山形県の寺院一覧/ホームメイト

寺院

山形県 の寺院(1~30寺院/194寺院)

日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、山形県のお寺をランキング形式で一覧にしました。お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「山形県の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
山形県の寺院
194寺院
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    宝珠山立石寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    【山寺宝珠山立石寺】は山形市山寺にあります。 30分程、上ったところに五大堂があります。階段が1,000段あるそうです。 五大堂からの眺めは良く、風が気持ちよく疲れも吹っ飛びました!
    • 周辺の生活施設

    亀岡文殊堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    亀岡文殊堂へ行って来ました。 まだ残雪が残っていたので、お堂までは風情ある雪景色でした。 学問の御利益があるようで、私が行った時は学生さんらしい方や親子連れの方が多く感じました。
    • 周辺の生活施設

    若松寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    パワースポットで有名な若松寺です。恋愛の御利益があるみたいで、若い参拝客が多かったです。住職と握手ができたら良縁が引き出されるとの言い伝えもあります。是非参拝に行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    春日山林泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    春日山林泉寺は上杉家の武将直江兼続夫婦及び上杉家・多くの家臣の墓所があります。一際大きいのは直江兼続夫婦のお墓で、向かって左側は兼続・右側は夫人のお墓になっています。一部には武田家の墓所もあるのが歴史を感じます。付近には上杉家由来の観光地が随所にありますので是非上杉家が好きな方は立ち寄りをお勧めします!
    • 周辺の生活施設

    専称寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    専称寺は山形市指定有形文化財に、指定されている歴史あるお寺です。 秋には、銀杏の木が紅葉し、見事な姿になります。 観光で訪れる方も多く、人気のあるお寺です。 駐車場も完備されています。
    • 周辺の生活施設

    善宝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県鶴岡市にあります、龍澤山 善寳寺(曹洞宗)に参拝に行って参りました。 境内の見どころとしては、3尊の石仏があります。そのうちの1つとして、子安地蔵尊があります。お地蔵様はは大地の徳を擬人化したもので、現世または地獄における救済や利益に力がある菩薩として信じられているそうです。善寳寺境内入口すぐ右脇に安置されており、子授け、安産、子育てのお地蔵様だそです。とてもどっしりとしていて、表情は穏やかなお地蔵様です。 もう一つのみどころは、6棟の登録有形文化財です。自然豊かな6万5千坪の境内 には、6つの国指定文化財を含む大小25棟の堂塔伽藍 (平成27年11月17日 文化庁より登録) があります。 文化財に施された繊細な彫刻は素晴らしいものです。また、昔テレビでも紹介された、人面魚が泳ぐ池があります。今も人面魚の泳ぐ姿を拝見することができますよ。 善寳寺境内の文化財は、その建物の大きさや高さに目が行ってしまいますが、繊細に彫られた獅子や鳳凰など、素晴らしいものです。
    • 周辺の生活施設

    宝珠寺(甲子大黒天)

    投稿ユーザーからの口コミ
    小野川温泉を見守るように、甲子大黒天の大黒様はいらっしゃいます。 ここの大黒店では、予約制ですが境内でパワーストーンでお好みのブレスレット作りができます。 お祓いもしてくださり、とてもパワーのいただける大黒天です。
    • 周辺の生活施設

    玉川寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    今年のゴールデンウィークに行ってきました。出羽三山の麓にあります。花の寺と呼ばれています。春は桜、初夏のツツジ、クリンソウ、ハナショウブ、秋はハギ、シュウメイギクと鏡内に咲きます。庭園は静かでどこか幻想的です。
    • 周辺の生活施設

    冷岩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    冷岩寺さんは、庄内町にあります。出羽七福神八霊場の一つであり、元々は狩川城主北楯大学介利長公の祈願所であったとの事。北楯公ゆかりの地の1つです。お庭のお手入れが素晴らしく、四季折々の花が楽しめます。創建から400年を過ぎたまだ歴史の浅いお寺だと言っておられました。
    • 周辺の生活施設

    光星寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    光星寺は、山号を「白狐山」と言います。そのため、お寺の境内には白い狐の石像が多く置かれています。また、鳥居や山門や手水舎などが朱色に統一されています。白狐に朱色のコントラストがとても印象に残るお寺ですね。綺麗な庁舎でした。
    • 周辺の生活施設

    見龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR陸羽西線 狩川駅から徒歩10分位、旧立川町にあるお寺です。こちらのお寺には、庄内町指定有形文化財の「絹本暮色雪景色の図屏風」があります。又、当お寺は、旧狩川城主の「北楯大学」公の菩提寺としても有名です。
    • 周辺の生活施設

