米原市の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

米原市 の神社・寺院(1~30施設/47施設)

滋賀県米原市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、米原市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。米原市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
米原市の神社・寺院
47施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    青岸寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市にある青岸寺。 JR米原駅からも近く徒歩6分、米原インターチェンジから車で5分の所に位置しています。 庭園と紅葉が美しい寺院です。 寺内には拝観者のみが利用できるカフェ「喫茶去」があり、和スイーツも楽しめます。
    • 周辺の生活施設

    蛭子神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    蛭子神社は、滋賀県彦根市にある神社で、とても落ち着いた雰囲気が魅力の隠れた名所です。 ゆったりと時間を過ごすことができるので、近くに行った際はぜひいちど行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    湯谷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    天気がとても良かったので、太尾山城跡遊歩道を訪れた際に、参拝させていただきました。湯谷公園の入り口付近に湯谷神社がありますので、とてもわかりやすい場所ですよ。広場とした境内をまわるだけでもリラックス出来ました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    福田寺(長沢御坊)

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市の滋賀県立長浜ドーム近くにあるお寺です。お寺の庭園はとても美しい景色で、国指定名勝になっています。その庭園内に、福田寺御殿と呼ばれる滋賀県指定文化財の建物があり、歴史を感じられる素晴らしい御殿でしたよ。浅井長政にゆかりがありますので、歴史が好きな方におすすめします。
    • 周辺の生活施設

    蓮華寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市にある古刹です。南北朝時代の古戦場になった場所で、北条仲時とその家臣の供養墓があります。また、番場の忠太郎を祀った忠太郎地藏も寺の裏手にありました。本堂内には宝物庫があり南北朝時代の槍などが展示してありました。
    • 周辺の生活施設

    山津照神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは北陸道米原ICを降りて北へ車で5分ほど進んだ先にある神社です。米原市能登瀬にある神社で小高い山の上に位置し、この付近を通った際に下道からでも分かるほど巨大な鳥居が目印になってます。米原市の豪族息長氏祖神を祀る巨大な神社で参道が広く、左右対称的な位置に寺の跡地があることから当初はもっと大きかったことが伺えます。参道拡張工事で発見された前方後円墳の横穴式石室から数多くの宝物が出土し、境内にある宝物庫に納められていますよ。歴史好きには堪らない場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    坂田神明宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市宇賀野に鎮座する坂田神明宮。 境内には、天照大神を祭神とする坂田神社と豊受毘売命を祭神とする岡神社の2社があります。 また毎年4月29日の春の祭礼には(蹴り奴振り)が行われます。 参拝していて、とても広く神秘的な神社でした。 また参拝させて頂きます。
    • 周辺の生活施設

    成菩提院(円乗寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市柏原にあります成菩提院(円乗寺)、天台宗の寺院です。本尊は十一面観音立像です。 寺院の歴史は古く、米原市柏原は東山道・中山道の交通の要であったことから、そうそうたる戦国武将の豊臣秀吉や織田信長、小早川秀秋などが街道を往来する折に、宿営として利用した記録が残されています。 古くて趣のある山門をくぐって、客殿、本堂へ続く石段を上って行くと、正面に客殿、右手には銅葺きの本堂、左手には鐘楼があり、本堂の右奥に寺宝が建てられています。寺宝には鎌倉時代から室町時代の天台宗の仏書が多数保存されているようです。国や県の重要文化財が多く存在する寺院です。 JR東海道線の柏原駅からも近く、また山門前には5台ほどの駐車場もありますので、電車でも車でも行きやすく、閑静な山麓にたくさんの老樹に囲まれた佇まいの寺院で、歴史や自然を愛する方にはたまらないスポットだと思います。 私が訪れたときは、リュックを背負った初老の男性が興味深く見入っておられました。滋賀県にお越しの際には是非立ち寄ってはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    徳源院(清滝寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    【営業時間】 9:00〜16:00 定休日 不定休 【拝観料】 大人500円 中学生200円 小学生 無料 【アクセス】 (電車) JR柏原駅から徒歩約25分 (自動車) 北陸自動車道米原ICから車で約15分 【駐車場】 20台 大型バス3台 【決裁】 現金以外に クレジットカード:利用不可 キャッシュレス決済:PayPay不可 旧中山道柏原宿を少し外れた場所にある京極家の菩提寺です。春の桜、秋の紅葉、そして幽霊の掛け軸で有名なお寺です。私が秋に訪れた時には残念ながら墓所は工事中の為、訪れる事は出来ませんでしたが、大型バスの駐車場の紅葉と境内の中の紅葉は三重の塔(県指定文化財)と相まってとても雰囲気が良かったです。下調べで境内も良いのですが、寺院内の縁側から見れる景色がとても良いとの事だったので拝観料を払い、中にお邪魔したのですがまるで一枚の絵の様にとても奇麗で見惚れました。また、別根部屋には幽霊の掛け軸が掛けてあり、かなりの迫力でした。多分、テレビで見た事ある様な、、秋の紅葉の風景がとても良かったのと、境内に入ってすぐの所に見事な桜の木があったので、翌年の春に桜が咲くのを見計らって再訪しました。桜の季節は境内へ続く参道の両脇に桜が咲いていてとても雰囲気が良きでした。境内に入ると見事な枝垂れ桜(境内の桜は道誉が植えたものと伝えられ道誉桜と呼ばれている。県指定名木、二代目)が咲き誇り大勢の方がカメラの三脚を持って撮影をされていました。夜には寺院内での拝観料が境内の前にテントと料金所が作られ、500円を払う事により、夜にライトアップされた道誉桜と三重の塔のコラボを見る事が出来ます。また、それにより寺院内は無料となり、庭園の説明を聞きながら鑑賞する事が出来ます。三重塔とライトアップされた枝垂れ桜はやはり絵になりますね。ただ、写真をメインに来られる方は早めに来た方が良いと思います。枝垂れ桜と三重塔を一緒に奇麗に撮ろうと思うと、少し引いて撮らないといけないのですが、そこそこの方々が桜近くでスマホで撮られるので、人が写らない様にするにはちょっと早めに来た方が奇麗な写真が撮れると思います。
    • 周辺の生活施設

