大津市 の神社・寺院(31~60施設/139施設)
滋賀県大津市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、大津市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。大津市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 大津市の神社・寺院
- 139施設
- ランキング順
-
-
立木観音(安養寺)
所在地: 〒520-0865 滋賀県大津市南郷5丁目20-20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県大津市石山南郷町に所在します。JR石山駅から南へ約7.4km・瀬田川沿い西側にある厄よけ観音です。交通機関を利用して境内に行くには2つのルートが有ります。一つはJR石山駅から京阪バスに25分ほど乗車すると立木観音前バス停が有ります。立木観音前バス停から約800段の石段を登って行きます。今から約150年ほど昔から有ったそうですが京都の町衆によって整備された石段だそうです。境内までノンストップで15分〜30分ほどですが、適度に小休憩が必要です。もう一つですがJR石山駅から南郷温泉まで京阪バスで約15分ほど乗車して、そこから山道を約2km・約1時間弱を徒歩で行く方法が有ります。季節や天候・体調によって到達具合がかわりますが、時間に余裕が必要です。体調ならびに熱中症にお気をつけ下さい。予想以上に過酷なものでした。僕は真夏の午後に汗だくになって必死になって石段を登りました。参拝後はさすがに着替えました。
-
毛知比神社
所在地: 〒520-2276 滋賀県大津市里5丁目7-20
- アクセス:
「「岡の平」バス停留所」から「毛知比神社」まで 徒歩22分
京滋バイパス「石山IC」から「毛知比神社」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毛知比神社は、滋賀県大津市里五丁目交差点の北側に位置します。 県道108号線(南郷桐生草津線)を里五丁目交差点に向かって登り坂を南進すると里自治会館を過ぎてすぐ左側(東側)に毛知比神社へ向かう階段で境内に入ることが出来ます。 反対側の、里五丁目信号から北上する方向からはスロープで上がる事も出来ます。 里五丁目側には車を停めるスペースも有ります。 造営されたのは奈良時代に遡ると云われています。 滋賀県神社庁が調査した社伝によれば、天平宝字元年(757年)に瀬田の建部大社の別宮として創建され、翌年に遷座されたと伝えられています。 祭られている神様は日本武尊(やまとたけるのみこと)と保食神(うけもちのかみ)であり、特に日本武尊を主祭神としています。 日本武尊は武勇の神として有名です。 勝利や決断力のご利益があると云われています。 保食神は食物や農業の神で五穀を司どる神としてお祀りされています。 豊作や商売繁盛を願う信仰が有ると伝えられているようです。 社名の「毛知比(もちひ)」は、地元の人々が神供に餅を奉ったことから「餅宮」と称されたことに由来すると大津市の公式ウェブサイトに記載されています。 現在の社殿は天正18年(1690年)に焼失した後、延宝4年(1676年)に再建されましたと伝えられています。 毛知比神社には更に南側にあるもみじが丘という住宅地(里六丁目、七丁目)の中に分社として山の神のお社が有ります。 今は東急不動産が開発した全部で500戸ほどのもみじが丘という住宅地になっていますが以前は山の中だったと思われます。 毛知比神社はゴールデンウィーク中の5月5日に例大祭が執り行われ里町内をめぐるおみこしを繰り出すお祭りが有ります。 大人が担ぐおみこしだけでなく子供みこしも繰り出します。 また山の神のお社が有るもみじが丘も子供みこしを繰り出しています。 境内にはおみこしを保管する立派な建屋も有ります。 古い歴史がある毛知比神社ですが、古くからある里町以外にも30年位前に出来た複数の新しい住宅地の住人も初詣によく訪れていて地域に馴染んだ神社となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今は多くの車の通る1号線になっていますが、昔は東海道の逢坂山の関所があり、今も山あいなので、独特な雰囲気が追分にはあり、そこに今も佇んでいる茶店、家屋です。 実際に訪れたことはなく、いつも前を通るだけですが、 以前、テレビでここで村瀬明道尼庵主がだされる精進料理の番組を見ました。静けさとこだわった食を感じました。たぶん予約をとってからでないと入れないと思います。NHKの連ドラのモデルになったとは最近知りました。小さい門構えですが意外とすごい存在なんですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺は、天台寺門宗のお寺で、平安時代前期に建立と云われております。 毎年9月には、1週間くらい護摩焚きが行われております。 山伏の格好をした人々が集まって行われる護摩焚きは、煙がもうもうと立ち込めるので、ちょっと、びっくりします。もちろん、消防の方が、お見えになられるので安心してください。 ほかにも、山伏どうしの問答のやり取りは、ちょっと、おもしろいですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR堅田駅から江若バス生津行-下在地下車、徒歩5分の所にあるお寺です。 京都の浄土宗総本山・知恩院が応仁の乱等を避けるために 避難してこの地に建てられたのが、新知恩院です。 毎年9月の第一日曜日には、この寺宝の虫干しが行われ、 一般公開されます。
-
西光寺
所在地: 〒520-0105 滋賀県大津市下阪本4丁目9-23
- アクセス:
京阪石山坂本線「松ノ馬場駅」から「西光寺」まで 徒歩9分
比叡山ドライブウェイ「延暦寺出入口(IC)」から「西光寺」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大津市下阪本4丁目にある西光寺は、天台真盛宗のお寺で、本尊の阿弥陀如来像は恵心僧都作といわれています。開基は、伝教大師が建立した下坂本七ヶ所の御堂の中の一ヶ寺と伝えられています。近世には「登町の西光寺」として広く知られ、船着き場の近くにあったため、船の出ないときには比叡山の僧たちの宿になったと言われています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 蛭子神社は、主に商売繁盛や豊漁を祈願する神社として知られています。神社の主祭神は蛭子大神(えびすおおかみ)で、商業や漁業に関わる人々から深く信仰されています。特に「えびす様」は、福の神としても広く親しまれており、多くの参拝者が福を祈願して訪れます。 大津市中央地区に位置しており、周辺は交通の便が良く、都市の中心に近いため、地元の人々や観光客にとってアクセスしやすい神社です。また、年始の「えびす祭り」など、地域の行事にも関わりが深い場所です。
-
新光寺
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新光寺は、浄土宗に属する寺院で、阿弥陀仏を中心に信仰が広められています。この寺院は、平安時代から鎌倉時代にかけて創建されたとされ、長い歴史を有しています。 大津市小関町は、周囲に自然や歴史的な名所が点在する場所で、新光寺もその中で地域住民や参拝者にとって、重要な信仰の場所とされています。お寺周辺には、落ち着いた雰囲気が漂い、訪れる人々に静かな時間を提供しています。
-
九品寺
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 九品寺は、浄土宗の寺院で、平安時代に創建されたと伝えられています。浄土宗の開祖である法然を信仰し、阿弥陀仏への信仰を中心とした教義が広まっていった寺院の一つです。 大津市京町の中心に位置しており、周辺は歴史的な文化財も多く残る地域です。九品寺も、地元の人々にとって重要な信仰の場となっており、静かな環境の中で祈りや瞑想を行うことができる場所として知られています。
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本