    正善院

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR鶴岡駅から車で20分、旧羽黒町にあるお寺です。このお寺には、迫力満点の阿吽像を筆頭に、沢山の仏像が拝観できます。又、開運や厄除け等、幅広いご利益があります。是非1度足を運んでみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    浄光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺は上山温泉を発見したとされる、月秀上人が開山したそうです。別名は「ガマ寺」で、ガマのむさがり池には春先になると数百匹もガマガエルが集まるそうですよ。
    • 周辺の生活施設

    堂森善光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県は米沢市にある堂森善光寺にお邪魔しました。 アクセスは車の場合福島方面から国道13号線沿い「レストランビッキ石」様交差点を右折して約1.3km。 山形方面から国道13号線米沢バイパス沿い「ホテルルートイン」様交差点を左折して約1.6km。 徒歩の場合 JR米沢駅東口より、東方に約2.3km、堂森山の南面の麓。とかなり田舎のお寺さんです。 なぜ今回訪れたかと言うと、かの有名な戦国武将、かぶきものこと前田慶次の供養塔があるからです。なぜここのお寺さんに前田慶次の供養塔があるのかと言うと、慶次が晩年万世町堂森に庵をかまえたと伝えられる為に、善光寺には供養塔が建てられています。 前田慶次は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将です。滝川一族の出身だが、尾張荒子城主・前田利久の養子となり。加賀百万石の祖・前田利家は叔父となります。 前田慶次と言えば色々な逸話が語られています。世間では前田慶次や前田慶次郎などと通称での名前が有名です。その他にもまた穀蔵院飄戸斎(こくぞういん ひょっとこさい)、穀蔵院忽之斎(こくぞういん ひょつとさい)、龍砕軒不便斎(りゅうさいけん ふべんさい)という道号も伝えられています。ですが本名は前田利益とされています。他にも利貞、利太など、色々な名前が伝えられています。 あまりにも逸話や、漫画や、パチンコなどでの知名度が高く前田慶次と言う通称が有名になっています。実は、前田慶次と言う名前は本名ではないのです。 前田慶次は漫画『花の慶次』で「身の丈六尺五寸(197cm)の大柄の武士」として描かれて以来、体格の良い大男として描かれることの多い前田慶次でありますが、実際には身長に関する記述は存在していないそうです。慶次所有のものと伝わる現存の甲冑も、他の武将の甲冑と比べて大きさは変わらない大きさだそうです。 逸話などの小説や漫画の影響で色々なイメージがあると思いますが実際の慶次の姿はわかっていないのが事実です。 戦国武将、前田慶次が好きな人には、晩年慶次が過ごしたとされる堂森善光寺がおすすめです。
    • 周辺の生活施設

    荒川寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR鶴岡駅から車で20分位、旧羽黒町あるお寺です。創建は古く、室町時代との事です。こちらのお寺は、地元の庄内地方に伝わる「庄内おばこ」の菩提寺として、碑が祀られています。是非1度足を運んでみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    大督寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大督寺は鶴岡市に鎮座されております。庄内藩の歴代の城主である酒井家の菩提寺としても有名です。また明和22年に境内で小学校を開校した際に、昼食を持って来れない子供達に食事を提供した事から学校給食発祥の地の記念碑が建てられております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    湯の上観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    上山温泉街のなかにある寺院で、正式には、水岸山慈眼院観音寺といい、中世の時代に創設された真言宗の寺院です。境内には湯女の供養塔や湯の手洗い鉢などの【湯】にまつわるものや、湯女供養祭などの祭事が執り行われていて、上山城とともに、温泉地かみのやまの観光地になっています。
    • 周辺の生活施設

    笹野観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    米沢市にある笹野観音に参拝に行って参りました。歴史のある観音様です。 境内一面に植えられいるあじさいは、七月中 咲き誇り、中でも7月中旬が最も見頃です。 仁王門から本堂にかけての参道が、素晴らしく彩られます。
    • 周辺の生活施設

    法音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県米沢市にある真言宗の寺院です。米沢駅を降りて車で9分です。737年創建。本尊は大日如来。米沢上杉家の菩提寺です。上杉歴代藩主の位牌や泥足毘沙門天、善光寺如来尊、上杉景勝の墓などがあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    金勝寺(こんしょうじ)は、山形城主 2代 最上直家の菩提寺として知られています。慶応3年(1340年)に開山されたと伝えられ 由緒ある お寺です。手前の池には 蓮の花がさく池があり 真ん中には 亀もいます
    • 周辺の生活施設

    珍蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    可愛いお地蔵さんが出迎えてくれる鶴布山珍蔵寺に行ってきました。こちらのお寺は南陽市漆山にあり紅葉シーズンの銀杏が艶やかです。冬は雪で覆われて辺り一面が真っ白になりますが春から秋は四季折々の風景を楽しめます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    仏向寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    まちのシンボルと言える舞鶴山を背景に市街地にありながら閑静な佇まいの浄土宗のお寺です。山門から本堂までの境内の庭園がとても綺麗で心安らぐ参道を歩くことが出来ました。11月に行われる「踊躍念仏:ゆやくねんぶつ」がとても珍しいとの事でした。
    • 周辺の生活施設

