徳島市の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

徳島市 の神社・寺院(28施設)

徳島県徳島市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、徳島市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。徳島市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
徳島市の神社・寺院
28施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    井戸寺(第17番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県にある。四国八十八ヶ所。第十七番札所の井戸寺。「いどでら」ではなく「いどじ」と言います。元々は妙正寺でしたが、おだいさまが井戸を掘って近所の人が井戸のあるお寺。井戸のある寺というようになって井戸寺になったそうです。地域の方に伝わるのが井戸の中を除き顔が映ったら無病息災。顔が映らなかったら3年以内に悪いことがおきると言われています。おもかげの井戸は覗きこんだ時に危なくないように網がしてあります。想像よりも水は浅いところにあります。映らなかったらというドキドキで覗きますがちゃんと写ってよかったです。綺麗な水がなくおだいさまが井戸を掘った事で街が潤ったとの事です。井戸寺は瀬戸内寂聴さんが眠っている寺として有名です。元々縁があるわけではなく納骨堂のパンフレットを見て気に入って決められたそうです。 地下に納骨されているとの事です。薄いピンクの色のガラスのオブジェがとても綺麗で安らかに眠っているように感じました。全国的にも珍しい七仏薬師如来という聖徳太子が掘ったと言われる御本蔵だそうです。西暦673年に建てられたこの井戸寺は1350年になるそうです。建物も立派でお大師堂が1番古く江戸の後期ぐらいの建物だそうです。作りがしっかりしていてとてもかっこいい印象です。50年ぐらい前に火災になってしまったそうで本堂の中の修復が終わった頃に火事になってしまったそうです。聖徳太子が作ったと言われている薬師如来は家事に近所の方達によって救出されたそうです。たくさんの方達に支えられて、古いという事ではなくその歴史や風景に時代を感じます。見どころは面影の井戸。日限大使。仁王門です。是非参拝されてみてください。お遍路にきてみてください。ここ井戸寺は徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1にあります。遠方から行かれる方は藍住インターチェンジで降りてください。駐車場は30台ほどです。長期連休には混雑する可能性があります。
    • 周辺の生活施設

    常楽寺(第14番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    第十四番札所 盛寿山 常楽寺 延命院へ行ってきました。 第十三番から約1kmほど歩くと、道は鮎川に架かる橋を渡ります。そこからは、マイカーなら鮎喰川の流れに沿って県道207号線を使います。歩きの遍路なら橋を渡って左折、旧遍路道を行 くことになります。そこから少し歩けば、 小高い丘の上に建つ常楽寺の伽藍が見えてきます。 車窓から眺める流域の風景もいいですけど、川沿いから離れて集落や田園の中を歩く旧道もなかなかに味があるんじゃないでしょうか。このあたりは車も少なく、のどかな風情にひたりながら巡礼の旅を楽しむことができるでしょう。春や秋ならば、吹き抜ける風も心地よいと思います。遠くの山々には、木々の緑も美しく映えるのが見えるでしょう。 参道の登りはややきついですが、周囲の奇岩が目を楽しませてくれます。手すりも用意されているのでゆっくり歩けば楽しいです。 歴史と由来についてですが、弘仁6年 (815)、弘法大師がこの地で7日間の修行をしたときに創建した寺とされています。このとき、大師は弥勒菩薩のご来迎を拝し、その姿を2尺6寸 (約80cm) の像に刻んで堂宇を建立したといいます。美定 ※年間 (1573~92)の兵火でこの寺の堂宇も焼失してしまったのですが、 その後、江戸時代になって阿波藩主・蜂須賀光隆により再興されています。ちなみに、 弥勒菩薩を本尊とするのは四国八十八ヵ寺のなかでもここが唯一です。 しかも、ここの本尊は、京都と滋賀県にある三井寺の本尊とともに「日本三体」のひとつに数えられる傑作仏像として、高く評価されているのです。 利益とエピソードについて。本堂や大師堂をおおうようにして枝を広げる大木。これは「あららぎの霊木」と呼ばれる弘法大師ゆかりの老樹で、あらゆる病に霊験を発揮するといわれています。 みどころですが、平野にぴょこんと飛びでた丘の上にある境内は、周辺の眺望も素晴らしく、四季折々の変化を楽しませてくれるだろのでおすすめです。また、境内には 「流水岩の庭園」と呼ばれる名所もあります。露出した天然の岩肌が庭園の樹木と調和して、印象深い風情を醸していますね。 現在、水は流れていませんが、その光景はまさに水の芸術ですよ。四国を代表する名作庭園との評判も高いらしいので、一見の価値ありです。
    • 周辺の生活施設

