全国 の神社(871~900神社/22,670神社)
全国の神社をまとめました。
神社とは、その神様を祀る施設です。地図に登録されていない小さな物も含めると、その数は日本全国で10万社以上。日本では「八百万(やおよろず)の神」と呼ばれ、自然のすべてに神様が宿っていると言われています。
全国各地にある神社を簡単に検索できる「旅探たびたん」では、皆様から寄せられた投稿写真・動画の数などに応じてランキングで表示。「近くの神社」「有名な神社」「面白い神社」「縁結びの神社」「パワースポットの神社」「御朱印がきれいな神社」などが探しやすくて、おすすめです。神社一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の神社
- 22,670神社
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 相楽神社は木津川市にある神社で、JR学研都市線の西木津駅から徒歩5分程の場所にあります。相楽と書いて『さがなか』と読む特徴的な名前の神社で、創建は不明との事ですが、地元では八幡さんとも言われております。私は家族でお参りに行きましたが、境内が広く、管理も行き届いていて、綺麗な神社でした。こちらで行われる正月一連行事が京都府の指定無形民俗文化財に指定されているとの事でしたので、一度観に行きたいと思います。尚、駐車場はありませんので、公共交通機関の利用をオススメします。
-
涌出宮(和伎神社)
所在地: 〒619-0202 京都府木津川市山城町平尾里屋敷
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 木津川市のJR棚倉駅前にある「和伎座天乃夫岐売神社」は、地元では涌出宮(わくでのみや)の愛称で親しまれている由緒ある神社です。 雨をもたらす神として崇められており、本殿までの木々に囲まれた参道にある朱色の鳥居が印象的で神秘的なエネルギーを感じることができました。 毎年2月中旬に行われる「いごもり祭」も有名なので、ぜひ足を運んでみてください。
-
三輪里稲荷神社
所在地: 〒131-0041 東京都墨田区八広3丁目6-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 墨田区八広に鎮座する三輪里稲荷神社を参拝しました。 毎年、初午の日に授与する「こんにゃくの護符」を煎じて飲めば風邪やのどの病に効くとされることから「こんにゃくいなり」を呼ばれ親しまれている神社です。 京成曳舟駅から徒歩10分ほど。下町情緒が残る町の中に三輪里稲荷神社はありました。 境内入口には右側に「三輪里稲荷神社」左側に「こんにゃく稲荷」社号標がありました。明るく開けた境内には拝殿・神楽殿・神輿庫があり、鳥居をくぐった右側には大きな社号標と由緒書きもありました。 拝殿の手前には一対の狛狐が鎮座。阿形の狛狐にはかわいらしい乳飲み狐も一緒に鎮座していましたよ。 拝殿にて参拝し社殿を拝見すると向拝部や脇障子に見事な彫刻が施されていてとても見ごたえがありましたよ。 とても境内は静かでゆっくりと参拝する事が出来ました。
-
富知六所浅間神社
所在地: 〒417-0073 静岡県富士市浅間本町5-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ふじろくしょせんげん神社は、785延暦4年に創建されました。本殿様式は、流造です。交通アクセスは、富士急静岡バス吉原中央駅から徒歩10分で行けます。御朱印の14時間は朝9時から夕方17時までです。参拝時間は朝9時から17時までです。毎年5月3日に例祭があり、この神社祭祀で最も重要とされています。当日は坂井内に数十件もの露店が軒を連ね、夕方まで多くの参拝者で賑わいます。毎年8月15日に夏祭りを開催しています。境内には飲食店が並び夜まで参拝者で賑わっています。有名アーティストによる奉納DJが行われ、過去にはFPMやMONDOOGROSSOが出演したこともあります。霊峰富士を仰ぎ、古くから富士山を守護する岳南総社として新数形されています。旧地名を三日市場と言うことから、地元では三日市の浅間さんと親しまれている富士市の大氏神様です。他の浅間神社と同じように、富士山を御神体とする美しい女神、コノハノサクヤハメノミコトをお祀りしていますが、主祭神は、その父であるオオヤマヅミノミコトです。厄除けや安産の御神徳がある神様から、第52代天皇の中宮を、安産に導いた確かなご利益があるそうです。8月の夏祭りでは、本殿でプロジェクションマッピングを行うという斬新な試みを行っております。奉納DJといっしょに盛り上がります。境内がだいぶ会場となり、幻想的な光景と心震わせる音楽に老若男女問わず熱気に包まれます。