仙台市5区 の寺院(1~30寺院/93寺院)
宮城県仙台市5区のお寺をランキング形式で一覧にしました。日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「仙台市5区の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 仙台市5区の寺院
- 93寺院
- ランキング順
-
-
西光寺(大滝不動堂)
所在地: 〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝11
- アクセス:
85系統「「秋保大滝」バス停留所」から「西光寺(大滝不動堂)」まで 徒歩1分
山形自動車道「笹谷IC」から「西光寺(大滝不動堂)」まで 9.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市宮城野区福室の西光寺(大滝不動堂)は 臨済宗妙心寺派の寺院です。日本三名瀑の一つの秋保大滝が有名で東北最強のパワースポットとして有名です。寺院のご利益は多く縁結び・恋愛成就 ・ 商売繁盛 ・ 除災厄除 ・ 芸能上達 ・ 学業成就 ・ 子授安産 ・ 交通安全など期待できます。
-
道仁寺
所在地: 〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺5-9-40
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市若林区新寺にある浄土真宗大谷派のお寺さん。 新寺通り沿いにある。 駐車場は寺の西側にあるよ。 新寺通り側からちょっと奥まったところに山門はあります。 山門に文字が書いてあるけど読めませんでした。 本殿の前には樹齢200年の枝垂れ桜、樹齢200年のタブノキ、樹齢200年の桜の木があります。タブノキってあまり聞き慣れない大木でしたが、枝ぶりも見事でこの冬の時期にも緑がたくさん繁っていました。 枝垂れ桜もおそらく来月くらいには咲き誇っていることでしょう。 見に来るのが楽しみです。 お寺は東本願寺の系統で寛永3年というから1626年開山のようです。江戸時代ですね。 なんでもその後火事にあい焼失してしまったそうで詳しい歴史は不明のようです。 本殿近くにある大木は全て仙台市の保存樹になっていて、そのうち2本が桜の樹なので、春には見に来る人も多いみたい。 この辺りはお寺も多く桜の樹も多いので、春先には散策する人も多いみたいです。 また来てみたいですね。
-
大観密寺
所在地: 〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢中山南31-7
- アクセス:
「「仙台大観音前」バス停留所」から「大観密寺」まで 徒歩1分
東北自動車道「泉SIC」から「大観密寺」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市郊外の高台にある高さ100メートルの巨大な観音像。仙台市制100周年を記念して建立されたもので、観音像としては日本一、仏像としては牛久大仏に次ぐ2番目の大きさを誇ります。胎内は拝観することができ、最上階に登れば展望窓から仙台市内が一望できます。 中心部は吹き抜けのらせん階段になっており、階段から下を覗き込むと神秘的な空間が広がっています。外観とともに、フォトスポットとして人気です。胎内は12層に分かれており、108体の仏像や12神将が安置されています。 また、大観音のすぐ近くには、油を掛けて祈願すると縁結びにご利益があるという「油掛大黒天」があり、多くの参拝客が訪れています。 車:JR仙台駅よりタクシー30分、市営地下鉄南北線「八乙女駅」よりタクシー15分、東北自動車道仙台宮城ICより泉中央方面へ10分 市営バス:JR仙台駅西口バスプール19番泉ビレジ4丁目行「仙台大観音前」下車 徒歩1分 拝観料 500円 平日 10:00〜15:30(最終入館 15:00) 土日祝日 10:00〜16:00(最終入館 15:30) 休業日なし 普通自動車:境内地にあり
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市太白区柳生にある「柳生寺」は、仕事中によく通りかかりますが、お寺の近くに綺麗な桜の木があってとても癒されます。隣には旧中田尋常小学校の柳生分教場跡があり、門柱だけが残っているそうです。そこは今、集会場となっているのですが、ほっと落ち着く場所となっています。駐車場も広々として停めやすいですよ。柳生寺に行くには車がおすすめですが、もしも交通機関で行く場合には、地下鉄南北線の富沢駅から1.3kmほどになります。そして柳生寺の宗派は曹洞宗で、天正15年(1587年)に開山したそうです。本尊は薬師如来とのことです。また、小西利兵衛という柳生和紙の第一人者の頌徳碑があります。柳生和紙は慶長年間に仙台藩主伊達政宗が、米作り以外の産業を奨励する一環として始まったそうです。最盛期には90戸近くの農家が携わってましたが、今では1戸だけになってしまったそうです。そんな和紙作りを行っている方がお寺のすぐ近くにいらっしゃいますので、ぜひ和紙作りを体験しに行ってみてはいかがでしょうか?私も柳生和紙を学びに行くのが楽しみとなっています。
■全国の寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本