伊豆市 の神社・寺院(1~30施設/33施設)
静岡県伊豆市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、伊豆市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。伊豆市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 伊豆市の神社・寺院
- 33施設
- ランキング順
-
-
禅宗 富士見山 達磨寺
所在地: 〒410-3304 静岡県伊豆市小下田463-1
- アクセス:
黄金崎Cパーク-土肥温泉線「「富士見台(伊豆市)」バス停留所」から「禅宗 富士見山 達磨…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆に観光に行った際に立ち寄りました。 達磨寺は、美しい自然に囲まれた静かな場所に立地しています。 冨士見山に位置し、晴れた日には富士山を望むことができる素晴らしい景観が魅力だと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある弘法大師御廟といわれているところです。高野山は弘法大師・空海により真言宗の信仰中心地とされています。その高野山の中でも奥の院は1番の聖域とされています。高野山は全体が霊場となっていて歴史的な有名人のお墓や供養塔などたくさんあります。一ノ橋から始まって、中ノ橋、御廟までの間には豊臣家の墓所や織田信長の供養塔、上杉謙信の霊屋や武田信玄と勝頼のお墓、石田三成や明智光秀の供養塔など誰もが知っているような歴史上の人物のお墓や供養塔があります。その他には大企業の大きな供養塔や墓所が所狭しと並んでいて圧巻です。しかしながらこの奥の院は何百年もの間そこにあるたくさんの大きな杉の中にあり、一千年以上も前から強い信仰の元護られてきた場所なんだと歴史を感じる場所でもあります。大昔からそこにある墓石はとても古く、たくさんの苔に覆われていたり崩れかけていたりするのもあります。御廟の橋より奥は撮影は出来ません。ここからは一段と雰囲気が一変しています。言葉では伝えきれない神聖な場所なんだと感じる場所でもあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市雲金にある妙本寺を訪れました。雲金という地域自体があまり観光地化されていないため、このお寺も静かで落ち着いた雰囲気に包まれていました。派手な観光寺院とは違い、地元の人々に支えられているお寺のようで、歴史と信仰の深さを感じました。 妙本寺の入り口に立つと、まず目に入るのは立派な山門です。決して大きな門ではありませんが、しっかりとした木造の造りで、長い年月を経てきたことが伝わってきます。門をくぐると、周囲には豊かな自然が広がっており、まるで別世界に足を踏み入れたような気持ちになりました。 参道を進むと、古びた石畳と苔むした石灯籠が並んでいます。手入れはされているものの、長い時間を感じさせる風景で、歴史の重みを感じさせます。歩いていると、木々の隙間から本堂の屋根が見えてきました。本堂は、落ち着いた佇まいの伝統的な木造建築で、派手な装飾はありませんが、それがかえって心を落ち着かせる雰囲気を作り出しています。 本堂の前に立ち、手を合わせました。お寺の境内はとても静かで、遠くから鳥のさえずりが聞こえるだけでした。妙本寺が長い間、地域の人々に守られ、信仰の場として大切にされてきたことが感じられます。 境内には、歴史を感じさせる石碑や祠も点在していました。それぞれに意味があるのでしょうが、説明書きなどは特に見当たりませんでした。逆に、それがこの場所の素朴で自然な雰囲気を作り出しているようにも感じました。特に気になったのは、境内の片隅にある大きな木ご神木のようにも見えましたが、近くに案内板はありませんでした。 しかし、その力強い幹や広がる枝葉には、長い年月を生き抜いてきた風格がありました。 地元の方にお話を伺ったところ、このお寺では年に数回、法要や地域の行事が行われるそうです。 普段は静かな境内も、その時ばかりは地域の人々で賑わうのだとか。 また、昔からこのお寺に祀られている仏像は、地域の信仰の中心になっているとのことでした。 妙本寺は観光向けに整備されたお寺ではありませんが、その分、静かに過ごすことができる場所でした。 お寺の歴史や文化をじっくり感じたい方にはぴったりの場所だと思います。 伊豆の旅の途中で少し立ち寄り、静寂の中で心を落ち着けるのも良いのではないでしょうか。 訪れた日は天気が良く、境内の木々の間から差し込む光が美しかったのも印象的でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ、益山寺は、真言宗のお寺で空海が創建したといわれています。