奈良県 の寺院(31~60寺院/323寺院)
日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、奈良県のお寺をランキング形式で一覧にしました。お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「奈良県の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 奈良県の寺院
- 323寺院
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県奈良市にある正倉院です。正倉院の外構を見られる時間は決まっており、平日の10時から15時までの間見ることができます。土日祝日に関しては見ることができないので注意してください。また誰でも無料で見ることができるのでぜひ訪れてみてください。正倉院とは奈良時代、平安時代のもので、様々な官庁や大寺に置かれた正倉が集まったものです。いくつもあったものが時間の経過により、無くなっていき、唯一残ったものが東大寺正倉院内の正倉一棟だけとなっています。そのため、とても貴重です。間口は33メートル、奥行きは9.4メートルもあるとても大きな宝庫です。倉は北倉、中倉、南倉と3つに分かれており、風通しのいい校倉(あぜくら)造りでできています。正倉院は1997年に国宝に指定され、翌年には古都奈良の文化財として世界文化遺産に登録されています。正倉院にあった宝物は西宝庫と東宝庫に保管されています。東宝庫は1953年に、西宝庫は1962年に建設され、鉄筋コンクリートでできています。現在は空気調和装置が完備されており、良好な状態で保存することができます。宝物は9000点と非常に多く、高度な技法を用いたものがほとんどです。その宝物の中には有名な、鳥毛立女屏風や螺鈿紫壇五弦琵琶などがあります。中国やインド、ギリシャ、ローマ、エジプトと言った主要国の品々があるため、正倉院はシルクロードの終着点と呼ばれることもあります。正倉院展も毎年開催されており、宝物を実際に見ることができる貴重な機会になっています。2021年10月30日に正倉院展が奈良で開かれ、とても盛況しました。チケット等が必要になるので今年行かれる方は万全な準備をした上で行ってみてください。また、たまに東京等で行われることもあるのでしっかりと確認の上でいかれることをお勧めします。一年に一度しか無い貴重な展覧会ですので皆さんも時間があえば行ってみると楽しいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良三名椿のうちの一つに数えられている「散り椿」と珍しい裸形像の地蔵尊「はだか地蔵尊」で有名な伝香寺を訪れました。 近鉄奈良駅から西に徒歩15分ほどの場所、やすらぎの道沿いにあります。 入り口で拝観料を納めると境内に入る事ができ、住職さんが重要文化財に指定されている「はだか地蔵尊」が安置されている地蔵堂の扉を開けて下さいました。 格子越しですが間近に地蔵尊を見せていただく事が出来ました。「はだか地蔵尊」とはいっても布帛による着衣を着ておられました。穏やかなお顔の地蔵尊でした。 もう一つの見どころ「散り椿」の樹は本堂の横手にありました。大きく茂った椿の樹には濃いピンク色をした花が沢山咲いていました。小ぶりの可愛らしい椿です。こちらの椿の花は桜の花のように花びらが一枚ずつ散っていくとの事。椿の樹の下には一枚ずつ散った花びらがたくさん落ちていました。 伝香寺は筒井順慶の菩提所として建立されたとの事。境内には筒井家の墓所や筒井順慶の像を祀っている順慶堂などがありました。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本