    観音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県の米原市にある観音寺を訪れました。 観音寺は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と佐吉(のちの石田三成)の出会いの地として、歴史好きの間で非常に有名なお寺です。出会いの地は諸説あるようですが、この観音寺が有力な一説であり、「三献の茶」「三椀の才」のエピソードの舞台ともなっています。 当時、長浜城主であった秀吉は、趣味である鷹狩りの帰りに観音寺に立ち寄りました。喉が渇いていた秀吉はお寺の小僧であった佐吉にお茶を所望します。一杯目に出されたお茶は大きめの茶碗にぬるめのお茶でした。秀吉はこれをすぐに飲み干し二杯目を所望しました。二杯目に出されたお茶は先程よりもやや熱いお茶が出てきました。秀吉が気になってもう一杯頼むと、三杯目は小さな茶碗に熱々のお茶でした。鷹狩りで喉が渇いている秀吉でも飲みやすいぬるめのお茶をだし、徐々に熱くしていく。佐吉のもてなし、利発さを大変気に入った秀吉は、そのまま長浜城に連れ帰り、召し抱えたといいます。これがのちの天下人・豊臣秀吉とその側近・石田三成の出会いとされています。また、境内には、その遺構として秀吉に水を汲んだとされる古井戸が現在も残っています。 観音寺において、豊臣秀吉と石田三成のこの三献の茶の逸話はあまりにも有名ですが、坐像としては日本最古のものとされている伝教大師像も非常に有名であり、近年注目されています。高さは65cmの一木造りで、国の重要文化財にも指定されています。彫られたのは1224年で、社会科の教科書にもたびたび掲載され、伝教大師のイメージを広く伝える歴史遺産として、大事に保存されています。 こういった歴史的に非常に価値があり楽しめる観音寺ですが、外観景色も綺麗で観光にもオススメです。特に桜シーズンである四月初旬から四月中旬にかけては桜が一面に広がり、鑑賞しながら散歩することが出来ます。 滋賀県の来た際には是非一度、観音寺にも立ち寄ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    岡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    何度も前を走る国道を通っていましたが、なかなか参拝する機会がありませんでした。思い立って、この度行って来ました。参道はこのあたりの神社ではよく見られる長い参道です。清掃が行き届いていて、気持ちがいいです。 見えてくるのは美しい拝殿。美しい木が、光の加減で金色に見えました。 延喜式に記載があるほどに歴史があります。明治維新100年記念と刻まれた玉垣もあり、長らく地域で信仰されている神社です。
    • 周辺の生活施設

    長岡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    米原市役所の山東支所からほど近く天野川沿いにある神社です。とても天気が良かったので、ゆっくり参拝させていただきました。昔に牛頭天王社と呼ばれていたようで、神社内に立派な牛の記念碑がありました。とても御利益がありそうでしたよ。
    • 周辺の生活施設

