兵庫県の寺院一覧/ホームメイト

寺院

兵庫県 の寺院(1~30寺院/830寺院)

日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、兵庫県のお寺をランキング形式で一覧にしました。お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「兵庫県の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
兵庫県の寺院
830寺院
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    圓教寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    約6年振りの参拝です。 ロープウェイで山上に上がり、約20分山道を歩きます。 雨上がりに行った為、樹木が少し湿ったところに木漏れ日が差し、幻想的な雰囲気に包まれました。 ゆったりとした気分で、写経体験を楽しむ事ができ、幸せな休日を過ごせました(^^)
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県宝塚市にある、中山寺に行って来ました。私の長男夫婦に子供ができるとの事で安産で有名な中山寺で腹帯をいただく為に安産祈願をして来ました。元気な赤ちゃんが産まれるようお願い致します。
    • 周辺の生活施設

    八浄寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    八浄寺は淡路市佐野にあるお寺で七福神めぐりの大黒天を祀っています。 ロードバイクで七福神めぐりをした際に岩屋港から始めに立ち寄ったお寺になり朱色がとても色鮮やかなお寺で印象的でおすすめですよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東光寺(門戸厄神)

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回紹介するのは、兵庫県にある門戸厄神です。ここは初詣の時期にとても人が多く訪れるスポットで、私もここに毎年初詣に行きます。境内には龍の壁画があり、迫力がすごいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鶴林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県加古川市にある鶴林寺です。初詣で初めて行ったのですが、お守りで金の草履があり、足を強くしてくれるお守りとのこと。仕事柄よく歩くので、このお守りを購入し仕事の励みにしています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大本山 中山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県宝塚市中山寺2丁目にある大本山 中山寺は、聖徳太子の創建の日本最初の観音霊場で有名です。安産祈願のお寺として有名で全国からお詣りにたくさんの方が来られます!
    • 周辺の生活施設

    西国二十六番札所一乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    西国二十六番札所一乗寺は、兵庫県加西市坂本町にある平安時代に建てられたとされる三重塔が有名な寺院です。206号線を北入り、一乗寺に向かう山道の脇は、自然豊かでゆったりとした空間が楽しめ、日頃のストレス解消できますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    清荒神清澄寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    宝塚にある清荒神清澄寺に車で行きました。平日の昼間に行ったのですが広い駐車場に車多く停まっていて参拝客も多かったです。本堂の石段下に立つ一願地蔵尊という水かけ地蔵が印象的で、柄杓で水をかけながら一つだけ願いごとをするという所でした。地蔵に水が届かず周りの人にかかりそうになり難しかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    須磨寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にございます。須磨寺駅徒歩6分のところにございます。境内が広いです。春の花見のシーズンは、花見客でいっぱいです。池の周りに有る桜が写真映えすることで有名ですよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    本興寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    阪神尼崎駅から歩いて5分ほどのところにあり、朱塗りの三重塔が目印。由緒を知らずに広い境内に入ると、何かしら普通の寺院とはちょっと違った雰囲気。重要文化財で歴史ある本堂をはじめとする数々の堂や方丈、山門、鐘楼は何とも言えない圧倒感があり、中でも本堂前の脇にある日蓮上人の銅像からは上人の気迫を感じ取れるほど。法華宗の大本山の一つということもあってか、何かのパワーのようなものに満たされているような雰囲気。境内には宝物殿があり、日蓮上人が所持していた数珠丸という太刀が寺宝として納められており、天下五剣のひとつとされる名刀という事なので、パワーの源はこの太刀かもしれない。年に一度という宝物殿の開帳の時に再び訪れてみたい。
    • 周辺の生活施設

    温泉寺(薬師堂)

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は兵庫県神戸市北区有馬町にある温泉街の中にあり、神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩10分位で着きます。温泉街の中にありこじんまりとしていますが高台にあるので割と景色は良いです。散策するには良い場所ですよ。
    • 周辺の生活施設

    温泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県豊岡市にある歴史のあるお寺です。城崎ロープウェイの中間駅「温泉寺駅」の目の前にあります。参拝時にはお寺の方が堂内を案内してくださいました。説明がとてもわかりやすかったです。
    • 周辺の生活施設