    父母報恩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は明治の末に出来たお寺です。 御堂は京都の唐招提寺を模して作られたと言われています。 しかし、地元で有名なのは観音堂の方です。 開基時の住職の身内の故松岡代議士が建てました。 この人は雪害の対策の先駆者と言われています。 雪害運動の成功・成就を祈り、感謝の気持ちを持って「雪の観音」と名付けたと言われています。
    • 周辺の生活施設

    雪の観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    雪の観音は村山市の楯岡にあり村山駅から徒歩15分ほどと観光にも便利なところです。名前の由来は雪害運動の成功と成就を祈り感謝の念をもって名づけられたそうで、雪害運動に生涯をささげた松岡俊三代議士の建設です。雪国ならではの自然災害に立ち向かってくださったんだと感謝ですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    吉祥院

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県山形市にある、「吉祥院」に行ってきました。吉祥院へは、JR奥羽本線の漆山駅から約15分ほど歩いた、田畑に囲まれたのどかな場所にあります。 吉祥院は、創建から1200年を超える歴史を持つお寺で、最上三十三所巡りの「最上三十三観音・第三番札所」となっており、地元では「千手観音」と呼ばれているとのことです。ただし、江戸時代初期には第一番札所だったとのことで、その後第三番札所になったそうです。ご本尊は、千手観音、薬師如来、阿弥陀如来という三尊。昔から「出羽一仏」と呼ばれて信仰されてきたそうです。 参道を入ると、庭園のような作りになっている曼荼羅塔を見ることが出来ます。中には小さな池があり、その周りを緑や花が咲いていて、まるで植物園のような雰囲気を楽しむことができるとともに、自然に囲まれた癒し空間にも浸ることが出来るのではないかと思います。そして、その中央に、かつては国宝で、現在は重要文化財となっている「千手観音菩薩像」が建てられています。千手観音ということで、遠くから見ても、迫力を感じるとともに、表情は菩薩らしい、柔らかく優しさを感じました。 参道を進むと、ご本堂・観音堂があります。長い歴史を持つお寺らしく、古の雰囲気とともに重みや迫力を感じる佇まいに、思わず足を止めて見入ってしまいました。また、大きな「扁額」も特徴的でした。これは、幕末期に、尊王攘夷・討幕派の中心的な人物でにして、明治維新後は右大臣、太政大臣などを歴任した三条実美公が記したといされる「出羽一佛」の扁額。ほかの寺院や神社などでよく見る扁額よりもかなり大きく、お堂の中心に位置していることもあって、とても目立ちます。 ご本堂の中にも、千手観音像が祀られているほか、色鮮やかな天井画も描かれています。 これらお堂は、天文12年(1543年)に山形城主だった最上義守が再建した頃の建築様式に従い、昭和46年(1971年)に復元改修されたそうで、山形市の指定文化財に指定されています。 吉祥院では、大護摩祈祷法要や縁日など祭典や祈祷などを行っているとのことで、次回はその時期に伺ってみたいと思います。
    • 周辺の生活施設

    海向寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    海向寺は、2体の即身仏を拝める寺院で、奥様に説明をしていただきました。日本には即身仏が20体あり、うち半数は山形の湯殿山系のものであることや、出家から五穀十穀絶ちで修行即身仏になるまでの過程など、参考になりました。
    • 周辺の生活施設

    円照寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県尾花沢市六沢の円照寺は最上三十三観音23番六沢観音がある曹洞宗の寺院です。自然豊かな歴史ある寺院はパワースポットとしても有名で、厄除け、開運、極楽往生などご利益があります。
    • 周辺の生活施設

    東善院

    投稿ユーザーからの口コミ
    47号線沿いにある、大きく歴史のあるお寺です。 駐車場から参道を進むと、土俵があり、その奥には県指定の天然記念物である樹齢五百年の大きなトチノキがご神木として祀られています。 また観音堂には、最上三十三観音の一つである馬頭観音菩薩像が祀られています。 観音堂も木造で、彫り物も多く、細部までとても綺麗でした。
    • 周辺の生活施設

    龍護寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県尾花沢市延沢の龍護寺は最上三十三観音札所第22番延沢観音のある曹洞宗の寺院です。 落着いた雰囲気のある寺院で歴史ある山門、本堂は必見の価値があります。※パワースポットとしても有名で諸願成就のご利益も!!
    • 周辺の生活施設

    風立寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    形が異なる岩が多く、表面を見るとコケが付着しており、室町時代からここにあるとの記載がありました。周辺は、木々に囲まれているので、秋の紅葉の季節は見どころ満載です。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。