本尊の観世音菩薩も空海が作ったと言われています。 境内には樹齢900年の大楓が植えられており、幹にある瘤が筋肉のごとく盛り上がっている様は、長きに渡り風雪に耐え忍んだ証なんだと感動すら覚えます。 その大楓は、大イチョウを従えており、秋になると、境内の地面がイチョウの葉で覆われます。その光景は、黄色いじゅうたんのようです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市修善寺の横瀬八幡神社を訪れました。修善寺温泉の観光エリアからは少し離れた場所にあり、観光客が多く訪れるような神社ではありませんが、その分静かで落ち着いた雰囲気を持っています。地域の人々に長年大切にされてきたことを感じる、趣のある神社でした。 神社の入口に立つと、まず目に入るのが立派な鳥居です。木々に囲まれた鳥居をくぐると、そこから神聖な空気が漂っているような感覚になりました。参道は比較的短めですが、自然の中を歩いているような気持ちの良い道です。訪れた日はとても静かで、木々が風に揺れる音や鳥のさえずりだけが響いていました。 拝殿に向かって進むと、石段がありました。少し古びた感じがありましたが、それがまた歴史を感じさせます。階段を上りきると、正面に拝殿が見えてきました。拝殿は木造の伝統的な造りで、派手な装飾はありませんが、その分落ち着いた雰囲気が漂っていました。 社殿の前に立ち、手を合わせました。この場所に流れる静けさと厳かさが、自然と心を落ち着けてくれます。願い事をした後、ふと周囲を見渡すと、境内にはいくつかの小さな祠や石碑がありました。それぞれに意味があるのでしょう。おそらく地域の人々が代々祀ってきたものなのだと思います。 また、境内にはご神木と思われる大きな木がありました。その力強い幹と広がる枝葉は、長い年月を経ても変わらずこの場所を見守り続けているようでした。根元には小さな供え物が置かれており、地元の人々が今も信仰を大切にしていることが伝わってきました。 横瀬八幡神社は、修善寺の観光スポットとして大きく取り上げられることは少ないかもしれませんが、その分、静かに過ごせる場所です。修善寺温泉街の賑わいから少し離れ、落ち着いた時間を過ごしたい方にはぴったりの神社だと感じました。 また、地元の方によると、この神社では毎年例祭が行われるとのことです。その時期になると地域の人々が集まり、伝統的な儀式や行事が行われるそうです。普段は静かな神社も、その時ばかりは賑やかな雰囲気になるのでしょう。 訪問の最後にもう一度拝殿の前で手を合わせ、静かに神社を後にしました。横瀬八幡神社は観光向けに整備されたような場所ではありませんが、自然に囲まれた静寂な空間で、心を落ち着けることができる素敵な神社でした。伊豆の旅の途中で少し静かな時間を持ちたい方におすすめしたい場所です
-
龍爪神社
所在地: 〒410-3213 静岡県伊豆市青羽根695-2
- アクセス:
「「JA狩野支店」バス停留所」から「龍爪神社」まで 徒歩8分
修善寺道路「修善寺IC」から「龍爪神社」まで 4.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市青羽根にある龍爪神社を訪れました。 この神社は有名な観光地ではなく、地元の人々に守られている静かな場所です。 龍爪(りゅうそう)という名前には、何か特別な意味があるように感じられ、どのような歴史や由緒を持つ神社なのか興味を抱きながら向かいました。 神社へ向かう道は、山間の緑に囲まれた穏やかな雰囲気の中にあります。道中には民家も点在し、のどかな風景が広がっていました。 入口に到着すると、まず目に飛び込んできたのは古びた鳥居。木々に囲まれていて、その静けさがまるで時間が止まっているかのような錯覚を覚えます。 鳥居をくぐると、境内へと続く参道がありました。 道は自然のままの状態が保たれており、あまり人工的に整備されていないため、昔ながらの雰囲気がそのまま残っています。 地面には落ち葉が敷き詰められ、歩くたびにかさかさと音を立てました。 しばらく進むと、社殿が見えてきました。大きな神社ではありませんが、木造の本殿は風格があり、長い年月を経てなお美しく佇んでいます。 特に屋根の反りや柱の組み方には、職人の技術を感じさせるものがありました。拝殿の前に立ち、深呼吸をしてから手を合わせました。山の中にある神社特有の澄んだ空気の中で祈ると、心が静まっていくのを感じます。 拝殿の周囲を見渡すと、小さな社や石碑がいくつかありました。それぞれがどのような由来を持っているのか詳しい説明はありませんでしたが、信仰の歴史が長いことを感じさせます。また、境内には大きな杉の木があり、その存在感に圧倒されました。 