    高源寺西天目瑞巌山

    投稿ユーザーからの口コミ
    高源寺は兵庫県丹波市青垣町桧倉に有る臨済宗妙心寺派の寺院です。この時期、美しい紅葉が観覧出来る名所としてとても有名です。ここへのアクセスは、電車ですとJR柏原駅からバスで佐治停留所下車、佐治停留所からタクシーで約10分。車ですと北近畿豊岡自動車道青垣ICから約10分程度で到着します。とても有名な紅葉狩りの名所となっているので、駐車場は普通車100台、大型バス50台利用可能となってます。拝観料は大人300円、小学生無料です。ここの紅葉は、イロハカエデやオオモミジの他に古刹の境内を覆いつくす天目カエデが、視界に鮮やかに入ってきます。葉が小さく切れ目が深く枝が垂れてくる天目カエデの紅葉が広い境内を埋め尽くす様子はまさに壮観の一言!今年の11月週末は伝統芸能の猿回しも予定されているそうです。見どころは、広い境内全域、特に惣門から山門への参道がモミジで色づくモミジのトンネルや多宝塔周辺のモミジになります。全ての空間に、赤や黄色に色付いたコントラストは鳥肌が出る程感動します。本当に良い景色で絶景なんです。素敵な雰囲気と絨毯のような赤黄色の床も凄く感動します。更に、境内にはコケも豊富で、落ちたカエデの葉とコケの調和が美しい景色を楽しむ事が出来て、気持ちを穏やかにとても落ち着かせてくれます。紅葉とカエデの違いについて、もみじは日本特有の言葉だそうだ。両方ともカエデ属の植物との事。語源はもみづという動詞で、ここから派生したのがもみぢ。草木が色付く様をもみぢと表現した事から、カエデの中でも特別真っ赤に色付く種類をもみじと呼ぶようになったそうです。紅葉巡りのご朱印を入手する事が出来ますが、手書きのものと書置きのものが有ります。手に取り眺めると、書画という印象。コミカルな阿弥陀如来と力強い筆捌きの文字、とてもバランスよく整っていて額に入れてお飾り。ご利益もありそうです。約1時間程度の散策で気分爽快!是非ご観覧してみて下さい!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    多聞寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    多聞寺は、兵庫県神戸市垂水区多聞台にございます。JR舞子駅から徒歩で30ぐらいです。創建は、西暦860年です。古くから地元の方々に親しまれてい寺院です。境内に咲くカキツバタの花は、「こうべの花の名所」50選に選ばれています!めちゃくちゃ綺麗ですよ!
    • 周辺の生活施設

    太山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    子供の頃神戸市西区に住んでいたので良くいきました。現在の阿弥陀堂は1688年に再建された物だそうですが、すでに336年経っています。永い年月を経ても立派に佇む阿弥陀堂は本尊の阿弥陀如来様を大切に守り続けて来た信仰心の厚さの象徴だと感じます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    花岳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR赤穂線播州赤穂駅下車徒歩10分のところにある赤穂義士ゆかりの寺です。 1645年浅野家の菩提寺として建立、山門は明治の初めに赤穂城の塩屋惣門が移設され、素朴であるが武家の風格を備え、正面には、本堂がそびえています。本堂の右手には、有名な鳴らずの鐘があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    薬師院(ぼたん寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    薬師院(ぼたん寺)は、明石市魚住町西岡にございます。行基が創建したといわれているお寺で、本尊には薬師如来が祀られています。また、4月から5月にかけて敷地内のぼたんが見ごろを迎え、濃いピンクや真紅のぼたんが咲き誇ることで有名です。
    • 周辺の生活施設

    永澤寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    永澤寺は三田市永沢寺にあるお寺になります。三田市から向かう場合は青野ダム方面へ向かい母子経由と乙原経由がありますが車の場合は乙原ルートが舗装がきれいなのでおすすめですよ!
    • 周辺の生活施設

