浜松市浜名区の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

浜松市浜名区 の神社・寺院(19施設)

静岡県浜松市浜名区の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、浜松市浜名区にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。浜松市浜名区で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
浜松市浜名区の神社・寺院
19施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍潭寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは大河ドラマのロケ地になったお寺です。お寺の庭園も風情ですが、境内も歴史を感じる落ち着く場所です。歴史的な鎧や、有名な絵を飾ってあってついつい見入ってしまいます。
    • 周辺の生活施設

    方広寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、浜松市の引佐町にあります。新しく車を買う度に、このお寺で交通安全のステッカーを買うようにしています。 今回も参拝を兼ねて行ってきました。 本堂などを含めてたくさんの建物が、国の登録有形文化財に登録されています。景色も良くて、散策するのにも心地良いお寺です。
    • 周辺の生活施設

    岩水寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岩水寺は子宝・安産祈願で有名なお寺です。 実際に子供を産んでいる女性が神仏になった、非常に珍しいお寺だそうです。 お寺さんのある場所も周りが緑に囲まれた静かなところで、すぐ近くには森林公園もあります。春に参拝するとソメイヨシノが、秋は大きな銀杏の木がとても綺麗です。 私も安産祈願で毎回ご祈祷していただきました。ご祈祷は予約制ではないので、参拝後に受付をすると指定時間まで控室で待機して、時間になると何組か一緒にご祈祷していただけます。平日は午前中に2回、午後に2回。日曜日や戌の日になると午後の回数が増えていたと思います。 控室は広い和室なので、小さな子供が一緒にいても、妊娠中で体調が優れなくても、ゆったり待っていられます。冬の時期は控室もご祈祷をしていただくお部屋もストーブが数台置いてあるので、寒いということはありませんでした。 ご祈祷後にご本尊様のお話や、岩水寺さんの成り立ちなどを聞くこともできて興味深かったです。 戌の日は安産祈願の方がたくさん来られるのと、七五三シーズンは駐車場が少し混み合いますが、岩水寺さんから森林公園方面に少し進むと駐車スペースがあるので問題ありませんでした。駐車場の案内看板もあるので初めての方でも安心です。 度々家族で参拝していますが、心が落ち着くとても趣のあるお寺さんです。
    • 周辺の生活施設

    不動寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市浜北区平口・万葉の森公園に隣接した場所にある黄檗宗のお寺で、山号は瀑布山といいます。境内には、小さな滝がある池、竜宮門と呼ばれる山門、芭蕉の句碑など、見どころがたくさんあります。桜やミヤマツツジなど、四季折々の花も楽しめます。万葉の森公園と共にぜひ訪れてみる事をオススメします。
    • 周辺の生活施設

    摩訶耶寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜名湖湖北五山の一つである摩訶耶寺です。奈良時代に開基された歴史あるお寺だそうで、静岡県最古の池泉鑑賞式の庭園があるお寺です。人気もそこまで多くはないお寺だと思いますので、ゆっくり楽しめます。
    • 周辺の生活施設

    庚申寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市浜北区宮口・浜松市立麁玉小学校の南側に立つ臨済宗方広寺派のお寺で、山号は金剛山です。 遠州における庚申信仰の中心で、山門に「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の軒瓦やお堂の前にある「お願い猿」の石像などの見どころが豊富です。また、境内には、宮口三十三観音めぐりの21〜23番の観音像が祀られています。 次は、本堂前の桜が満開になる春にまた、訪れてみたいです。
    • 周辺の生活施設

