神戸市9区 の神社・寺院(1~30施設/474施設)
兵庫県神戸市9区の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、神戸市9区にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。神戸市9区で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 神戸市9区の神社・寺院
- 474施設
- ランキング順
-
-
生田神社
所在地: 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県のJR三宮駅から歩いて5分程の場所にある神社です。三ノ宮の繁華街から歩いて行くと、急に神社の入り口が見えて来ます。入り口付近にお守りが売っていて、こちらの神社でおすすめなのが、子供服ブランドのファミリアとコラボした、ファミちゃんのイラストが刺繍された、子供守りです。男の子用と女の子用があって、ここだけで買えるお守りなので、とても人気があります。 境内は広くて、七五三の時期や初詣の時期は中でお参りされている方がたくさんいらっしゃいます。参拝を済ませて、もし時間があれば、是非左手の道を進んで、境内の中を散策してみて下さい。 三ノ宮の真ん中で、周りは商業ビルに囲まれているのですが、この林の中はとても静かで、ここが繁華街だということを忘れそうです。 中には小さな滝やお社があって、ぐるっと回ることが出来ます。綺麗に整備されていて、途中にはベンチもあります。 三ノ宮の中心部にあって、とても静かな場所です。参拝がてら是非訪れてみて下さい。
-
長田神社
所在地: 〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長田神社は、兵庫県神戸市長田区に位置する神社で、 地下鉄長田駅から徒歩5分位の所にあります。 特に、縁結びや交通安全、商売繁盛の神として知られており、地元の人々から親しまれています。 起源は、奈良時代に遡ると言われており、平安時代には既に存在していたことが記録に残っています。神社の主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)であり、この神は商売や豊穣をつかさどる神として広く信仰されています。また、出雲大社の神様とも関連があり、出雲信仰の影響を受けた神社でもあるようです。 神社の建物は、歴史的価値が高く、特に本殿は重要文化財に指定されています。木造建築の風格を感じることができます。 毎年、多くの祭りや行事が行われ、特に「長田神社の初詣」が人気です。正月には多くの参拝者が訪れ、新年の無事や繁盛を祈願します。また、神社の境内では、地元の伝統行事として「長田祭り」が開催され、地元の人々や観光客が参加し、地域の文化を感じることができます。 スーパーボウルすくいや、射的など、あまり見かけなくなった屋台が出ていて、懐かしく地元の人と交流でき暖かい気持ちになれました。 さらに、交通安全や商売繁盛のご利益があることから、ビジネスマンや交通関係者からの信仰も厚いです。特に交通安全を願って訪れることが多く、交通安全祈願のための献灯や奉納も行われています。 また、こちらには、痔の神様が祀られてある事でも有名のようで、絵馬には病気治癒を含めた祈願が多く飾られています。 長田神社の近くには、地域の特産品を扱う店舗も多く、観光スポットとしても楽しむことができます。特に、神社を出た所すぐの加島の玉子焼きは有名で、 正月やお祭りの際には大行列が出来る程です。地元料理を提供する飲食店やカフェも充実しており、参拝ついでに地元の美味しい料理を味わうことができます。 ここでの参拝は、ただの願掛けだけでなく、地域の文化や歴史を学ぶ良い機会でもあり、神戸の三社参りのひとつでもあるので是非訪れてみてください。
-
能福寺
所在地: 〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR兵庫駅から徒歩10分。住宅街にそびえたつ兵庫の大仏つぁんが有名。大きさは11m、重さ60トン。現在の大仏様は、2代目だそうです。 本堂は、戦争で焼かれ、阪神大震災では全壊したが柱を組み替えて補強し今にあるそうです。 震災時避難した人は、大仏様に心救われたと今でも参拝に訪れるそう、 庶民の心のよりどころとして、人気です。
-
薬仙寺
