熊本県の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

熊本県 の神社・寺院(1~30施設/308施設)

熊本県の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、熊本県にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。熊本県で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
熊本県の神社・寺院
308施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    阿蘇神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県阿蘇市にあるかなり有名な由緒ある神社です。 熊本県はもちろん、他県からの参拝者も多く、駐車場には観光ツアーのバスもとまっていたりするので、平日はもちろんのこと、休日になるとかなりの参拝客で賑わっています。近隣には有料駐車場がたくさんありますが、休日は本当に混雑してるので注意が必要です! 2,000年以上の歴史があり、各地にある阿蘇神社の総本社だそうで、敷地内はかなり広く12神を祀ってあるそうです! 中には大きな社務所があり、お守りや絵馬はもちろん、おみくじも何種類かあって、子供たちはどれをひこうか楽しそうに選んでましたよ! ほとんどの方は参拝後におみくじやお守りを買って帰ってましたが、ここは拝殿や本殿のまわりをぐるっと見れますので、ゆっくりと造りを見てまわるのもよかったです! 敷地内の空気が澄んでいる気がして、体がすーっと軽くなった気がしました! 熊本地震で被災してしまい、復旧工事をしていましたが、先日参った際はすっかり美しい佇まいに戻っていましたよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    加藤神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    加藤神社は、熊本市の熊本城内にある熊本でも有名な神社です。お正月の初詣に毎年行ってます。参拝者の数がとても多かったです。 また加藤神社から見える熊本城も見所の一つです。勝負運に強い神社としても有名みたいなのでお守りも買わせていただきました。良いご利益がありますように。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    高橋稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県三大神社の一つと言う事で行ってきました。 山の斜面に赤い建物がとても彩やかで壮大でした。2月の初午大祭には大勢の方が集まり賑わうとの事でしたので、ぜひ行ってみたいと思います。
    • 周辺の生活施設

    青井阿蘇神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    青井阿蘇神社は約1200年前に創建され、人吉市の中でも古い神社のひとつ。健磐龍命、阿蘇津媛命、國造速甕玉命の三柱を御祭神として祀っており、ご利益は五穀豊穣や子孫繁栄など。毎年10月に行われる「おくんち祭」では、神幸行列が市内を練り歩き、行列中の獅子面に頭を噛まれると、無病息災のご利益があると伝えられてる。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    藤崎八旛宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    藤崎八旛宮は、1000年以上前から熊本の人々の信仰を集めている総鎮守。御祭神は、武神かつ出世開運の神である応神天皇、厄除けや交通安全の神である住吉大神、子宝安産、育児にご利益がある神、神功皇后の三柱を祀っている。祭祀には半年分の穢れを落とし、後の半年の厄除けを祈願する夏越しの大祓いや、神様が氏子地域に直接来られるという例大祭などが行われる。このスポットでは、能楽や献茶を熊本の美と文化のひとつとして奉納するのも見どころ。
    • 周辺の生活施設

    幣立神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県上益城郡山都町大野698に所在するこちらの『幣立神社』は、パワースポットとして有名ですが、国道218号線沿いの鳥居から入って石の階段を登っていきます。国道から少し入っただけで雰囲気がガラリと変わります。年中多くの参拝者が居ますが、早朝に行くとわりとゆっくり参拝できますし神秘的な感じでとてもいいですよ!
    • 周辺の生活施設