    宝林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    静岡県浜松市にある初山宝林寺には、中国から持ち込まれた「金鳴石」という石があります。その石を叩いて鳴る音が、石を叩いた音とは思えない音がするということで、金運のパワースポット、パワーストーンとしても有名です。個人的には金鳴石を鳴らす前に、龍文堂の物語を読んで参拝する。という順番をオススメします。 江戸時代の初期に、明国の僧により創建された黄檗宗の寺院と伝わっている湖北五山のひとつが初山宝林寺です。静岡県の指定文化財、国指定重要文化財、浜松市の指定文化財を見ることが出来ます。臨済宗や曹洞宗といった禅宗寺院の多い静岡県浜松市ですが、宝林寺も禅宗である黄檗宗。細部を観察していると、本堂の床が石張りでした。本堂の中は中国寺院のように土間になっており、本尊の釈迦三尊像、左右に立つ二十四天善神立像も中国風です。菩薩像には、どのような菩薩様なのか説明がされているので、一体一体に興味を抱かせてくれます。御朱印は、直書きでいただくことが出来ました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    初生衣神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    850年以上前から、御衣(神様にささげる衣服)を織り、伊勢神宮に納めていた由緒ある神社。機織りの神様を祀ることから、遠州地方を中心としたアパレル業界から敬われ、諸産業の技術向上に御利益があります。また、七夕伝説の彦星と織姫も祀られ、男女の縁はもちろん、広く人と人との良縁を結んでくださいます。4月第2土曜のおんぞ祭では、近くの濱名惣社神明宮まで行列して御衣を受け取り、遠州織物業の発展を祈願します。850年以上前から、御機織りの神様を祀ることから、遠州地方を中心としたアパレル業界から敬われ、諸産業の技術向上に御利益があります。また、4月第2土曜のおんぞ祭では、近くの濱名惣社神明宮まで行列して御衣を受け取り、遠州織物業の発展を祈願します。 静岡県浜松市北区に鎮座する初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)は、織物の神様を祀る古社として知られ、地元の人々や織物産業に携わる人々から厚い信仰を集めています。静かな田園地帯に佇むこの神社は、歴史と自然が調和した清々しい雰囲気を持ち、訪れる者に穏やかな癒しを与えます。以下に、初生衣神社の歴史、特徴、文化的意義について述べます。初生衣神社の創建は、奈良時代に遡るとされ、約1300年以上の歴史を持つと伝えられています。主祭神は、天棚機比売大神(あまのたなばたひめのおおかみ)と天八千千比売大神(あまのやちちひめのおおかみ)で、織物や裁縫の守護神として信仰されています。これらの神々は、衣類や布に関わる技術の始祖とされ、機織りや染色の職人、ファッション産業に携わる人々が参拝に訪れます。また、衣食住の「衣」にちなみ、日常生活の安全や繁栄を祈願する場としても親しまれています。境内は、こぢんまりとしながらも厳かな雰囲気に満ちています。参道には古木が立ち並び、季節ごとに桜や紅葉が彩りを添えます。本殿は簡素ながらも歴史の重みを感じさせる建築で、訪れる者を静かな気持ちにさせます。特に、境内にある「織女石(おりめいし)」は、織物の神話にちなむ神秘的な存在として知られ、参拝者が手を合わせるスポットです。神社の周辺は田園風景が広がり、浜松の自然を満喫できる環境も魅力の一つです。初生衣神社は、織物文化と深い関わりがあります。浜松市は、古くから綿織物や染色産業が盛んで、初生衣神社はこれらの産業の守護神として重要な役割を果たし自転車型の絵馬が、タイヤが、みかんとかわいいです。
    • 周辺の生活施設

    大福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市北区三ヶ日町にある大福寺さんです。徳川家康公も食べていたという「大福寺納豆」という、普通の納豆とは違って糸をまったく引かない納豆が有名です。湖北五山の一つで、境内はとても広く静かです。
    • 周辺の生活施設

    華蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市北区三ヶ日町にある曹洞宗のお寺 華蔵寺は、三ヶ日みかんの畑に囲まれたのどかなお寺です。姫街道沿いにあるので、場所もとても分かりやすいですし、朱塗りの山門が鮮やかです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    細江神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ほそえ神社とよみます。細江神社は、天竜浜名湖鉄道気賀駅から徒歩5分で行けます。参拝時間は朝9時から夕方17時まで。御朱印は神職在社時のみなので、事前に問い合わせしたほうがいいですよ。御朱印はシンプルなものですが、いただく場合は、参拝前に電話で問い合わせをするのがベター。笛のお守り500円は、万が一の時に鳴らせる笛付きのお守りです。七色の厄除けビーズ玉とともに厄から、身を守ってくれます。他にも廃止の時に使用される御弊のミニバージョンが入った地震災難消除守り500円、金色に輝く地震災難消除御守り300円は、小さめのサイズなので、カバンや財布に入れるのにぴったりです。細江神社は今から約500年前、1498年に発生した明応の大地震によって、浜名湖。一体我流没。浜名湖の河口現在の新居町に祀られていたツノサクヒコジンジャも大津波で流されましたが、御神体は気賀の地に流れつき奇跡的に難を逃れました。喜んだ気賀の人々によって祀られたのがこの神社の始まりです。津波に負けなかった神社の成り立ちから、地震災難除けの御神徳を求めて参拝する人が絶えません。7月の第3土日曜に再考される祇園祭では、ご神体が流れついた遊園になぞらえて御輿を船に乗せて、浜中を巡る船渡御の祭礼が行われます。見所としては、巨大な御神木が境内にたくさんあり、境内には樹齢500年以上、高さ約30メートルの楠が林立しています。根元の空洞で大蛇と大蝙蝠があらそったと言う伝説が残る巨木や夫婦くすのきと呼ばれる、2本の木など生命力投げる御神木から明日への活力をいただけるような気がします。神社は、天平線ウォーキングツアーや館山寺温泉を拠点としたツアーの中にも組み込まれているので、観光と合わせて気軽に参拝をすることができます。地震、津波にも負けない協力な災難、避けの力を授かるにはお勧めの神社なのです。境内で、たくさんの楠に囲まれていて、緑いっぱいマイナスイオンたっぷりの空間で気持ちよく参拝ができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    井伊谷宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    井伊谷宮は、静岡県浜松市北区井伊谷にある神社です。後醍醐天皇の第四皇子である宗良親王を祀っています。宗良親王は南北朝時代に征東将軍としてこの地を本拠に50年以上活躍しました。 境内には、宗良親王の歌が記された御朱印帳や、地域の四社を巡拝して完成させる「いのめ守り」などがあります。 また、井伊谷宮は「おんな城主 直虎」の舞台となった場所でもあり、歴史的な背景とともに多くの観光客が訪れています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市北区にある東林寺さんです。いつ頃開かれたのかは明確ではないそうですが、行基が開いた草庵が起源とのことであれば、飛鳥時代・奈良時代まで遡る由緒あるお寺です。金ピカの浜名湖観音様がお出迎えしてくれ、ありがたい気持ちになります。
    • 周辺の生活施設

