米原市 の神社・寺院(1~30施設/47施設)
滋賀県米原市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、米原市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。米原市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 米原市の神社・寺院
- 47施設
- ランキング順
-
-
山津照神社
所在地: 〒521-0082 滋賀県米原市能登瀬390
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは北陸道米原ICを降りて北へ車で5分ほど進んだ先にある神社です。米原市能登瀬にある神社で小高い山の上に位置し、この付近を通った際に下道からでも分かるほど巨大な鳥居が目印になってます。米原市の豪族息長氏祖神を祀る巨大な神社で参道が広く、左右対称的な位置に寺の跡地があることから当初はもっと大きかったことが伺えます。参道拡張工事で発見された前方後円墳の横穴式石室から数多くの宝物が出土し、境内にある宝物庫に納められていますよ。歴史好きには堪らない場所です。
-
成菩提院(円乗寺)
所在地: 〒521-0202 滋賀県米原市柏原
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県米原市柏原にあります成菩提院(円乗寺)、天台宗の寺院です。本尊は十一面観音立像です。 寺院の歴史は古く、米原市柏原は東山道・中山道の交通の要であったことから、そうそうたる戦国武将の豊臣秀吉や織田信長、小早川秀秋などが街道を往来する折に、宿営として利用した記録が残されています。 古くて趣のある山門をくぐって、客殿、本堂へ続く石段を上って行くと、正面に客殿、右手には銅葺きの本堂、左手には鐘楼があり、本堂の右奥に寺宝が建てられています。寺宝には鎌倉時代から室町時代の天台宗の仏書が多数保存されているようです。国や県の重要文化財が多く存在する寺院です。 JR東海道線の柏原駅からも近く、また山門前には5台ほどの駐車場もありますので、電車でも車でも行きやすく、閑静な山麓にたくさんの老樹に囲まれた佇まいの寺院で、歴史や自然を愛する方にはたまらないスポットだと思います。 私が訪れたときは、リュックを背負った初老の男性が興味深く見入っておられました。滋賀県にお越しの際には是非立ち寄ってはいかがでしょうか。
-
徳源院(清滝寺)
所在地: 〒521-0203 滋賀県米原市清滝288
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【営業時間】 9:00〜16:00 定休日 不定休 【拝観料】 大人500円 中学生200円 小学生 無料 【アクセス】 (電車) JR柏原駅から徒歩約25分 (自動車) 北陸自動車道米原ICから車で約15分 【駐車場】 20台 大型バス3台 【決裁】 現金以外に クレジットカード:利用不可 キャッシュレス決済:PayPay不可 旧中山道柏原宿を少し外れた場所にある京極家の菩提寺です。春の桜、秋の紅葉、そして幽霊の掛け軸で有名なお寺です。私が秋に訪れた時には残念ながら墓所は工事中の為、訪れる事は出来ませんでしたが、大型バスの駐車場の紅葉と境内の中の紅葉は三重の塔(県指定文化財)と相まってとても雰囲気が良かったです。下調べで境内も良いのですが、寺院内の縁側から見れる景色がとても良いとの事だったので拝観料を払い、中にお邪魔したのですがまるで一枚の絵の様にとても奇麗で見惚れました。また、別根部屋には幽霊の掛け軸が掛けてあり、かなりの迫力でした。多分、テレビで見た事ある様な、、秋の紅葉の風景がとても良かったのと、境内に入ってすぐの所に見事な桜の木があったので、翌年の春に桜が咲くのを見計らって再訪しました。桜の季節は境内へ続く参道の両脇に桜が咲いていてとても雰囲気が良きでした。境内に入ると見事な枝垂れ桜(境内の桜は道誉が植えたものと伝えられ道誉桜と呼ばれている。県指定名木、二代目)が咲き誇り大勢の方がカメラの三脚を持って撮影をされていました。夜には寺院内での拝観料が境内の前にテントと料金所が作られ、500円を払う事により、夜にライトアップされた道誉桜と三重の塔のコラボを見る事が出来ます。また、それにより寺院内は無料となり、庭園の説明を聞きながら鑑賞する事が出来ます。三重塔とライトアップされた枝垂れ桜はやはり絵になりますね。