    大日寺(第13番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺は四国88箇所のお遍路参りの13番札所となっているお寺です。徳島市には5ヶ所の霊場がありますか、そのいちばん西部に位置しています。訪れた日もお遍路さんが参拝されていました。通りを挟んで続名城100選の1つにっている一宮城のスタンプ設置場所があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県徳島市にある神社です。長い階段が印象的な神社で運動不足の私にはとても良かったです。今回は一人で来ましたが次回は家族で来ようと思います。妻が好きそうな綺麗な景観も良かったです。
    • 周辺の生活施設

    国分寺(第15番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回は、第十五番札所 国分寺 金色院へ行ってきました。 公共交通機関で行く場合は、JR徳島駅より矢野行きバス終点下車すぐ、車なら14番から約600m。道なりに進むと駐車場が仁王門前、 右手にあります。 第十四番札所からの距離は約600mです。本堂の重厚な屋根に、大寺院として知られまた往時の面影がほの見えます。 寺への道 常楽寺からはほぼ一本道となっていますね。鮎喰川の流れを汲んで広がる田園風景の中を歩いてゆくと、緑の絨毯の向こうに大きな伽藍が甍を並べて浮かんでいます。山門をくぐるとまず目に入るのが七重塔の礎石であったという大結晶片岩です。 近年、大師堂は焼けましたが、重層入母屋造りの本堂は変わらずに威容を誇っています。 歴史と由来についてですが、天平14年 (742) に国家の安泰を願って聖武天皇が全国に建てた国分寺のひとつです。建設を指揮したのは行基と言われています。その後、弘法大師も訪れ、第十五番目の札所に定めました。山門のわきには 「聖武天皇勅願所」 と彫られた石がいまも残っています。当時は四国随一の大寺院だったのですが兵火で焼失。江戸時代に再建されましたが、創建時の規模とは比べようもありません。 しかし、寛保年間 (1741~44) に建てられた本堂は当時を彷彿とさせ、壮大な寺院だったころの面影が残っています。 利益とエピソードについてですが、本堂の右手には、鳥沙摩明王を祀る堂があります。これは、大日如来の命を受けて悪を善へと導く仏様だといわれています。大師が唐から請来したもので、 不浄除けのご利益も絶大なのだとか。納経所には 「鳥瑟沙摩明王の札」も置いてあります。これをトイレに貼れば、子どものおねしょもピタリと治るとか。 みどころは、七重塔の礎石だけではなく、最近では発掘調査も進み、伽藍の回廊跡や寺域を示す溝の跡なども発見されています。 天平時代の大寺院を想像しながら、 境内を歩くのもよいのではないでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    観音寺(第16番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    この「観音寺(第16番札所)」は徳島県徳島市国府町観音寺にあるお寺です。千手観音を本尊として祀っている事でも四国では有名です。また四国八十八箇所霊場の一つなので、いつも巡礼の方で賑わってます
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    忌部神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この神社には徳島観光の際に参拝させていただきました。開運の神社ということで、お守りも購入しました。古くからの歴史を感じる神社でした。また時間があるときに参拝したいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瑞厳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院の瑞厳寺です。徳島市中心部に聳える眉山麓の伊賀町界隈を南北に通じるモラエス通の起点の位置にあるお寺になります。もともとは別の所にあったそうですが一鶚さんが開山に招じて再興したと伝わっています。御本尊は釈迦如来像です。こちらは四国八十八か所には入っていませんが徳島二十四ヶ所地蔵霊場5番札所となっています。徳島二十四ヶ所地蔵霊場とは徳島市内にある地蔵菩薩を巡拝する霊場となっており1832年に開創されたそうです。江戸初期に作られた山麓の斜面を巧みに利用した庭を初め茶室や三重塔などがある池泉回遊式の庭園が特に有名で知られています。境内には名水である鳳翔水も湧きだしていて趣があります。他にはキリスト教が禁止されていたため、石灯籠に聖母マリア像を刻み、地蔵菩薩像と偽った切支丹灯籠があります。近くには眉山などの観光名所もあるので徳島観光にはおすすめの場所になります。駐車場は約10台ほどあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    興源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    この寺は徳島藩主の蜂須賀家の菩提寺ですよ。 臨済宗妙心寺派の宗派で墓所は国の史跡に指定されていますよ。 敷地内は、とても綺麗にされてて、墓所なのにおどろおどろしくなく、神々しく感じます。
    • 周辺の生活施設

    丈六寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県徳島市丈六町丈領、JR牟岐線中田駅から徒歩23分の場所にある丈六寺さんです。 室町時代建立された三門や本堂、観音堂など建造物全てが国や県の重要文化財に指定されている県内最古の名刹です。阿波の法隆寺とも呼ばれる建物は風格漂う建造物。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    本願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    本願寺はJR蔵本駅から少し西に行ったところにあります。お寺とお墓が一体になっています。正面にある大きな門が目印です。住宅街にあるので散歩している人が参拝しているのを見た事があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竹林院

