大津市の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

大津市 の神社・寺院(1~30施設/139施設)

滋賀県大津市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、大津市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。大津市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
大津市の神社・寺院
139施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    比叡山 延暦寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    比叡山延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、天台宗総本山でとても有名な寺院です。 自然豊かな土地に壮大かつ美しい景観は圧巻です。琵琶湖だけでなく、京都の街並みが一望できるのもおすすめです。 是非足を運んでください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    石山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石山寺は東寺真言宗の大本山です。 季節ごとに美しい花が観賞できる「花の寺」として有名で、『源氏物語』の作者・紫式部のゆかりの寺でも知られています。 本堂は滋賀県最古の建築とガイドの方がおっしゃってました。 境内には1000本を超えるもみじがあり、紅葉の時期に訪れた際はとても見応えがありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    近江神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市にある近江神宮は、歴史的・文化的な価値が高く、観光や学問、スポーツの聖地としても親しまれています。琵琶湖の西岸に位置し、緑豊かな自然に囲まれたこの神社は、天智天皇を御祭神とし、近江大津宮の跡地に鎮座しています。その魅力を詳しく紹介します。 近江神宮は、1940年(昭和15年)に創建されました。天智天皇は、飛鳥から近江に都を遷し、日本初の「大津宮」を造営しました。彼は、政治・文化の発展に大きく貢献し、特に日本初の時計(水時計・漏刻)を設置したことで知られています。そのため、近江神宮は「時計の聖地」とも称され、境内には時計に関する資料館「時計館宝物館」が設けられています。 境内には朱色の社殿が立ち並び、特に楼門は格式高い雰囲気を醸し出しています。社殿は、昭和時代の代表的な神社建築の様式を取り入れたもので、広大な敷地には四季折々の自然が楽しめます。春は桜、秋は紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。 近江神宮は、競技かるたの聖地としても有名です。天智天皇が詠んだ和歌「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」は、『小倉百人一首』の第一首目に選ばれています。そのため、毎年1月には「かるた名人位・クイーン位決定戦」がここで開催され、多くのかるた愛好家が訪れます。映画『ちはやふる』の舞台にもなり、国内外からの注目を集めています。 天智天皇が「日本の時計の祖」とされることから、近江神宮では時間に関する祈願が多く行われています。受験生には「時間を制する」ご利益があるとされ、合格祈願に訪れる人も少なくありません。また、学問・産業・情報通信の守護神としても信仰を集めており、企業関係者や研究者も参拝に訪れます。 近江神宮はJR大津京駅や京阪近江神宮前駅からアクセスしやすく、観光の拠点としても便利です。近くには琵琶湖や坂本の歴史地区、比叡山延暦寺などの名所も多く、周辺散策も楽しめます。 近江神宮は、歴史・文化・自然が調和した魅力あふれる神社です。天智天皇ゆかりの地としての歴史的な価値、競技かるたの聖地としての文化的な魅力、時計の神様としての特別なご利益があり、多くの人々に親しまれています。四季折々の美しい景観の中で、学問や時間にまつわる祈願をしながら、歴史に思いを馳せるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    山王総本宮日吉大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、日本全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮であり、歴史・自然・建築の魅力を兼ね備えた由緒ある神社です。古くから比叡山の麓に鎮座し、延暦寺とも深い関わりを持っています。京都からもアクセスしやすく、四季折々の風景が楽しめる日吉大社の魅力を紹介します。 日吉大社の創建は古く、社伝によれば飛鳥時代(7世紀)以前にさかのぼるとされます。本殿には、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主命)と大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られ、国家鎮護の神として信仰されてきました。 特に平安時代以降は、比叡山延暦寺を開いた最澄が日吉大社を「比叡山の守護神」として崇敬し、延暦寺との関係が深まりました。ここから発展したのが「山王信仰」であり、天台宗をはじめとする多くの人々に広まっていきました。現在も、皇室や多くの寺社から崇敬を受ける格式高い神社です。 日吉大社は「紅葉の名所」としても知られ、特に秋の紅葉は見事です。境内には約3,000本のモミジが植えられ、紅葉シーズンには朱塗りの神橋(しんきょう)と紅葉のコントラストが絶景を生み出します。 また、春には桜、初夏には新緑、冬には雪景色が美しく、四季折々の自然が楽しめる神社としても有名です。特に11月には「もみじ祭」が開催され、ライトアップされた紅葉を楽しむことができます。 日吉大社では、毎年4月に「山王祭」が開催されます。これは1200年以上の歴史を持ち、「湖国三大祭」の一つに数えられます。祭りのハイライトは、神輿渡御(みこしとぎょ)や湖上で行われる「船渡御(ふなとぎょ)」で、勇壮な雰囲気が漂います。特に「花渡り式」と呼ばれる神輿行列は見応えがあり、毎年多くの観光客が訪れます。 日吉大社は、歴史的な由緒・独特な建築・神猿信仰・美しい自然・伝統的な祭りと、多彩な魅力を持つ神社です。比叡山延暦寺との関わりが深く、日本の神仏習合の歴史を知る上でも重要な場所です。特に、紅葉の美しさや、神猿信仰による魔除け・勝運のご利益があることから、観光客や参拝者に人気があります。ぜひ、日吉大社の歴史と自然に触れながら、開運や厄除けを祈願してみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三井寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三井寺(園城寺)は紫式部と縁の深い寺で、昨年の大河ドラマ「光る君へ」とタイアップでイベントをしていたので足を運んできました。 境内には1000本を越えるソメイヨシノやしだれ桜などがあって、桜の名所としても有名です。夜間にはライトアップされているそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    建部大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    建部大社は、滋賀県大津市にある大きな神社です。ここの神社は、節分祭がかなり有名で、毎年かなり多くの人がお祭りに参加する為に来社されます。大人からお子様まで幅広い層の方が参加するお祭りなので、賑わっていますよ。
    • 周辺の生活施設