    蓮華院誕生寺奥之院

    投稿ユーザーからの口コミ
    蓮華院誕生寺奥之院さんでは雄大なお寺の迫力に圧倒されます。 まず門が円形でビックリ! 奥には巨大な本殿と五重塔がそびえ、世界一の大梵鐘が待ち構えています。 県外から団体バスで訪れる方達もいらっしゃいます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    健軍神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    健軍神社は熊本市東区健軍にある熊本市では最も古い神社です。健軍神社は阿蘇神社、甲佐神社、郡裏神社(こうのうら)と並び阿蘇四社のひとつとなっています。国道57号線から入ると大変長くて有名な健軍神社参道(八丁馬場-はっちょうばば)をを約1.2キロほど進むと健軍神社に到着します。八丁馬場(はっちょうばば)には加藤清正(かとうきよまさ)の頃に植えられたイチョウの一部があるとされています。秋にはイチョウが大変綺麗で、そこを歩くのも良いかなと思います。車で来られた方は健軍神社参道をまっすぐ進むと三叉路になっていて健軍神社を正面にみて道路を右折し、すぐ左折し坂をのぼると健軍神社の駐車場に到着します。駐車場は舗装されていて大変綺麗で、清掃されていて、だいたい30台ぐらいは駐車できます。駐車場にはトイレ、案内版などがあります。トイレは防犯の為、18時以降には施錠されるので、使用される方は、時間にご注意下さい。トイレの横には樹齢700年の大楠、敷地の中央部には樹齢500年の子宝いちょうなど高さ10mはあるであろう御神木があり、その大きさに驚かせられます。駐車場入ってすぐのところに社務所があり、その前に健軍神社の案内看板があり、境内の紹介がされていますので、そちらで境内を確認して行かれると良いかと思います。健軍神社に徒歩で行かれる方は、正面の楼門を通り境内に入ります。境内は砂利が敷き詰められていてます。本殿までは一方通行になっているようです。入って右手に社務所があり、お守り、各種の受付ができます。本殿まで砂利じきの境内を歩き、お参りをし、左手に進むと矢城神社、天社神社、日吉神社、国造神社、美和神社、雨宮神社があり、そこをすぎると健軍神社の出口となります。いろんな御利益があり熊本の方だけでなく、たくさんの参拝されている神社です。その他にも西南の役熊本隊結成記念碑が正面の楼門の横にあります。これは西南戦争の際、薩摩軍を救援する為に健軍神社で熊本隊を結成したからだそうです。熊本に来られた際は参道を歩いて健軍神社にご参拝されてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北岡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    北岡神社は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する由緒ある神社です。 平安時代に京都の祇園社(現在の八坂神社)の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市内では藤崎八旛宮と並ぶ古社とされています。境内には樹齢千年を超えるとされる夫婦楠(めおとぐす)があり、良縁や縁結び、安産のご利益があるとされています。 ?この御神木は、訪れる人々に親しまれています。 また、北岡神社は熊本駅近くの花岡山の麓に位置し、アクセスも良好です。周辺には北岡自然公園や春日寺などの観光スポットもあり、散策を楽しむことができます。 さらに、北岡神社の境外社として、熊本市万町に総社神社が鎮座しています。 ?こちらも併せて訪れてみてはいかがでしょうか。 訪問の際は、熊本市電の祇園橋停留場が最寄りの電停となります。
    • 周辺の生活施設

    浮島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県上益城郡嘉島町にある神社です。夫婦の神様として知られており、日本で初めて結婚式を挙げられて結ばれた御祭神です。日本の基礎の神々を産まれた事から、安産の神様としても知られております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    菊池神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    菊池神社は、菊池氏3代を主祭神とし、16代以下の一族を祀っている神社。菊池一族は現在の菊池市を中心に、平安時代後期から室町時代にかけて活躍した武士の一族。武道成就、学業成就、家内安全、縁結びなどのご利益があるパワースポット。境内には菊池神社歴史館があり、菊池一族ゆかりの宝物、歴史的な文化財が収納されている。
    • 周辺の生活施設

    上色見熊野座神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    家族で阿蘇にある上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)に行ってきましたー! 熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神秘的な雰囲気を持つ神社で、近年は「パワースポット」としても注目を集めています。創建は不詳ですが、古くからこの地の人々に信仰されてきた歴史を持ち、熊野信仰に基づく神社の一つとされています。 主祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)などの熊野三神で、縁結びや家内安全、病気平癒などのご利益があるとされています。神社の名前に「熊野」が入っている通り、和歌山県の熊野三山と深い関係を持つ分霊の神社とされています。 この神社が特に注目を集める理由の一つが、参道に並ぶ約100基の石灯籠と、うっそうと茂る杉林がつくりだす幻想的な風景です。霧が立ち込める早朝などは、まるで異世界に迷い込んだかのような神秘的な雰囲気が漂い、訪れた人々を魅了します。アニメ作品『蛍火の杜へ』の舞台のモデルの一つとされ、聖地巡礼の地としても知られています。 さらに、神社の奥には「穿戸岩(うげといわ)」と呼ばれる巨大な岩があります。高さ10メートルほどの岩にぽっかりと空いた穴は自然にできたもので、「どんな困難も打ち破って前に進める」という象徴とされ、強い願いを持つ人々が訪れるパワースポットとして知られています。 観光地化されすぎていない静けさと自然美が魅力で、訪れる人に心の安らぎと力強いエネルギーを与えてくれる場所です。阿蘇山の自然とともに、日本の古き信仰の姿を感じられる、特別な神社のひとつです。 岩の場所まで階段が続くので、足がパンパンになりましたが、岩をくぐると別世界に行けるような気がする場所で楽しめました。 階段途中にトイレもあるので、お子様連れでも行ける場所と思います。 オススメの場所なので、是非行かれてみて下さい(^^)
    • 周辺の生活施設