    本福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    淡路島へ行った時には本福寺水御堂へ行くと決めていたので早速行ってきました。大阪湾が見える眺めのいい寺で、今まで歴史深い色んな寺には行きましたが、この本福寺の本堂はコンクリート造りのモダンな外観で、池の地下の入って行く珍しい本堂です。想像をはるかに超えていて朱塗りの回り廊下を、いつもよりゆっくり歩きながら、展示されている仏像にお参りしました。次は池の蓮の花が咲く季節に行く予定です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    斑鳩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR網干駅から神姫バスで鵤停から歩いて7分ほどのところにあります。 仁王門を入ると正面に講堂があります。右側に三重塔がそびえ、左側には聖徳殿の本尊があります。 お寺は、なんと1400年以上も続いており何人もの方が訪れ仏様に手を合わせて来られています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    亀山御坊本徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    亀山御坊本徳寺さんは、兵庫県姫路市亀山にございます。中世に本願寺の西国拠点寺院として誕生し、後に豊臣秀吉により姫路市亀山に移築された播州念仏の中核道場です。30棟を超える文化財建築物が現存し、ロケ地や観光の名所となっております。とりわけ本堂は、西本願寺からの移築で、幕末には新撰組の頓所として占拠され、生々しい刀傷などを残し、歴史を感じさせる建物です!
    • 周辺の生活施設

    浄土寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    浄土寺は兵庫県小野市にあります。鎌倉時代に重源上人が建立したお寺で阿弥陀三尊立像と浄土堂は国宝に指定されていますのでぜひお参りしていただきたいです。拝観料は500円です。駐車場も広いので便利ですよ。
    • 周辺の生活施設

    長楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長楽寺は、世界最大級の木造三大仏と五重の塔がめちゃくちゃ有名の寺院です。大門には、左右に巨大な仁王像が立ち通る人を睨んでいます。着色されており威厳を感じさせる木造の像です。木造三大仏は、右から薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来と並び表面は、金箔をはりめぐらせています。なんといっても大きさに圧倒されますよ!
    • 周辺の生活施設

    白毫寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    白毫寺は、おしゃれな庭園のような風景が見れることで有名な天台宗のお寺です。入り口の石門を進むと右手に太鼓橋があります。この橋の手前が私たち俗世界、反対側は、仏たちの覚りの世界を表し、急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表現されています。また、心の字を型どる下の「一心池」には、鯉が群れております。山門脇では、毒蛇をも食べることから仏教の守護神とされる孔雀が参拝者を迎え、時折、見事な羽根を広げています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    月照寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    祖母が昔からお世話になっているお寺です。 法要の際に、ご住職様から勉強になるお説教を頂い事を覚えています。 迷いそうなくらい広い敷地を親族達と歩きながら、ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    能福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR兵庫駅から徒歩10分。住宅街にそびえたつ兵庫の大仏つぁんが有名。大きさは11m、重さ60トン。現在の大仏様は、2代目だそうです。 本堂は、戦争で焼かれ、阪神大震災では全壊したが柱を組み替えて補強し今にあるそうです。 震災時避難した人は、大仏様に心救われたと今でも参拝に訪れるそう、 庶民の心のよりどころとして、人気です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    薬仙寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    和田岬の探索で薬仙寺に行きました。 神戸市兵庫区今出在家町にひっそりと佇む薬仙寺は、医王山と号する時宗の寺院です。創建は奈良時代の天平18年(746年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、当初は「船息寺」「船息尼寺」と称し、大輪田泊(現在の神戸港)に往来する船の安全を祈願する寺でした。日本で最初の施餓鬼会が行われた寺とも言われています。 平安時代には天台宗に改宗しましたが、鎌倉時代の延文元年(1356年)、時衆の国阿上人がこの地で念仏修行を行った際、住僧の真如がその教えに感銘を受け、直阿と名を改めて時宗に改宗し、薬仙寺の中興開基となりました。 薬仙寺の名前が広く知られるようになったのは、南北朝時代の建武3年(1336年)のことです。後醍醐天皇が隠岐の島から京へ戻る途中、病に倒れられました。その際、境内に湧き出る泉の水を薬として献上したところ、たちまち病が平癒したとされ、天皇より「薬仙寺」の号を賜ったと伝えられています。境内には現在も「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の石碑が残っています。 また、薬仙寺は平清盛と後白河法皇ゆかりの地としても知られています。治承3年(1179年)、平清盛が後白河法皇の院政を停止し、福原遷都の際にこの地に近い場所に粗末な造りの建物を建てて幽閉したとされ、その建物は「萱の御所」と呼ばれました。境内には「萱の御所跡碑」が移設されています。この御所には、源頼朝と出会い平家追討の院宣を賜ったとされる文覚上人が忍び込んだという伝説も残っています。 江戸時代には、兵庫津において踊り念仏が盛んに行われ、福原西国霊場参拝と結びつき、御詠歌と踊り念仏を合わせた庶民的な芸能が生まれました。境内には、当時の有力町人や夫人の名前が刻まれた2基の「詠歌踊り念佛連名石碑」があり、貴重な民間芸能研究の資料となっています。 薬仙寺は、幾多の災害を乗り越えてきました。明治時代の神仏分離や新川運河の開削により寺域は縮小し、昭和20年(1945年)の神戸大空襲では経蔵以外が焼失。さらに、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では経蔵を含む多くが全半壊しましたが、地域の人々の尽力により復興を果たしました。 現在の薬仙寺は、静かで落ち着いた雰囲気の中に、歴史の重みを感じさせる佇まいを見せています。本尊の木造薬師如来坐像は、毎年8月8日、9日の2日間のみ公開されます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    無量光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    無量光寺さんは、明石市大観町にございます。今話題の源氏物語の舞台となった明石の南端、明石川の近くに位置しているお寺さんです。光源氏が滞在していた屋敷や、月見をした松があったと言われています。明石西国三十三ヶ所観音霊場の第二番としても知られています。
    • 周辺の生活施設

