賀茂郡南伊豆町 の神社・寺院(10施設)
静岡県賀茂郡南伊豆町の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、賀茂郡南伊豆町にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。賀茂郡南伊豆町で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 賀茂郡南伊豆町の神社・寺院
- 10施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県伊豆の最南端にある石廊崎にある石室神社に初めて行ってきました。伊豆といえば伊豆の踊り子が有名で、温泉と自然の観光スポットが盛り沢山のエリアですね。東伊豆にあるシャボテン公園や、マルッと丸い大室山も人気です。今回は、伊豆を堪能したすぎて、前もって予約したお宿が〒415-0152 静岡県賀茂郡南伊豆町湊1709にある南伊豆弓ヶ浜温泉 古民家の宿 山海だったので、温泉とめちゃくちゃ美味しい金目鯛の煮付けを堪能して、ぐっすりと眠った翌日は、元気いっぱい!!せっかくだから伊豆最南端に行こう!!となりました。朝、お宿のチェックアウトを済ませて、最南端の石廊崎を目指して車で向かいました。お宿から近いので、あっというまに石廊崎オーシャンパーク 有料駐車場に到着しました。普通車は500円。お土産屋さん、綺麗な公衆トイレ、フードコートもあって、休憩もゆっくりできます。岬だから、風は強いです。最南端の石廊崎、石室神社までの道のりは1本しかないので、迷わずに辿り着けます。ゴツゴツした岩とパノラマのオーシャンビューがとっても気持ちの良い場所です。石室神社に辿り着く手前に、石廊崎灯台があります。灯台の中には入ることはできませんが、ここから眺める景色も絶景!!さらに奥へ歩き進めると、石室神社の御守り売り場があり、その奥でお詣りできます。石室神社ならではの御守りがあって、どれも可愛かったです。中にお塩が入っている小さな御守りもありました。さて、御守り売り場を抜けて、いよいよ、石廊崎、石室神社に辿り着きました。その日はお天気もよく、目を見張るような青空と海、絶景が広がります。伊豆の最南端に来た!!という満足で海を眺めて、ふと振り向くと、最南端から海を眺めるお社があります。頭上には立派な大きな岩が鎮座してます。ここでもお詣りをしました。日常から離れた気持ちにさせてくれる石室神社は、伊豆に来るならぜひ立ち寄って欲しい観光スポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ、海蔵寺は、明治時代初期に起きたフランスの郵便船ニール号の遭難者招魂碑があります。 当時、ニール号は、ウィーンで開かれた第一回万国博覧会に日本が出品展示した品々が積まれていたそうです。こんなこというと、罰が当たるかもしれませんが、それなりの価値があるものが、今でも海中に沈んでいるかと思うとワクワクしますね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺は、曹洞宗のお寺です。 南伊豆の自然豊かな里山に囲まれているので、寺全体が緑に包まれています。山門から境内、本堂に続く通路を歩いていると、緑に癒されていくような気がします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、静岡県賀茂郡南伊豆町の石廊崎にある熊野神社を訪れました。 石廊崎は伊豆半島の最南端に位置し、太平洋を一望できる絶景スポットです。その中でも熊野神社は、長い歴史を持ち、縁結びや海上安全のご利益があることで知られています。 石廊崎の駐車場から熊野神社までは、遊歩道を歩いて向かいます。 道は整備されており、歩きやすいですが、多少のアップダウンがあるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。 途中には、石廊崎灯台や断崖絶壁の壮大な景色が広がり、風の音や波の音が心地よく響いていました。 熊野神社は、石室(いろう)神社の境内にある小さな社ですが、訪れる人々の信仰が感じられる場所でした。 鳥居をくぐり、社殿へと向かうと、静寂の中に厳かな空気が流れており、日常の喧騒を忘れさせてくれます。 熊野神社は、縁結びや家内安全、海上安全のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。 特に、漁師や海に関わる人々にとっては、大切な信仰の場となっているようです。 社殿の前には賽銭箱があり、参拝者がそっと手を合わせて祈る姿が見られました。 神社の周囲には、古い石碑やお守りが奉納されており、長年にわたる信仰の歴史を感じることができます。 また、この神社には「お静と幸吉」という伝説が伝えられています。昔、この地域に住むお静という女性と、神子元島の漁師・幸吉が恋に落ちました。 しかし、ある日、幸吉の灯す火が見えなくなり、不安になったお静が海を渡ろうとします。 結果的に二人は無事に再会し、その後結ばれたという話です。 このことから、熊野神社は縁結びの神様としても信仰されるようになったといわれています。 熊野神社を訪れて感じたのは、自然と歴史が融合した神聖な雰囲気です。 観光地としての華やかさはありませんが、その分、本来の信仰の場としての静けさがありました。 また、石廊崎周辺は見どころが多く、石廊崎灯台や石室神社も訪れる価値があります。 海の景色を眺めながらの散策は、とても気持ちが良かったです。 もし訪れる機会があれば、ぜひ熊野神社で静かに手を合わせ、自然の中で心を落ち着かせてみてください。
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本