奈良県の寺院一覧/ホームメイト

寺院

奈良県 の寺院(91~120寺院/323寺院)

日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、奈良県のお寺をランキング形式で一覧にしました。お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「奈良県の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
奈良県の寺院
323寺院
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光明寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    近鉄橿原線平端駅から歩いて5分くらい南西とこの静かな農家村集落にあるお寺です。 光明寺の周辺では、近鉄平端駅にちかくファミリー公園とか額田部窯跡などへ散策してみてください♪
    • 周辺の生活施設

    神野寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良時代に僧行基によって建立されたと伝えられている名刹で、ここの薬師如来坐像は行基が自作奉安したものらしいです。そんな高名な寺院とは全く知らず、フォレストパーク神野山遊歩道マップにて約2時間のひつじコースと約3時間のつつじコースがあって、つつじコースを選ぶとコースに入ってて、行って来ました。これからは緑も多くなってくるし、何といっても費用等かかりませんし、健康的で良いですよ。
    • 周辺の生活施設

    野川大弁財天妙音院

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県天河村にある天河神社に行ったあと野川大弁財天妙音院にも立ち寄りました。野川大弁財天妙音院は、弘法大師が建立した寺院で、天河神社と同じく弁天様がおられます。古い時代より女人禁制で山伏等の修行の場所でもありました。野川大弁財天妙音院にある大弁財天女像は空海が作成したという言い伝えがあり、すごく貴重な体験ができるお寺ですよ。
    • 周辺の生活施設

    鳳閣寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は百貝岳の山腹にあるので、行こうと決めて行ってください。でも、絶対に後悔しない聖域ですよ! お寺そのものもすごいんですが、絶景ここに極まれりです。廟塔は重要文化財です。
    • 周辺の生活施設

    春覚寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    お寺の宗派は融通念仏宗で、初めて聞く宗派でしたが総本山が大阪にあるとのことです。 境内に立てられている沿革によると、開創は延宝5年(1677年)という歴史のあるお寺です。 境内にはたくさんの石のお地蔵さんが安置されていて、雨風で表面が削られている姿を見ると、長い間この地域を守っていたことがうかがえます。
    • 周辺の生活施設

    福源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの薬師如来坐像は重要文化財に指定されてます。薬師如来がおられるということで病で悩む方を救うご利益がありますよ。観光がてらお参りして、病気が快方に向かうようにお祈りしましょう。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    専立寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大和高田市にある専立寺(せんりゅうじ) 何といっても力強く美しい【表門】に驚かされます。 今でもお祭りや寄席などにも使用され、住民に愛されているお寺です。 参拝者専用の駐車場もあり、アクセスも便利です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竹林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良時代に建立。行基が開創されたと伝えられているお寺です。 場所は壱分ランプのすぐ南側にあり、駐車場もあるので車での参拝も可能です。 私は晴れた日の散歩コースにしています。 こちらには、奈良時代の数々の寺院を建立に尽力した行基の墓があることで広く知られています。 季節の花の開花に合わせていくと、綺麗な景色が見られますよ。
    • 周辺の生活施設

    徳源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県宇陀市大宇陀岩室、1系統五十軒バス停から徒歩4分の場所にある徳源寺さんです。 元和元年1615年、織田信雄から4代にわたり藩主となった織田家の菩提寺です。鬱蒼とした場所には4代の五重塔があります。是非足を運んでみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    円福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真言律宗の寺院である、こちらの円福寺(えんぷくじ)本堂が重要文化財であり、本堂前には同じく重要文化財の「宝篋印塔」があります。 規模としては大きくはありませんが、周辺の雰囲気も静かで気持ちがとても落ち着きます。散策にも向いているので、近くの方は休日の散歩コースにオススメです。
    • 周辺の生活施設

    千光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    平群群元山上にある真言宗醍醐派の寺院です。役の行者が千手観音菩薩を安置し修行をしたのに始まると言われています。周りは本当にのどかな所で、ユースホステルも運営していますので、1度のんびり泊りがけで行かれてはと思います。
    • 周辺の生活施設

    慈眼寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、近鉄奈良駅より北へ徒歩5分、奈良女子大の向かいにあります。 このお寺の柿の木は有名で、天然記念物に指定されています。 駐車場も完備していますので、車で来られても大丈夫ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    仙光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    拝観エリアは狭く、この菩薩半跏像の安置された金堂を拝観しました。菩薩半跏像向かって、座ってゆっくりと眺めているだけでも来てよかったと思わせてくれます。 柔らかな体の造形を眺めていると心が穏やかになりました。
    • 周辺の生活施設

    青蓮寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    日張山の中腹にある、浄土宗のお寺です。歴史によると、中将姫が、14歳のときに継母に、この山に配流させられた事で有名です。そして、この寺は逢いたい人がいてれば、夢が叶うと言われてます。また、紅葉のこの時期は綺麗ですのでオススメですよ。
    • 周辺の生活施設

    戒長寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    榛原にあるお寺です。真言宗が宗派のお寺で、本尊は、薬師如来坐像です。このお寺はなんと言っても秋のイチョウが有名です。境内一面に黄色の色鮮やかなイチョウは、美しいですよ。鐘楼門横に高さ数30メートルの木があるので、すぐ分かると思います。県の指定文化財になってます。一度行かれてみては。
    • 周辺の生活施設

    極楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    天暦5年(951年)に、興福寺で名僧と誉れ高かった一和僧が開いたと伝えられている歴史ある寺院です。 境内もきれいですが、境内からの眺望もすばらしいです。 入口にある鐘楼門は、普通の山門と違い一見の価値があります。
    • 周辺の生活施設