ただ、写真をメインに来られる方は早めに来た方が良いと思います。枝垂れ桜と三重塔を一緒に奇麗に撮ろうと思うと、少し引いて撮らないといけないのですが、そこそこの方々が桜近くでスマホで撮られるので、人が写らない様にするにはちょっと早めに来た方が奇麗な写真が撮れると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県の米原市にある観音寺を訪れました。 観音寺は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と佐吉(のちの石田三成)の出会いの地として、歴史好きの間で非常に有名なお寺です。出会いの地は諸説あるようですが、この観音寺が有力な一説であり、「三献の茶」「三椀の才」のエピソードの舞台ともなっています。 当時、長浜城主であった秀吉は、趣味である鷹狩りの帰りに観音寺に立ち寄りました。喉が渇いていた秀吉はお寺の小僧であった佐吉にお茶を所望します。一杯目に出されたお茶は大きめの茶碗にぬるめのお茶でした。秀吉はこれをすぐに飲み干し二杯目を所望しました。二杯目に出されたお茶は先程よりもやや熱いお茶が出てきました。秀吉が気になってもう一杯頼むと、三杯目は小さな茶碗に熱々のお茶でした。鷹狩りで喉が渇いている秀吉でも飲みやすいぬるめのお茶をだし、徐々に熱くしていく。佐吉のもてなし、利発さを大変気に入った秀吉は、そのまま長浜城に連れ帰り、召し抱えたといいます。これがのちの天下人・豊臣秀吉とその側近・石田三成の出会いとされています。また、境内には、その遺構として秀吉に水を汲んだとされる古井戸が現在も残っています。 観音寺において、豊臣秀吉と石田三成のこの三献の茶の逸話はあまりにも有名ですが、坐像としては日本最古のものとされている伝教大師像も非常に有名であり、近年注目されています。高さは65cmの一木造りで、国の重要文化財にも指定されています。彫られたのは1224年で、社会科の教科書にもたびたび掲載され、伝教大師のイメージを広く伝える歴史遺産として、大事に保存されています。 こういった歴史的に非常に価値があり楽しめる観音寺ですが、外観景色も綺麗で観光にもオススメです。特に桜シーズンである四月初旬から四月中旬にかけては桜が一面に広がり、鑑賞しながら散歩することが出来ます。 滋賀県の来た際には是非一度、観音寺にも立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは北陸自動車道米原ICから車で北へ約10分走らせた先にあります。JR坂田駅からだと東へ歩いて30分はかかるので公共機関か自家用車をオススメします。旧近江町エリアの 日撫山に鎮座する神社で米原市役所近江庁舎の近くです。参道が約300メートル続いており山の中を歩くためお参りする際は歩き慣れた靴で来た方が良いですね。境内には紅葉する木々が多数見受けられ、参道の脇の灯篭や竹林と合わせて観ると素晴らしい景色が目に映りますよ。
-
伊吹山弥高護国寺 悉地院
所在地: 〒521-0312 滋賀県米原市上野1
- アクセス:
伊吹山ドライブウェイ「山頂駐車場出入口(IC)」から「伊吹山弥高護国寺 悉…」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 悉地院は、伊吹山四大護国寺の一つ弥高寺の中心的寺院であったと伝わっている寺院です。びわ湖百八霊場の第四十八番札所、近江国びわ湖七福神の霊場となっている古刹です。 訪れるベストシーズンは紅葉の秋かと思いますが、訪れた10月の初めでも寺の素晴らしさは実感できました。本堂の拝観は要予約ですが、御本尊の十一面千手観世音菩薩などお宝が数多くあるようです。境内の苔も美しく、見どころが多いです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの地名でもある西圓寺。西圓寺は村の一番奥に位置しています。しかもかなり細い道を通るので、観光地化もされていない、ある意味秘境っぽいお寺です。地元の方でもあまり行く機会がないのですが、なかなか見どころも多く、何故この地にこのような建物が建ったのか、興味深いところです。 この地域の近隣の桜はもう散っていた時期でしたが、こちらは満開を少し過ぎたタイミングで、ゆっくりと桜を楽しみました。少し高い場所にあるので、遠く伊吹山を望む事ができ、素晴らしい景色でした。
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本