    旧竹林院

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市坂本5丁目2-13に所在します。比叡山の麓にある元里坊です。延暦寺の僧侶が隠居所として里に設けた邸で、比叡山内には仏道修行をする「山坊」が置かれていました。坂本には数多くの里坊が遺され、旧竹林院もその1つです。母屋と約3,300平方メートルの広さを誇る庭園からなり、名勝庭園に指定される園内には2棟の茶室と四阿が配されています。築山池泉の美しいお庭は四季折々の草花に彩られ、心落ち着く時間を過ごすことができます。その旧竹林院で最近人気なのが主屋の1階と2階に備えられた座卓を絡めて庭を撮影するリフレクション撮影が出来ます。とても美しく幻想的なリフレクション撮影を夢中になって沢山の写真を撮って楽しみました。僕が訪問したのはスッキリとした快晴で陽射しが強い日でした。庭園の木々の緑色のグラデーションが美しく、陽があたる所や日影の所のコントラストが強調されて言葉がでない程の美しさに感動しました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    園城寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    園城寺は滋賀県大津市にある寺院です。 一般的には三井寺と呼ばれています。 桜の開花シーズンには観光で訪れる方も多く、 広大な境内にはソメイヨシノを中心に約1300本の桜が咲き、 ライトアップは圧巻の美しさでした。
    • 周辺の生活施設

    西教寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    西教寺は、滋賀県大津市坂本にございます。夏季限定で風鈴が色とりどりに飾られ、いろんな音が鳴り響き子供達と行けばめちゃくちゃ喜ぶスポットでいいですよ!是非、一度どうぞ!夏の観光におすすめです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    生源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    生源寺は、滋賀県大津市坂本にございます。生源寺は、奈良時代から平安時代初期に活躍した天台宗の開祖の僧侶最澄の生誕の寺院として有名です。日吉神社の参道を子供と歩いていたら、山門に傅教大師の生誕の地って看板があり、びっくりしました。滋賀県大津市の坂本は仏閣が多いのですごい歴史を感じれますよ。是非、一度どうぞ!
    • 周辺の生活施設

    岩間寺/(岩間山正法寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市にある岩間寺です。 西国三十三所巡礼の第十二番札所に指定されています。ご本尊は約15センチの千手観音で、厄除けや雷除け、ぼけ封じのお寺として有名です。 境内には、松尾芭蕉が『古池や 蛙飛び込む 水のおと』を詠んだと伝えられている池があります。
    • 周辺の生活施設

    伊豆神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊豆神社は、堅田駅から歩いて行けるところにある神社です。滋賀県にあるという事もあり、琵琶湖と縁のある神社です。琵琶湖に行った際には、関連している伊豆神社にも是非行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    義仲寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    義仲寺は、滋賀県大津市馬場にございます。源平合戦期に活躍した木曽義仲と松尾芭蕉のお墓があることで有名の寺院です。寺院に入ると木曽義仲の墓の右隣に松尾芭蕉の墓がございます。松尾芭蕉は、木曽義仲の生き方が大好きだったみたいですね。私のように歴史の好きな方は、是非、一度どうぞ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長等神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    長等神社(ちょうなんどじんじゃ)は、滋賀県大津市三井寺町にある神社です。1300年の歴史を持つ滋賀県大津市にある立派な楼門がある神社です。千長等とかいて「ちょうなんど」。このあたりの地名です。境内はそんなに広くありませんが、豪華な朱塗りの楼門が印象的です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    膳所神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    膳所神社は、滋賀県大津市膳所一丁目にございます。近くに膳所城跡地公園があり、うちの子供達はめちゃくちゃ遊んでいましたよ。神社の周辺には、昔ながらの饅頭屋さんなどがあり、楽しめました。平安時代から祀られいる由緒ある神社で有名ですよ。観光に是非、どうぞ!
    • 周辺の生活施設