    松尾寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市にあるお寺です。 山奥にある為車でのアクセスがオススメです。 このお寺には飛行観音と言う変わった観音様があるので、そちらが見所です。 このお寺の境内にはお食事が出来る場所があり、そちらで頂いた魚料理は絶品だった為また伺いたいと思いました。
    • 周辺の生活施設

    泉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    米原市に有る神社で、伊吹山の麓に鎮座されてますので、伊吹山に登山に行く時には、良く御参りに行きます。御神水が有名で、お参りされた後に皆さん泉でペットボルトに水を汲んでいます。カルシウム分が多く含まれており、健康にも良さそうですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日撫神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは北陸自動車道米原ICから車で北へ約10分走らせた先にあります。JR坂田駅からだと東へ歩いて30分はかかるので公共機関か自家用車をオススメします。旧近江町エリアの 日撫山に鎮座する神社で米原市役所近江庁舎の近くです。参道が約300メートル続いており山の中を歩くためお参りする際は歩き慣れた靴で来た方が良いですね。境内には紅葉する木々が多数見受けられ、参道の脇の灯篭や竹林と合わせて観ると素晴らしい景色が目に映りますよ。
    • 周辺の生活施設

    伊吹山弥高護国寺 悉地院

    投稿ユーザーからの口コミ
    悉地院は、伊吹山四大護国寺の一つ弥高寺の中心的寺院であったと伝わっている寺院です。びわ湖百八霊場の第四十八番札所、近江国びわ湖七福神の霊場となっている古刹です。 訪れるベストシーズンは紅葉の秋かと思いますが、訪れた10月の初めでも寺の素晴らしさは実感できました。本堂の拝観は要予約ですが、御本尊の十一面千手観世音菩薩などお宝が数多くあるようです。境内の苔も美しく、見どころが多いです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三嶋神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    三島池の西側に鎮座している神社です。伊吹山が望めるここからの三島池の眺めが美しいです。本殿は高台になっているので、ほとりから見る景色とはまた違う三島池が見られます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    六所神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    梅ケ原の在所の外れにある神社です。途中から少しずつ登りになっていますが、境内には大きな池がありました。村社として地元の方々によって整備されています。緑が美しく、趣きのある神社です。
    • 周辺の生活施設

    磯崎神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この磯崎神社は磯山にあり、磯山には古墳群もある古代から崇められてきた地にある神社です。現在は湖岸道路が磯山と琵琶湖の間の湖岸沿いに通っており、風光明媚な立地にあります。 磯崎神社の祭りとして、毎年5月3日に武者行列が行われています。
    • 周辺の生活施設

    西圓寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの地名でもある西圓寺。西圓寺は村の一番奥に位置しています。しかもかなり細い道を通るので、観光地化もされていない、ある意味秘境っぽいお寺です。地元の方でもあまり行く機会がないのですが、なかなか見どころも多く、何故この地にこのような建物が建ったのか、興味深いところです。 この地域の近隣の桜はもう散っていた時期でしたが、こちらは満開を少し過ぎたタイミングで、ゆっくりと桜を楽しみました。少し高い場所にあるので、遠く伊吹山を望む事ができ、素晴らしい景色でした。
    • 周辺の生活施設

    筑摩神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    筑摩神社の歴史は古く、少なくとも奈良時代の文献において出てきます。とても由緒ある神社です。何と言っても毎年5月3日に執り行われる『鍋冠まつり』が日本三大奇祭として有名です。
    • 周辺の生活施設

    朝妻神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    古くは交通の要衝として栄えたと伝わる港町、朝妻。こちらの神社の境内には彦塚があります。天野川を挟んで、隣の世継には織姫の墓があり、天の川伝説として語り継がれてきました。静かな村ですが、ちょっとだけロマン感じる伝説です。晴れた日には神社から伊吹山も綺麗に見渡せます。
    • 周辺の生活施設

    西福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    米原市長岡にある曹洞宗のお寺です。 お寺は美しく保たれており、格式を感じることができます。 幕末の大老、井伊直弼が立ち寄ったとされる茶室が同じ村にあったのですが、荒廃による取り壊しの危機にありました。こちらの西福寺の現住職が茶室を買い取り、寺の敷地内に移設しておられます。予約すれば内覧できるようです。
    • 周辺の生活施設

    清滝神社

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    霊水寺

    • 周辺の生活施設

    八阪神社

    • 周辺の生活施設

    永明寺

    • 周辺の生活施設

    伊弉冊神社

    • 周辺の生活施設

    八幡神社

    • 周辺の生活施設

    了徳寺

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。