵な名前です。静岡の山中にありますが、素晴らしいお庭があったり、分福茶釜や武田信玄公の茶器があったり、今川氏由来の風雅が残っている場所だと思います。
-
所在地:
〒424-0305 静岡県静岡市清水区小島町135
- アクセス:
新東名高速道路(清水支線)「清水いはらIC」から「龍津寺」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水区村松にある日蓮宗のお寺です。山門は左側に厄除門、右側に開運門があり、厄除門が入口になっていました。庭園はとても立派で、高台のため清水の町並みと富士山が望め、景色がとても良いです。大蘇鉄と大サボテンは国の天然記念物に認定されているそうです。
-
所在地:
静岡県静岡市清水区大内
- アクセス:
東名高速道路「清水IC」から「霊山寺」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区大内にある霊山寺さん。こちらへの参拝は、思った以上に足元が良くないと思って下さい。重要文化財にもなっている茅葺の仁王門がとても素晴らしく、阿吽の金剛力士像も実際に見られると感動です。
-
所在地:
静岡県静岡市駿河区八幡山
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「春日町駅」から「八幡神社」まで 徒歩11分
東名高速道路「静岡IC」から「八幡神社」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡八幡神社は、静岡市を代表する古社の一つであり、推古天皇5年(597年)の創建と伝えられています。古くから源氏をはじめ、今川氏、武田氏、徳川氏といった多くの武将たちに崇敬され、地域の守り神として親しまれてきました。
特に、源頼朝公が平家追討の折、当神社境内にて奥州から駆けつけた義経公と対面し、平家打倒を誓い合ったという逸話は有名です。この故事から、対面石八幡神社と呼ばれることもあります。
静岡八幡神社の御祭神とご利益は、主祭神は応神天皇であり、学問の神様としても知られています。そのため、学業成就を願う受験生や、仕事での成功を祈願するビジネスパーソンなど、多くの人々が参拝に訪れます。
また、八幡神は武運の神様としても信仰されており、スポーツ選手や武道家なども訪れます。さらに、交通安全、厄除け、方除けのご利益があるとも伝えられています。
静岡八幡神社の見どころとしては、源頼朝公と義経公が対面したとされる石、兄弟の対面を記念に植えられたとされるねじり柿の木などがあります。
楼門は、残念ながら静岡空襲で焼失してしまいました。
年間を通して様々な祭事が行われますが、特に例大祭は盛大に行われます。正月には多くの人が初詣に訪れます。
静岡八幡神社へのアクセスは電車では静岡駅よりバスで約15分、車では東名高速道路静岡インターチェンジより約10分のところにあります。
神社周辺には、静かな住宅街が広がっています。また、少し足を延ばせば、静岡城公園や静岡市立日本平動物園など、観光スポットも多数あります。
静岡八幡神社は、歴史と由緒ある神社であり、多くの人々に親しまれています。静かな環境の中で、心身を清め、日頃の感謝を捧げるのに最適な場所です。
-
所在地:
〒421-1215 静岡県静岡市葵区羽鳥
- アクセス:
新東名高速道路「新静岡IC」から「洞慶院」まで 6.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 洞慶院(どうけいいん)は静岡市葵区羽鳥に位置する臨済宗妙心寺派の寺院です。
この寺院は1308年の鎌倉時代に後醍醐天皇によって北条高時の菩提寺として建立され、鎌倉幕府やその後の室町幕府からも多大な支援を受けました。
戦国時代には徳川家康の庇護を受け、寺院の規模と影響力が大いに拡大したそう。
そして家康は洞慶院を徳川家の祈願所として位置づけて多くの寄進を行い、伽藍の修復や増築を行いました?。
江戸時代に入ってからも、洞慶院は地域の有力者や信徒からの支援を受け続けましたが、明治維新後の廃仏毀釈により、一時期は寺院の存続が危ぶまれた事もあります。
それでも、地元住民の協力により、寺院は再建され、現在でも多くの歴史的建造物や仏像が残されており、歴史愛好者にとっては見逃せない場所になっています。
市街地から少し離れた場所にあるので、日々の仕事や暮らしから少し離れて、心を静めるのに最適な場所です。
庭園は手入れが行き届いており、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色は絶景です。
梅の季節には見事な風景で、約400本植えられている梅の木が、2月から3月にかけて満開になり、花が境内を彩ります。