所在地: 〒652-0000 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和田岬の探索で薬仙寺に行きました。 神戸市兵庫区今出在家町にひっそりと佇む薬仙寺は、医王山と号する時宗の寺院です。創建は奈良時代の天平18年(746年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、当初は「船息寺」「船息尼寺」と称し、大輪田泊(現在の神戸港)に往来する船の安全を祈願する寺でした。日本で最初の施餓鬼会が行われた寺とも言われています。 平安時代には天台宗に改宗しましたが、鎌倉時代の延文元年(1356年)、時衆の国阿上人がこの地で念仏修行を行った際、住僧の真如がその教えに感銘を受け、直阿と名を改めて時宗に改宗し、薬仙寺の中興開基となりました。 薬仙寺の名前が広く知られるようになったのは、南北朝時代の建武3年(1336年)のことです。後醍醐天皇が隠岐の島から京へ戻る途中、病に倒れられました。その際、境内に湧き出る泉の水を薬として献上したところ、たちまち病が平癒したとされ、天皇より「薬仙寺」の号を賜ったと伝えられています。境内には現在も「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の石碑が残っています。 また、薬仙寺は平清盛と後白河法皇ゆかりの地としても知られています。治承3年(1179年)、平清盛が後白河法皇の院政を停止し、福原遷都の際にこの地に近い場所に粗末な造りの建物を建てて幽閉したとされ、その建物は「萱の御所」と呼ばれました。境内には「萱の御所跡碑」が移設されています。この御所には、源頼朝と出会い平家追討の院宣を賜ったとされる文覚上人が忍び込んだという伝説も残っています。 江戸時代には、兵庫津において踊り念仏が盛んに行われ、福原西国霊場参拝と結びつき、御詠歌と踊り念仏を合わせた庶民的な芸能が生まれました。境内には、当時の有力町人や夫人の名前が刻まれた2基の「詠歌踊り念佛連名石碑」があり、貴重な民間芸能研究の資料となっています。 薬仙寺は、幾多の災害を乗り越えてきました。明治時代の神仏分離や新川運河の開削により寺域は縮小し、昭和20年(1945年)の神戸大空襲では経蔵以外が焼失。さらに、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では経蔵を含む多くが全半壊しましたが、地域の人々の尽力により復興を果たしました。 現在の薬仙寺は、静かで落ち着いた雰囲気の中に、歴史の重みを感じさせる佇まいを見せています。本尊の木造薬師如来坐像は、毎年8月8日、9日の2日間のみ公開されます。
-
福林寺
所在地: 〒651-2111 兵庫県神戸市西区池上2丁目18-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福林寺は、兵庫県神戸市西区池上2丁目18-6に位置する天台宗の寺院です。この寺院は明石西国霊場の第二十三番札所として知られています。 ? 住所は兵庫県神戸市西区池上2丁目18-6、最寄りの伊川谷駅南出口から徒歩約27分の距離にあります。 ? なお、福林寺は無住寺院であるため、御朱印を希望される場合は、同じく明石西国霊場の第二十九番札所である多聞寺(実相寺)で受け取ることができます。 ?
-
多井畑厄除八幡宮
所在地: 〒654-0133 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、神戸市須磨区にある厄除け神社です。 日本最古の厄除けの霊地ともいわれ、毎年1月18日から20日の3日間には厄除け大祭が行われ参道にも出店がズラッと並びます。 電車利用でJR神戸線の須磨駅か、山陽電鉄山陽須磨駅または、地下鉄名谷駅からバスで15分位の所にあります。公園と隣接している無料の駐車場もあります。 年末年始は大変駐車場も混みあっているので、電車利用が良いと思います。 本殿は山の中腹にあるため、参道が長めの階段になっていて少し大変ですが、高い場所に上っていく事も厄落としになるそうです。 ご年配や足の悪い方は注意が必要で、混雑回避も出来る郵送祈祷をお薦めします。 御祈祷の受付時間は午前9時から午後4時半までです。 本殿では、薄い人の形をした紙に、名前と数え年を書いて、水の上に浮かべ沈むのを眺めながら、手をあわせます。自分の身代わりになってくれるという厄除け祈願になるようです。 参拝のあとは、神社の奥に広い奥須磨公園があり散策するのも気持ち良くてお薦めです。
-
三石神社