    花山院(菩提寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県三田市尼寺にある西国霊場花山院菩提寺は、大河ドラマ「光る君へ」を観て花山法皇の菩提寺との事で、訪れました。三田市母子(もうし)永澤寺への墓参りの途中に、必ず前の道を通っていたのですが、今まで気にすることも無く素通りしていました。ところが、大河ドラマを観て驚きました。いつも通っていたあの花山院が!と、早々に予定を立てました。 花山院へは、JR福知山線三田駅より神姫バスで12分花山院バス停を下車、そこから徒歩25分山を登ると到着します。かなり急な坂道なので、スニーカー必須です。車では、神戸三田インターより20分くらいで、駐車場は麓(有料)と山上(無料)にあり、参道通行料として、普通車500円、マイクロバス1,500円、中型バス2,000円を寺務所へ納めます。拝観料は無料です。 山上の駐車場に車を停めて少し歩くと、山門の仁王像がお出迎えしてくださいます。春に訪れたので、桜が綺麗に咲いていました。階段を上がり本堂へ行き、手を合わせました。奥をよく見ると、中央に薬師如来像、左に弘法大師像、そして右に花山法皇像が鎮座されていました。お賽銭箱の上に紅白の紐がぶら下がっていて、花山法皇と紐で繋がることができ、何か不思議な温かい力をもらえたような気がして、なかなか手から離すことができませんでした。そして、とても貴重な経験をさせて頂きました。 花山院のある尼寺(にんじ)の地名の由来は、花山法皇を慕ってきた女官達が女人禁制で入山を許されず、麓の村で自ら尼僧となり住みついたことからきています。その女官達が花山法皇を想い、麓から花山法皇に聴かせるように琴を弾いていたという、大変興味深いお話があります。その場所は琴弾坂と呼ばれています。花山法皇が寵愛していた女御藤原?子と女官達11人の十二尼妃のお墓は、花山院からすぐの麓の村に、今もお祀りされています。帰り際に手を合わせに行き、平安時代に想いを馳せました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    十輪寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    本堂は兵庫県指定重要文化財に認定されていて、山門、庫裡、大玄関、小玄関、方丈は高砂市指定文化財です。 歴史有る趣きは長い間人々に大切にされてきた事が伺えます。心の平安を願う人々の積年の思いが集まって穏やかな空間がそこには有ります。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。