訪問者の方は、たくさんの人がカメラを持って境内の散歩を楽しんでいます。
また、庭園内には色々な種類の植物が植えられていて、季節ごとに異なる景色が楽しめるのも魅力の一つです。
洞慶院の裏手には安倍城の登山口があり、ハイキングを楽しむ人々にも人気のスポットです。
山道を登りながら自然を満喫し、頂上からの眺望を楽しむことができます。
自然と歴史が融合したこのエリアは、アウトドア好きにとっても魅力的です。
アクセスは、静岡駅からバスで約30分、駐車場も完備されています。
車でも公共交通機関でも訪れやすく、静岡市内からの日帰り旅行に最適です。また、寺院周辺には他の観光スポットも多く、観光の拠点としても利用されています。
ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
-
所在地:
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田1379
- アクセス:
JR東海道本線「東静岡駅」から「青龍山本覚寺」まで 徒歩20分
東名高速道路「静岡IC」から「青龍山本覚寺」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区にある青龍山本覚寺さんです。長い参道がある広大な境内に、いくつものお堂があちこちに点在しています。日蓮宗の本山寺院の一つで、御首題を頂く際もご住職には温かく対応して頂きました。
-
所在地:
〒422-8063 静岡県静岡市駿河区馬渕1-17-22
- アクセス:
JR東海道新幹線「静岡駅」から「白龍山 経王殿 蓮久…」まで 徒歩9分
東名高速道路「静岡IC」から「白龍山 経王殿 蓮久…」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区馬渕・JR静岡駅南口から徒歩約12分、東海道新幹線沿いにある日蓮宗の寺院です。建物は近代的な建物で一見するとお寺と気が付かないで通り過ぎてしまうかもしれません。
御主題・御朱印もいただけます。月替りの限定御朱印もあり、足繁く参拝する方も多いそうです。
-
所在地:
静岡県静岡市葵区沓谷
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「柚木駅」から「蓮永寺」まで 徒歩12分
東名高速道路「静岡IC」から「蓮永寺」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市葵区沓谷の蓮永寺さんです。徳川家康公の側室となり、徳川頼宣公(紀州徳川家初代)と徳川頼房公(水戸徳川家初代)の生母 お万の方にゆかりのあるお寺です。家康公が亡くなった後、菩提を弔ったのもこの蓮永寺だそうです。
-
所在地:
静岡県静岡市駿河区向敷地
- アクセス:
JR東海道本線「安倍川駅」から「徳願寺」まで 徒歩28分
東名高速道路「静岡IC」から「徳願寺」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市駿河区にあり、静岡市内や富士山を一望できる徳願寺山にお寺はあります。今川義元公の祖母の北川殿の墓所があり、山寺ですがとてもきれいにされていて、サザンカの名所でもあり、アヒルがお迎えしてくれます。
-
所在地:
静岡県静岡市駿河区丸子大鈩
- アクセス:
東名高速道路「静岡IC」から「誓願寺」まで 6.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪冬の陣の遠因につながる舞台となった、静岡市駿河区にある誓願寺です。有名な方広寺の鐘銘事件の際、徳川家康に申し開きに向かった片桐且元が滞在したお寺で、豊臣方の意を汲まれず最終的に大阪冬の陣につながってしまいます。訪れた際には、歴史の舞台に立っているという感動が感じられると思います。
-
所在地:
静岡県静岡市清水区杉山601
- アクセス:
新東名高速道路(清水支線)「清水いはらIC」から「海潮寺」まで 940m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水区杉山、緑に囲まれた静かな山間の地に建つ臨済宗妙心派の寺院、海潮寺を参拝しました。
11月下旬の週末にこちらの寺院を参拝しました。石垣を積んだ歴史を感じる佇まい。赤や黄色に色付いた銀杏や紅葉の落ち葉が石段を埋め尽くしていました。石段を上がり境内に入ると、境内一面が黄色のじゅうたんを敷き詰めたようになっていてとてもきれいでした。
静寂に包まれた境内。落ち葉を踏んでしまうのがもったいないと感じるほど美しかったです。立ち並ぶお地蔵様たちの頭の上にも銀杏の葉や落ちていてとてもかわいらしかったですよ。
海潮寺では座禅の一日入門が出来るそうです。今度伺う時は是非体験してみたいと思いました。