所在地: 〒652-0863 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、三石神社に参拝に行きました。三石神社(みついしじんじゃ)は、兵庫県神戸市に位置する歴史ある神社で、多くの信仰が寄せられているスポットです。この神社は、神戸市の中でも特に海に近い場所に建てられており、観光客はもちろん、地域住民にとっても親しみのある場所となっています。 神功皇后が、三韓遠征に向かう際、産気づいて、鎮懐石や月延石と言われる3つの石を腰に巻き、出産を遅らせました。帰国後、無事に出産を果たしたという話なども残されており、こう言った事が、神社の名の由来だと言われています。 神前に手を合わせます。三石神社は、その長い歴史の中で地元の人々の生活と密接に結びついてきた神社であると言えるでしょう。 三石神社の建築は伝統的な神社様式が保持されており、落ち着いた雰囲気が漂っています。境内に入ると、まず目を引くのは大きな鳥居です。この鳥居は神社の入口を象徴しており、参拝者を非日常の空間へと誘います。 境内には、手水舎や本殿が整備されており、本殿は神聖さを強調する素晴らしい建築物です。参拝者は、まず手水舎で手を清め、次に本殿に向かってお祈りをします。境内は広々としており、四季折々の自然を楽しむことができるため、参拝だけでなく散策にも適しています。 三石神社は、女神(じょしん)神功(じんぐう)皇后をお祀しています。 皇后様が応神天皇をご懐妊の際、当地の三つの石を身に付けて安産を祈願したと伝えられています。 その故事により、 当社は三つの石が入った「祈石」を今も安産御守とし、 その小石の色が白二個であれば男子、黒二個であれば女子を出産すると占ったそうです。 大正14年11月皇太子妃殿下、昭和2年8月に皇后陛下のご安産祈念お守り等を献上し、 平成13年6月、皇太子妃雅子殿下のご安産ご祈念の腹帯・お守り・三石安産祈石等を、宮内庁を通じてお届けしています。 戌(いぬ)の日は腹帯を着帯する日(犬の安産にあやかる)です。安産祈願は、戌の日それ以前の吉日に行います。 厄除開運 等神功皇后は”厄除けの神”応神天皇(八幡大神)のお母さんであります。 更に、天照皇大神・素盞嗚大神を合わせ祀っています。 地域の文化や伝統を後世に伝える重要な役割を果たしており、地域の絆を深める機会となっています。
-
御崎八幡神社
所在地: 〒652-0852 兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1-1-49
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、御崎八幡神社に行きました。御崎八幡神社(みさきはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市に位置する歴史ある神社で、地域の人々に広く信仰されています。この神社は、八幡神を主祭神として祀り、厄除け、開運、商売繁盛、家内安全などを願う参拝者が絶えません。 御崎八幡神社の歴史は古く、創建は寛文8年です。当地には古くから八幡信仰が根付いており、特に武士階級の間で強い人気を誇りました。八幡神は、武運や勝利を祈願する神として知られ、戦国時代に多くの武士たちがこの神社に祈願を捧げてきました。この背景から、御崎八幡神社は地域の精神的な支柱となると共に、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。 境内に入ると、まず目を引くのが美しい鳥居です。この鳥居をくぐることで神聖な空間に入ることを感じさせ、訪れた人々に心の安らぎを与えてくれます。境内は自然に囲まれており、四季折々の風景を楽しむことができます。特に春は桜、秋は紅葉が見事で、多くの観光客が訪れます。このような美しい環境は、心を癒すだけでなく、厄を祓うための神聖な場としての重要性を持っています。 御崎八幡神社の主祭神である八幡神は、応神天皇としても知られ、武士階級からの特別な信仰を得てきました。参拝者は、厄除けを願い、無事な日々を祈るために訪れることが多く、特に厄年にあたる人々が多く集まります。神社では厄除けの御守りやお札も販売されており、これらを持つことで厄を祓い、未来の幸運を呼び込むことができるとの信仰があります。 また、御崎八幡神社では地域の祭りや行事も盛んに行われています。 神社の周辺には、美味しい地元の食事を楽しむことができる飲食店や、手作りの特産品を販売する店舗も多数あります。訪れた際には、地元の名物料理やおみやげを楽しむこともおすすめです。福津市は海に面しているため、新鮮な海の幸が楽しめる店も多く、食文化を体験することができます。 御崎八幡神社は、ただの観光スポットにとどまらず、地域の人々の心の拠り所としての役割を果たしています。
-
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本