お祭りの時に社殿を見上げると、富士山の彫刻されたカエルマタを見ることができます。300円の恋みくじはお土産にもお勧めです。干物の色にもちゃんと意味があって、結び方に願いが込められています。厄除け、交通安全、家内、安全などのご利益があり、芸術的な特別御朱印や画期的な催しでも人気な神社です。美しい富士山の印が印象的な御朱印です。季節感あふれる御朱印や祭礼の限定御朱印もいただくことができます。子授けと安産のご利益を授かれます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大垣市の旧墨俣町に鎮座する神社です。近くにある源平墨俣川古戦場跡を見学した帰りに立ち寄りました。 史跡鎌倉街道と刻まれた石碑が境内に立ち、社務所横には壬申の乱に関する説明書きがあり、由緒ある神社であることがわかりました。 二つの鳥居をくぐると正面に神楽殿のような拝殿がありました。ここも耐震補強されていて、趣が減少。。。 拝殿裏に回ると小さな石段があり、小さな本殿がありました。 鳥居も狛犬も石灯籠も古さを感じる小さいながらもいい神社でした。
-
諏訪神社
所在地: 〒971-8185 福島県いわき市泉町6丁目10-20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県いわき市にある諏訪神社は、地域の人々に親しまれている歴史ある神社です。境内は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、参拝すると心が洗われるような清々しい気持ちになります。鳥居をくぐると、緑に囲まれた参道が続き、自然の中でゆったりとした時間を過ごせます。拝殿は格式ある佇まいで、神聖な雰囲気が感じられます。地元の方々が大切に守っている神社で、訪れると心が落ち着くような不思議な魅力があります。 諏訪神社は、厄除けや商売繁盛、五穀豊穣のご利益があるとされ、多くの人が祈願に訪れます。また、年間を通してさまざまな行事が行われ、特に例大祭では地域の人々が集まり、賑やかで活気あふれる雰囲気になります。神社の周囲には自然が多く、季節ごとに異なる風景を楽しめるのも魅力です。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく彩ります。 アクセスも比較的良く、駐車場も完備されているため、車での訪問にも便利です。観光で訪れる人にもおすすめですが、地元の方々にとっては特に大切な場所となっているようです。静かに参拝しながら、日常の喧騒を忘れ、心を整えるのに最適なスポットだと感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は朝日町にある空気神社が夜にライトアップをしているとのことで行ってきました。 日曜日の19時頃に行きました。 朝日町の山奥の方にある為、途中から暗い道が続くのでナビがないと道に迷うかもしれません。途中まで行けば道案内の看板が出てきます。 Asahi自然館の少し奥にあるのでAsahi自然館を目指して行くと間違いありません。 空気神社の駐車場は30台強ほどありました。到着時は10台ほどしか埋まってませんでしたが20時頃に帰る際は5、6台分しか空いてませんでした。ただし、満車の際はAsahi自然館の駐車場も利用可能のようです。 駐車場からすぐのところに空気神社への入り口がありました。 夜はライトアップされているのですぐにわかります。 入り口のところにはスタッフもいるのでわからなければ確認できます。 入り口から一定間隔でコンセプトの変わるイルミネーションが施されており、とても綺麗でした。火、木、水、金、土のコンセプトがありました。 入り口から頂上まで10分から15分ほど歩きますが変わっていくイルミネーションを堪能できる為、あっという間でした。 周りの自然を活かした人口の光と自然が調和した素晴らしいライトアップです。 頂上の空気神社は鏡になっている台があり、周りの木やライトアップが反射し、幻想的な空間を創り出しています。両手を広げ自然を感じ、空気に感謝するお祈りの方法が看板に記載ありました。 他の方も色んな場所で写真を撮っていました。入り口からどこでも写真映えする素晴らしい空間でした。 ライトアップは今年は6月頃から秋までで毎年日程は変わるようです。 ライトアップ時間は19時から21時までです。 冬はイルミネーションする場所が多いですがこちらは夏にイルミネーションを楽しめる数少ない場所かと思います。 今回は夜のライトアップを見に行きましたが日中もとても綺麗とのことでしたので次回は日中に行ってみたいと思います。 ちなみに入場料等は無料になります。 素晴らしい圧巻の景色を見れるので隠れデートスポットとして行ってみる価値ありです!