    投稿ユーザーからの口コミ
    竹林院は八万町にある寺院です。眉山の麓にある寺院なので雰囲気がいいのが特徴です。正面にはずっしりと重量感のある門があります。庭は綺麗に手入れされていて見ていても綺麗です。
    • 周辺の生活施設

    如意輪寺(中津峰観音)

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島3峰のうち、最も標高が高い中津峰山にあるお寺。 高野山真言宗のお寺で、四国88箇所の 21番札所の太龍寺と深い関わりがあるお寺ですよ! また、弘法大師の伝説も数多く残されています!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金刀比羅神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    金刀比羅神社さんは徳島市勢見町にある神社です。香川県の金刀比羅神社さんが総本山で、徳島県内で3社あるうちの1つです。巨大な石灯籠で有名で、10m程あり、日本一の高さだそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    春日神社

    • 周辺の生活施設

    一宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県の徳島市にある一宮神社。閑静な場所にあったので落ち着いて参拝ができました。今回は親戚の集まりで来ましたが、次回旅行などで来た際にはまた遊びに行こうと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    王子神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    王子神社さんは文化の森総合公園内にある神社さんです。家内安全、安産祈願、合格祈願に縁結びなどのご利益があるとのことですが、珍しい猫神様を祀っておられて、以前行った際には境内周辺に猫が沢山いて驚きました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    快神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    快神社(こころよしじんじゃ)さんは、佐古7番町の眉山のふもとの住宅地の中にある神社で、境内はとてもこじんまりしています。珍しい医薬の神様で、近隣の病院関係者の方、近隣の方々に愛されている神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    津田八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    津田八幡神社さんは、徳島市津田西町1丁目8-21にある八幡神社さんです。歴史ある神社で、武運長久、立身出世、成功勝利、家内安全、子授け・安産、事業繁栄・商売繁盛、災難除・厄除に加え、海上安全・大漁満足等のご利益があるといわれており、古くから愛されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    事代主神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    事代主神社は徳島市通町にある神社です。都会の中の小さい神社ですが、商売繁盛のえびす祭りをしており、宵えびす〜残りえびすの三日間で20万人もこられるそうです。自営業をしていたので子供のころは親に連れられてお参りに来ていました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大麻比古神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島市明神町にある神社です。おおあさひこ神社さんは鳴門市にあるのが有名ですが、こちらも同じ神社です。市街地の中のオアシス的な感じで、地元の方々に愛されている神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大御和神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島市国府町中にある大御和神社さんの歴史は大変古く、一説によると奈良時代創建ともいわれているそうです。季節行事も多数行われており県内外からも多くの方々に愛されている神社様です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    井上八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県徳島市国府町井戸にある井上八幡神社です。もともとの名前八幡神社ですが、地名の井上をとって井上八幡神社と呼ばれています。井戸寺に隣接して建立されています。大分県にある宇佐八幡宮から分霊し創建したと伝わっているそうです。御祭神は誉田別尊、宗像三女神、仲哀天皇の三体になります。実は分霊されたと言われている宇佐八幡宮とは御祭神が異なるそうでこの謎はいまだに解明されていないそうです。歴史は古いですが見た目は新しい感じです、聞いたところ1978年に火災にあってその後地元住民の協力により再建したからだそうです。地元の方に愛されている神社と言えます。見どころは社殿もそうですが龍の形をした手水舎が有名です。かなりリアルに作られています。御朱印も神社向かいにある宮司さんの家で頂くことが出来ます。駐車場はありませんが境内内に駐車可能です。道幅が狭いので注意して運転してください。公共交通機関はJRとバスで行くことが出来ます。御朱印集めが趣味の方、神社仏閣が好きな方にはおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    劔山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島市のシンボルでもある眉山の山頂にある神社です。山頂近くまでは車で行くこともできますが、市街地からロープウェイで行くこともできます。山頂でもあり落ち着いた雰囲気の神社です。桜の季節はとてもきれいですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    四所神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島市福島の県道38号線沿いにある神社です。市街地にありながらかなり広い境内です。初詣、祈願祭、地鎮祭、また秋祭りでは多くの人が来られており地元の方々に愛されている神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    徳島眉山天神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この神社には徳島県に観光に行った時に参拝しました。神社付近には徳島の中心街があり、アクセスも非常によかったです。地元に愛されているような神社で、大変賑わっていました。
    • 周辺の生活施設

    小倉八幡神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八幡総社両神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。