    小国両神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県阿蘇郡小国町宮原にある小国両神社、おぐにりょうじんじゃ。小国のパワースポット。樹齢1000年のけやきの根本から水が湧き出れけやき水源地が有名。神門の脇には、三神杉がそびえています。
    • 周辺の生活施設

    国造神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎月必ず1度は訪れます。 健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第一子である、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)を始め、四神が祀られています。 神主さんは常駐しておりません。 御朱印は書置(日付なし)がありますが、無い場合は阿蘇神社で頂くことが出来ます。 境内に続く道の周りは美しい木々が茂っており、時期によって様々な鳥の声が聞こえます。 手水舎は階段の左にあります。また、階段は少し急なので、不安な方は階段を見て右に進むと緩やかな坂道があるので、そこから行かれたほうが安全です。 基本的に無人の神社ではありますが、近所の方のボランティア活動によって、隅々まで手入れが行き届いており、非常に綺麗です。 境内には台風で倒木してしまった手野の杉が祀られているのですが、その太さ、荘厳さに圧倒されます。 また、この神社には白蛇が住んでいるとの言い伝えもあります。 実際に境内で白蛇を見たという方もいらっしゃるので、運が良ければ見られるかもしれません♪ 毎月ここへ来た時には軽く掃き掃除をするのですが、空気が澄んでいてとても癒されます。 空気を味わいながら掃除をしていると、あっという間に2時間が経過…なんてこともあるくらい、時を忘れる素敵な場所です。 阿蘇を訪れた際はぜひ一度ご参拝下さい。
    • 周辺の生活施設

    草部吉見神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    草部吉見神社に行ってきました! 御朱印目当てで行ってきました! とても綺麗にされており、神秘的な感じがしました 目当てだった御朱印もゲットできたのでまた神社巡りに行きたいと思います!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    熊本城稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本城稲荷神社は熊本市にある神社で、通称「白髭さん」と呼ばれています。熊本城東側の市街地近くに位置していて、北隣に熊本大神宮があります。1588年(天正16年)に加藤清正公が、肥後の国主として入国するにあたり勧請した神社です。神使である2匹の狐(霊狐)を連れてきて、居城となる熊本城に守り神として祭りました。この2匹の狐を従えるのが生活守護神の白髭大明神になります。
    • 周辺の生活施設

    金剛乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山鹿市にある金剛乗寺は、代々の肥後藩主である加藤家、細川家の祈祷寺という由緒正しいお寺だそうです! 弘法大師が開いたそうで、とっても歴史あるお寺ですよ! 入口にある石門が有名で、山鹿市の指定文化財になっていて、さすが、すばらしい造りでした!! こちらのお寺の住職は霊視が有名で、気になる方は「ヴァジラヤーナの四季」という公式ホームページを見てみてくださいねー! 敷地内は広く、いくつも建屋がありました。 ちゃんとトイレの建屋もありましたよ! ちなみに、この日は軽自動車だったのでセーフでしたが、大きい車だと通れないくらいの道路幅しかないので気をつけてくださいね! 訪れた日は平日でしたが、祈祷で来てらっしゃいましたよ! 敷地内に入ると清々しい空気が流れていて、心が洗われるような気がしました。 さすがパワースポットですよね! そして秋の終わり頃だったので、紅葉の赤が映えてすばらしかったです! 趣きのあるお寺と紅葉がとてもマッチしていました! またぜひ立ち寄りたいおすすめのパワースポットです!
    • 周辺の生活施設

    阿蘇白蛇神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは南阿蘇にある白蛇神社さんです。複数の神様を祀っていますが、特に阿弥陀如来の生き代わりといわれる、生きた白蛇が居ることで有名で、蛇を触りながらお祈りすると金運や商売運が上がると言われてます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西岡神社(三宮大明神)

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県宇土市にある神社です。春日大神、八幡大神、住吉大神の三神を祀る神社で、三宮さんの名で親しまれているようです。安産祈願が有名で、私も妻の安産祈願をして参りました!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    本妙寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    私が訪れた時期が桜が少しすぎたくらいの時期でしたが、まだ桜のピンクが残っており、参道がとても綺麗でした。本妙寺に行く途中にいたお寺の方にお話伺うと、ここはなんと桜の名所だそうです。知らずに足を踏み入れたのが恥ずかしかったです、、、。 桜の名所だと言われるだけあって本当に綺麗な真っ直ぐな参道でした。ここに来る少し前に近くを通った際、夜お祭りみたいなのが催されていたのでそれもお伺いしたら【桜燈籠】のイベントがあっていたとの事でした。夜桜と竹燈籠ですごく幻想的な雰囲気なお祭りだそうで、私もその時行っていればと後悔しました。 参道は思ってる以上に長く、本妙寺の本院が見えたと思えばその先に長い石段があります。頂上には展望台がありますが、さすがに今回は気温が高く暑すぎたので登りませんでした。 熊本市内を一望できる絶景スポットなので夕暮れ時など少し涼しい時に行ってみるのもいいと思います! 夜は若い子たちもちょこちょこ来て夜景を楽しんでいる人も多いみたいなのでいいデートスポットにもなりそうです。 ぜひ熊本の歴史を知る意味でもたくさんの人に訪れて欲しいです!
    • 周辺の生活施設