    金刀比羅神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市浜北区尾野・天竜浜名湖鉄道の宮口駅から歩くと25分くらい、大宝寺の北側の山に鎮座する神社です。急な石段を登った先に境内地があります。 境内に立つ拝殿・祓殿・神楽殿・社務所・摂社の多賀神社などの多くが、江戸時代に建てられたもので、これだけまとまって古い建物が残っているのは貴重だと思います。また、春祭りと秋の例大祭に奉納される巫女神楽も江戸時代から続く伝統芸能で貴重な行事です。 ここから西へ200mくらいの場所には、室町時代に建てられた拝殿が残る高根神社や、大河ドラマ「おんな城主 直虎」のロケで使われた高根山古墳があるので、興味がある方は足を運んでみるといいですよ。
    • 周辺の生活施設

    長楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市北区細江町気賀にある長楽寺さんです。空海が開祖の真言宗のお寺で、すごく歴史を感じます。こちらはなんと言ってもドウダンツツジの庭が見事ですが、そこまで人が込み合うことはない穴場的なお寺で、ゆったり見ることが出来ます。
    • 周辺の生活施設

    徳泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市街地から県道296号熊小松天竜川停車場線を北上し、新東名高速道路を越え、山間部に入った浜松市浜北区堀谷の集落に立つ臨済宗方広寺派のお寺です。 江戸時代の修行僧・木喰上人が彫った仏像が安置されていると聞き、参拝しました。こじんまりした境内の本堂の横にあるお堂の中には、閻魔大王を含む死者の罪を裁く十王の像と葬頭河婆(ソウズカババ)という三途の川のほとりで死者の衣類を剥ぎ取ると云われる老婆の像が祀られていました。どれも迫力があり、恐怖すら憶える大作でした。保存状態も良かったので、木喰上人ファンにはたまらない場所だと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市浜北区根堅・新東名高速道路の北側、国道362号線から少し西に入った場所に立つ曹洞宗の寺院で、山号は太白山といいます。 たくさんの錦鯉の泳ぐキレイな池と迫力がある仁王像が印象に残るお寺です。また、住職が気さくな方で御朱印を頂く際にも丁寧に説明をしていただけました。
    • 周辺の生活施設

    田村将軍神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    岩水寺境内にある神社で、坂上田村麻呂を祀る縁結びや勝運に御利益があるとされています。 岩水寺から登ることもできますが、参道が険しいので、あまりオススメできません。森林公園を抜けて、車で行くことができるので、そちらがオススメです。 境内からは浜松市街が一望できました。さぞかし、夜景もキレイなんでしょうね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    薬師堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    浜松市浜北区貴布祢・浜北文化センター北側の住宅街に立つ古いお堂です。 こじんまりとした境内には、この薬師堂の他に、小さな社や石碑が立ち並んでいます。 お堂の中には、大きな数珠がありました。百万遍念仏に使われたものとの事で、信仰の厚さを感じました。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。