訪問した日は誰もおらず、神社全体が静寂に包まれていました。時折、木の枝が風に揺れる音や、遠くで鳥のさえずりが聞こえるだけ。こうした環境の中で神社を訪れると、日常の忙しさを忘れ、自分自身と向き合う時間を持つことができると改めて感じました。 地元の方の話では、龍爪神社では特定の日に祭りが開かれ、地域の人々が集まるとのことでした。普段は静かでひっそりとしていますが、その時ばかりは賑やかになるそうです。こうした伝統行事が今も受け継がれていることに、地域の人々の神社への思いを感じました。 また、神社の周囲は四季折々の自然を楽しめる場所でもあるそうです。春には新緑が美しく、夏は深い緑が境内を包み込み、秋には紅葉が色づき、冬は落葉した木々がまた違った雰囲気を醸し出すとのこと。
-
熊野神社
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市熊坂にある熊野神社を訪れました。 観光地として有名ではないかもしれませんが、地元の人々にとっては古くから親しまれている神社のようです。 熊野神社という名前の通り、全国にある熊野信仰に関わる神社のひとつと思われます。 神社の入り口に立つと、まず目に入るのは立派な鳥居です。長い年月を経て風雨にさらされてきたのか、木の表面には年輪を重ねたような味わい深い質感がありました。 鳥居をくぐると、周囲の木々が生い茂り、ひんやりとした空気に包まれます。 まるで、神聖な場所へと足を踏み入れたような感覚になりました。 参道は石畳になっており、ところどころに苔が生えていて、歴史を感じさせます。 訪れた日は静かで、時折鳥のさえずりや風が葉を揺らす音が聞こえるだけでした。自然の中に溶け込むような神社の雰囲気に、心が落ち着いていくのを感じました。 拝殿にたどり着くと、立派な木造の社殿が現れました。装飾は派手ではなく、むしろ素朴で落ち着いた佇まいです。 しかし、細部には丁寧な彫刻が施されており、長い歴史の中で大切に守られてきたことが伝わってきました。 拝殿の前で手を合わせ、願い事をしました。 神社の雰囲気がとても静かで厳かだったので、自然と心が澄んでいくような気がしました。 こういう場所に来ると、普段の生活での悩みや雑念が少し遠のいていくような気持ちになります。 境内を歩いていると、小さな石碑や祠が点在していました。 それぞれに違った神様が祀られているようで、地域の人々の信仰の厚さを感じました。 特に、大きなご神木のような木が一本そびえていて、その力強い姿に圧倒されました。長い年月をかけて育ってきたであろうその木の根元に、小さな供え物が置かれているのを見つけました。 地元の方が今も大切にしていることがよく分かります。 また、神社の裏手には小さな丘があり、そこから伊豆の山々を望むことができました。 晴れた日には遠くまで見渡せるので、景色を楽しむのにも良い場所です。 春には桜、秋には紅葉が美しいのではないかと想像しました。 地元の方のお話では、毎年お祭りが行われるとのことです。普段は静かな神社も、その時期には多くの人で賑わうそうです。 伝統を守りながら、地域の人々が集まる場として機能していることが素晴らしいと感じました。
-
土肥金山 山神社
所在地: 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
- アクセス:
「「土肥金山」バス停留所」から「土肥金山 山神社」まで 徒歩2分
修善寺道路「修善寺IC」から「土肥金山 山神社」まで 15.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
妙蔵寺
所在地: 〒410-3303 静岡県伊豆市八木沢1738
- アクセス:
「「富士見橋」バス停留所」から「妙蔵寺」まで 徒歩7分
修善寺道路「修善寺IC」から「妙蔵寺」まで 17.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
栄源寺
所在地: 〒410-3301 静岡県伊豆市小土肥617
- アクセス:
「「栄源寺」バス停留所」から「栄源寺」まで 徒歩1分
修善寺道路「修善寺IC」から「栄源寺」まで 14.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
水神社
所在地: 〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺1529
- アクセス:
「「湯舟口」バス停留所」から「水神社」まで 徒歩6分
修善寺道路「修善寺IC」から「水神社」まで 2.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本