    葛川息障明王院

    投稿ユーザーからの口コミ
    葛川息障明王院は、滋賀県葛川坊村町にございます。安曇川の支流の近くあります。三宝橋という橋を渡って寺院に入ります。今の時期は紅葉がめちゃくちゃ綺麗です。毎年7月18日に太鼓回しが行われてその時は、賑わっていますよ!普段は、閑静な寺院で心が清められますよ!
    • 周辺の生活施設

    日吉東照宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    日吉東照宮は、滋賀県大津市坂本四丁目にございます。日吉大社のとなりにあります。徳川家康公が祀られていることで有名神社です。子供と行きましたが、まず、急な階段を登り境内に入ると、歴史を感じる色鮮やかな建物が目に入ります。子供達も珍しい建物を見て喜んでいました。寺院から琵琶湖が一望でき、最高の景色でしたよ!是非、どうぞ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    唐崎神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    唐崎神社は、琵琶湖の西岸の滋賀県大津市唐崎にございます。琵琶湖が一望でき、参拝に来られていた方のほとんどの人が琵琶湖を背景に写真を撮られていましたよ!私も家族での記念の写真を撮りました。歴史大好きの私のおすすめは、唐崎神社の境内にある「唐崎の松」です!松尾芭蕉も趣きを深く感じ、俳句を詠われていました。是非、観光にどうぞ!
    • 周辺の生活施設

    小野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR湖西線の小野駅より車で5分くらい北に小野神社があります。最近、小野妹子の郷の道の駅もできたので、妹子の神社かと思って小野神社に行ってみました。ここは妹子や、小町の小野一族の氏神様のようです。歌人であり、遣唐師の小野小町の塔がありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    天孫神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市にある神社です。大津駅から徒歩で5分のところにあります。桓武天皇ゆかりの神社で四宮神社とも呼ばれています。境内には多くの桜が植えられていて美しく咲く春には多くの人々が訪れます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    酒井神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    下阪本にある神社です。JR比叡山坂本駅より徒歩15分程の所に御座います。滋賀県指定文化財です。正月六日から八日まで五穀豊穣を願うおこぼさんが行われておりますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    石坐神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    石坐神社は、京阪電鉄石山坂本線の錦駅の北、滋賀大学付属小学校の東側に神社があります。創建年代時期は不詳で、祭神が彦坐王(ひこいますおう)と天智天皇、伊賀采女宅子媛命(いがうめやかこひめのみこと)とその子大友皇子(おおとものおうじ)(弘文天皇)、豊玉比古命、海津見神です。前四柱はの神像は平安時代及び鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されています。本殿は、大津市を代表する鎌倉時代の神社建築で、古色(こしょく)豊かで優美な姿をしている事で有名です!
    • 周辺の生活施設

    立木観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    厄除の観音様として有名なお寺です。 800余の石段は木々に囲まれ自然清らかな空気に包まれ沢山の人がそれぞれの願いを持って訪れています。階段を上がり切ると境内が広がり、白鹿に乗る弘法大師像が迎えてくれます。 救いの道を求めて観音様の元へ一段一段と上り切ると心も晴れやかになると僧侶様は仰っています。
    • 周辺の生活施設

    本福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、友達と大津市にある本福寺に行ってきました。場所はJR湖西線の堅田駅から東へ徒歩15分くらいの所に有りました。 ここの本福寺は浄土真宗本願寺派のお寺で1461年に創建の歴史あるお寺でした。 お寺に併設で本福寺こども園ありました。
    • 周辺の生活施設

    佐久奈度神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    南郷にある佐久奈度神社は立木山の近くにあります。 瀬田方面からだと大石小学校を越えてすぐ右手側になります。 瀬田川沿いの静かな神社です。 横に広い駐車場があるので車でのアクセスがしやすいです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    盛安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の寺院です。京阪電気鉄道石山坂本線の穴太駅から徒歩5分程の所に御座います。戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられているそうです。
    • 周辺の生活施設

    祥瑞寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    祥瑞寺は本堅田にあります。一休さんが青年時代ここで修行をしたことで有名です。 開山堂には一休さんの像が安置されております。 本堂、開山堂は400円かかります。 拝観できるのは9:00~16:30分で予約が必要です。
    • 周辺の生活施設

    光徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、友達と滋賀県大津市の光徳寺に行ってきました。 場所はJR湖西線の堅田駅から車で10分くらいのところに有ります。 ここのお寺は堅田源兵衛の首を祀り、住職に申し出ると見る事もできるお寺でした。 私は怖くて見る事は断念しました。
    • 周辺の生活施設

    地主神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    葛川明王院と川を挟んで隣接している神社です。創立は古く貞観元年(859年)とのことでした。拝殿、弊殿、本殿が並んでいますが、弊殿と本殿は室町時代の建築で重要文化財となっており、一番の見どころです。豊かな緑の中にあり、周辺施設と併せて森林浴も楽しめます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    両社神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、両社神社と酒井神社や周りにある寺や神社を観光しました。 両社神社は、元々は向かいにある酒井神社の敷地にあったとのことです。 広島藩主の浅野長晟がによって建てられた時に独立したとのことです。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。