-
鵜森神社
所在地: 〒510-0074 三重県四日市市鵜の森1丁目13-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四日市市鵜の森1丁目で近鉄四日市駅南西にある鵜森神社です。 四日市生まれなので街中の神社といえば鵜森神社と諏訪神社になります。鵜森神社の一番のイメージは やっぱり桜になりますね 春のシーズンには満開の桜と神社内のあちこちにシートをひいて沢山の方が花見を楽しんでます。 私も20代の際は上司から花見の場所取りの為に出張と称してきてました。バブル期全盛時には職場の 花見大会場所とりは当たり前の光景でした。 いまは落ち着きましたが花見や普段も近隣の方や最寄りの保育園幼稚園の遊び場になっています。 朝は太極拳の集まりも来てます。 昔から慣れ親しんでいる神社さんです。 是非一度お立ち寄りください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上里菅原神社は埼玉県児玉郡上里町帯刀地区にある神社です。神社周辺は住宅や田畑が広がる地域ですが、その中に立派な社が存在します。神社の縁起を確認すると、治承年間(1177年)には存在していたようで、かなり古い時代に創立されたものと思われます。また、古くは天満宮と称されていたようですが、明治時代の始めに「菅原神社」と改称されたようです。菅原神社の祭神と言えば「菅原道真公」ですよね。この神社も学問の神様として崇められているので、毎年受験シーズン前になると、地域の学生さんの多くが、学業成就や試験合格祈願に訪れるので有名であります。他にもこの菅原神社は、厄除け、家内安全、交通安全、商売繁盛や災い除けの出張祈願も行っているので、全てにご利益がある有難い神社であります。特にお正月の初詣には沢山の参拝者で賑やかになりますよ。さらに菅原神社が最近になり地元の埼玉新聞に掲載されて話題となった事があります。それは神社神主様の奥様が外国の出身でして、ウクライナから嫁がれており、自らも神職として仕えていらっしゃる事です。そして母国語のウクライナ語を日本外務省の役人に教授する仕事もされているようで、両国間の橋渡し役としても活躍されているようです。そのウクライナですが、ご存知の通りに現在でも戦争が続いていて本当に大変な状況ですが、この菅原神社では、ウクライナでの戦争の早期終結と平和への祈りを欠かさずに行っています。その活動は、平和への御祈祷やお守りの配布、そして参拝された人々へ平和のリボンを配布している事です。そのリボンはウクライナの国旗色(黄色と水色)の2色からなっていて、本殿へと続く階段の両手摺や境内の木々に結ぶようになっています。平和の祈りを込め、たくさんのリボンとウクライナカラーの折り鶴がある光景はとても美しく尊く感じられます。私も新年の初詣に参拝した際、平和の祈りを込めてリボンを結んで参りました。心から戦争の早期終結と平和な時代の到来を祈るばかりでした。日本古来の伝統と国際色とが融合され、見所が満載な菅原神社は本当に魅力的です。そして、あらためて平和の尊さを実体験できる場所はとても貴重なので是非一度、訪問してみてください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本