    粟島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県宇土市新開町にある少彦名命(すくなひこなのみこと)様を祀る神社です。境内にあります小さな鳥居をくぐることで病気平癒、子授け、安産にご利益があるとされております。是非ご参拝ください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    手取天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県にある手取天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る歴史ある神社です。熊本市の中心部に位置しながらも、境内は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、訪れると心が洗われるような気持ちになります。特に受験生や学生、その家族にとっては合格祈願のための大切な場所となっており、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。 鳥居をくぐると、清潔に整えられた参道が続き、厳かな雰囲気の中で神聖な気持ちになります。社殿は歴史を感じさせる美しい佇まいで、しっかりと手を合わせてお参りすると、心が引き締まる思いがします。特に受験シーズンには、志望校合格を願う多くの受験生やその家族が訪れ、絵馬に願いを書いて奉納する姿が見られます。境内には学問成就や知恵向上のご利益があるとされる撫で牛の像もあり、多くの人がその頭を撫でながら願いを込めています。 また、手取天満宮は合格祈願だけでなく、商売繁盛や厄除けのご利益もあるとされており、地域の方々にも親しまれています。毎年行われる祭事も見どころの一つで、特に梅の季節には境内が美しく彩られ、風情ある景色を楽しむことができます。 アクセスも良好で、熊本市内中心部から近いため、観光や買い物の合間に立ち寄るのにも便利です。駐車場も完備されており、車での訪問もしやすいのが魅力です。熊本観光の際には、ぜひ訪れてほしいスポットの一つです。手取天満宮で静かにお参りをし、学業成就や商売繁盛のご利益を願う時間は、とても貴重で心が落ち着くひとときでした。
    • 周辺の生活施設

    大宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県山鹿市山鹿にある神社です。第12代景行天皇が大宮神社の場所で行宮を営んだとされております。その後、天皇をお祀りした事がこの神社の始まりだと言われております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八代神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    八代神社は、1186年に妙見宮の名前で建立し、明治時代に神仏分離令により八代神社に改称した神社です。今も”妙見さん”の愛称で親しまれている。天御中主神、国常立尊の二柱を祀り、天下泰平、厄除け、五穀豊穣などのご利益があるといわれている。毎年11月に2日間行われる「八代妙見祭」は、九州三大祭りのひとつであり、獅子や笠鉾、亀蛇の行列が見られる様子が圧巻。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竹迫日吉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県合志市豊岡原口にある竹迫日吉神社、たかばひよしじんじゃ。竹迫城跡公園近くにある。城壁のように高い石垣の上に社地が造られている。鳥居の側に明治時代に作られた大きな垂れ耳の狛犬がお出迎えしてくれる。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    出水神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    水前寺公園の中にあり雰囲気の良い神社です。毎年家族で初詣に行く際はかなりの人が集まってにぎわってます。熊本旅行など来た時によってみるのもいいと思います。家族で行くのもおすすめです。
    • 周辺の生活施設

    住吉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県の宇土市にある神社。公園の中にあり山の全体が神社のようでした、長い階段を登ると本殿があり雰囲気もありとても良かったです。有明湾や雲仙も見えるので観光として行くのもおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    疋野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県玉名市立願寺にある疋神社。ひきのじんじゃ。玉名温泉の近くにある。境内入り口に県内1番の大きさの純白に鳥居が有名。神社裏手に湧き出る温泉がご神水。福授のご神水という事でご利益があるかも
    • 周辺の生活施設

    永国寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    永国寺さんには、有名な幽霊の掛軸があります。 悲しいお話の掛軸なのですが、是非現地で拝観することをオススメ致します。 とても歴史的に重要なお寺で、西南戦争で西郷隆盛の本陣があった事でも有名です。
    • 周辺の生活施設

    甲斐神社(足手荒神)

    投稿ユーザーからの口コミ
    甲斐神社(足手荒神)は熊本県上益城郡嘉島町上六嘉に あります。 手足の傷や病気にご利益のある神社で絵馬のかわりに 「手形」、「足形」の木の板に名前を書いて奉納します。 毎年大祭のある2月15日には大勢の参拝客で賑わいます。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。