    大峯山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院です。 吉野山から熊野本宮大社に至る約80kmの道を「大峯奥駈道」と言い、その大半を占める大峰山脈の山上ヶ岳1,719mの直下にあります。 山上ヶ岳の一帯は、平安時代から現在に至るまで約1300年間続く風習で、女性が立ち入ることを禁止している「女人禁制」です。女人禁制区域の手前には、「女人結界門」が設置されています。 神社仏閣訪問が趣味の人も訪れると思いますが、大峯山寺は山頂にあるので、3〜4時間程度は登山道を歩かないと到着することができません。登山道は整備はされていますが登山口から標高差1,000mほど登りますので、それ相当の装備が必要です。体力に自信がない方は、「宿坊」と呼ばれる宿泊施設に泊まる必要があるかも知れません。宿坊は信者や修行僧向けの施設でしたが、現在は観光客向けに開放しているところが増えています。ただ、ホテルや旅館ではないことをお忘れなく。基本、お風呂やテレビはなく、料理は精進料理です。
    • 周辺の生活施設

    仏隆寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    樹齢900年以上の桜の大木「千年桜」のある仏隆寺さん。 この見事な桜は奈良県指定の天然記念物になっています。 季節になると夜はライトアップされ、 圧倒的な存在感に驚きますよ。 駐車場は無料で開放されております♪
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真言宗室生寺派のお寺です。最盛期には十軒四方の本堂や多数の堂塔があった大伽藍であったようです。本堂西の壁面には麿壁仏群がありこれを見るだけでも行く価値ありです。
    • 周辺の生活施設

    光林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、浄土真宗のお寺で戦国時代に奈良県内の別の場所から移転してきたそうです。 本尊の阿弥陀如来立像は、漆箔が施された木造の仏像です。鎌倉時代を代表する快慶作の仏像です。快慶作仏像のファンの方は、要チェックです。
    • 周辺の生活施設

    世尊寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    高取山の麓に有る寺院で、周辺は緑に囲まれた静かな環境です。聖徳太子が建立された御寺で、本堂も歴史と風格を感じさせてくれる建物ですよ。江戸時代には俳人、松尾芭蕉もお詣りされたそうです。
    • 周辺の生活施設

    桜井寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    五條市役所の近くに桜井寺が有ります。幕末の歴史ファンの自分は1度お詣りしたかったお寺なんです。天誅組の本陣が置かれた寺院で、じっくりとお詣りして幕末に想いを馳せました。
    • 周辺の生活施設

    淨願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県葛城市にある、子授け寺として知られている由緒あるお寺です。 道の駅「かつらぎ」から南へ車で5分ほどにあり、南阪奈道路「葛城IC」にも近く、車でのアクセスは便利です。 住職様による祈願を受けられたい場合は、事前に予約をする必要があります。 とても美しい庭園がありますので、季節ごとにお参りされる方も多数いらっしゃいます。
    • 周辺の生活施設

    慶田寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    桜井市芝にある芝村藩織田家の菩提寺であり、織田 信長の末弟であり茶人 織田 有楽斎ゆかりの寺であります。本尊は平安時代作とされる十一面観音菩薩立像でこの辺りでも稀な古像です。
    • 周辺の生活施設

    常覚寺(ふげんさん)

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は高野山真言宗です。なので弘法大使の開創されたといわれてます。個人的に弘法大師さんのゆかりのあるお寺を巡るのにはまっているので同じ境遇の方オススメですよ。また、このお寺の木造釈迦如来立像は重要文化財です。山林の中にあるお寺ですが、神秘的で和ませてくれる場所だと思いますよ。
    • 周辺の生活施設

    安楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    高野山真言宗のお寺です。散歩がてらに行く事が多いお寺です。葛城寺と言う呼び名もあります。周囲の道は狭く駐車場があるのですが細いので、アクセスの仕方が難しいですが近鉄葛駅から徒歩12分くらなので、電車だと便利です。、国重要文化財なので必見ですよ。本尊は十一面観世音菩薩です。一度行かれてみては?
    • 周辺の生活施設

    悟真寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    宇陀市にある、しだれ桜が大変有名なお寺です。春には観光客でにぎわいます。人気の理由は樹齢200年の桜は圧巻だからです。曹洞宗総持寺末寺です。大自然の中にあるお寺ですので、空気が澄んでいて気持ち良い心洗われる場所です。
    • 周辺の生活施設

    高雄寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    昔は立派なお寺だったそうです。 今は周辺に案内看板も見当たらず、地図を見ながらなんとかたどり着けた感じの場所にあります。 隆盛時は授乳と難聴に対して霊験あらたかと言われ、多くの参拝者があったそうです。
    • 周辺の生活施設

    菅生寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    菅原道真が生まれた場所という言い伝えがあります。立派な山門をくぐれば、広い境内で意外さに驚きます。真言宗なんですが、このあたりは確かにこの宗派が多いイメージがありますね。
    • 周辺の生活施設

    大善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    通りがかりに立ち寄ってみました。 ひっそりとしたところに佇んでる印象を受けます。 歴史的背景として、奈良時代末期の光仁天皇の御世、皇后の謀反で皇后の井上内親王と皇太子が共に廃され、ここに幽閉されたという話があります。 その菩提を弔うために創られたお寺だとか。 今は、本尊の釈迦如来立像が重文となっていて有名だそうです。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。