大津市 の神社・寺院(1~30施設/139施設)
滋賀県大津市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、大津市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。大津市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 大津市の神社・寺院
- 139施設
- ランキング順
-
-
近江神宮
所在地: 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1番1号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県大津市にある近江神宮は、歴史的・文化的な価値が高く、観光や学問、スポーツの聖地としても親しまれています。琵琶湖の西岸に位置し、緑豊かな自然に囲まれたこの神社は、天智天皇を御祭神とし、近江大津宮の跡地に鎮座しています。その魅力を詳しく紹介します。 近江神宮は、1940年(昭和15年)に創建されました。天智天皇は、飛鳥から近江に都を遷し、日本初の「大津宮」を造営しました。彼は、政治・文化の発展に大きく貢献し、特に日本初の時計(水時計・漏刻)を設置したことで知られています。そのため、近江神宮は「時計の聖地」とも称され、境内には時計に関する資料館「時計館宝物館」が設けられています。 境内には朱色の社殿が立ち並び、特に楼門は格式高い雰囲気を醸し出しています。社殿は、昭和時代の代表的な神社建築の様式を取り入れたもので、広大な敷地には四季折々の自然が楽しめます。春は桜、秋は紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。 近江神宮は、競技かるたの聖地としても有名です。天智天皇が詠んだ和歌「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」は、『小倉百人一首』の第一首目に選ばれています。そのため、毎年1月には「かるた名人位・クイーン位決定戦」がここで開催され、多くのかるた愛好家が訪れます。映画『ちはやふる』の舞台にもなり、国内外からの注目を集めています。 天智天皇が「日本の時計の祖」とされることから、近江神宮では時間に関する祈願が多く行われています。受験生には「時間を制する」ご利益があるとされ、合格祈願に訪れる人も少なくありません。また、学問・産業・情報通信の守護神としても信仰を集めており、企業関係者や研究者も参拝に訪れます。 近江神宮はJR大津京駅や京阪近江神宮前駅からアクセスしやすく、観光の拠点としても便利です。近くには琵琶湖や坂本の歴史地区、比叡山延暦寺などの名所も多く、周辺散策も楽しめます。 近江神宮は、歴史・文化・自然が調和した魅力あふれる神社です。天智天皇ゆかりの地としての歴史的な価値、競技かるたの聖地としての文化的な魅力、時計の神様としての特別なご利益があり、多くの人々に親しまれています。四季折々の美しい景観の中で、学問や時間にまつわる祈願をしながら、歴史に思いを馳せるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
-
山王総本宮日吉大社
所在地: 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県大津市にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、日本全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮であり、歴史・自然・建築の魅力を兼ね備えた由緒ある神社です。古くから比叡山の麓に鎮座し、延暦寺とも深い関わりを持っています。京都からもアクセスしやすく、四季折々の風景が楽しめる日吉大社の魅力を紹介します。 日吉大社の創建は古く、社伝によれば飛鳥時代(7世紀)以前にさかのぼるとされます。本殿には、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主命)と大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られ、国家鎮護の神として信仰されてきました。 特に平安時代以降は、比叡山延暦寺を開いた最澄が日吉大社を「比叡山の守護神」として崇敬し、延暦寺との関係が深まりました。ここから発展したのが「山王信仰」であり、天台宗をはじめとする多くの人々に広まっていきました。現在も、皇室や多くの寺社から崇敬を受ける格式高い神社です。 日吉大社は「紅葉の名所」としても知られ、特に秋の紅葉は見事です。境内には約3,000本のモミジが植えられ、紅葉シーズンには朱塗りの神橋(しんきょう)と紅葉のコントラストが絶景を生み出します。 また、春には桜、初夏には新緑、冬には雪景色が美しく、四季折々の自然が楽しめる神社としても有名です。特に11月には「もみじ祭」が開催され、ライトアップされた紅葉を楽しむことができます。 日吉大社では、毎年4月に「山王祭」が開催されます。これは1200年以上の歴史を持ち、「湖国三大祭」の一つに数えられます。祭りのハイライトは、神輿渡御(みこしとぎょ)や湖上で行われる「船渡御(ふなとぎょ)」で、勇壮な雰囲気が漂います。特に「花渡り式」と呼ばれる神輿行列は見応えがあり、毎年多くの観光客が訪れます。 日吉大社は、歴史的な由緒・独特な建築・神猿信仰・美しい自然・伝統的な祭りと、多彩な魅力を持つ神社です。比叡山延暦寺との関わりが深く、日本の神仏習合の歴史を知る上でも重要な場所です。特に、紅葉の美しさや、神猿信仰による魔除け・勝運のご利益があることから、観光客や参拝者に人気があります。ぜひ、日吉大社の歴史と自然に触れながら、開運や厄除けを祈願してみてはいかがでしょうか。
-
旧竹林院
所在地: 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目2-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県大津市坂本5丁目2-13に所在します。比叡山の麓にある元里坊です。延暦寺の僧侶が隠居所として里に設けた邸で、比叡山内には仏道修行をする「山坊」が置かれていました。坂本には数多くの里坊が遺され、旧竹林院もその1つです。母屋と約3,300平方メートルの広さを誇る庭園からなり、名勝庭園に指定される園内には2棟の茶室と四阿が配されています。築山池泉の美しいお庭は四季折々の草花に彩られ、心落ち着く時間を過ごすことができます。その旧竹林院で最近人気なのが主屋の1階と2階に備えられた座卓を絡めて庭を撮影するリフレクション撮影が出来ます。とても美しく幻想的なリフレクション撮影を夢中になって沢山の写真を撮って楽しみました。僕が訪問したのはスッキリとした快晴で陽射しが強い日でした。庭園の木々の緑色のグラデーションが美しく、陽があたる所や日影の所のコントラストが強調されて言葉がでない程の美しさに感動しました。
-
唐崎神社
所在地: 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎1-7-1
- アクセス:
JR湖西線「唐崎駅」から「唐崎神社」まで 徒歩9分
比叡山ドライブウェイ「田の谷峠出入口(IC)」から「唐崎神社」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 唐崎神社は、琵琶湖の西岸の滋賀県大津市唐崎にございます。琵琶湖が一望でき、参拝に来られていた方のほとんどの人が琵琶湖を背景に写真を撮られていましたよ!私も家族での記念の写真を撮りました。歴史大好きの私のおすすめは、唐崎神社の境内にある「唐崎の松」です!松尾芭蕉も趣きを深く感じ、俳句を詠われていました。是非、観光にどうぞ!
-
石坐神社
所在地: 〒520-0818 滋賀県大津市西の庄15-16
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石坐神社は、京阪電鉄石山坂本線の錦駅の北、滋賀大学付属小学校の東側に神社があります。創建年代時期は不詳で、祭神が彦坐王(ひこいますおう)と天智天皇、伊賀采女宅子媛命(いがうめやかこひめのみこと)とその子大友皇子(おおとものおうじ)(弘文天皇)、豊玉比古命、海津見神です。前四柱はの神像は平安時代及び鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されています。本殿は、大津市を代表する鎌倉時代の神社建築で、古色(こしょく)豊かで優美な姿をしている事で有名です!
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本