岡山県の寺院一覧/ホームメイト

寺院

岡山県 の寺院(1~30寺院/169寺院)

日本には数多くの寺があり、なかには人気の観光地となっていることもあります。こちらでは、岡山県のお寺をランキング形式で一覧にしました。お寺の名前をクリックするだけで、交通アクセス、拝観時間・拝観料をはじめとした、寺院ごとの詳細な情報を見ることができます。「岡山県の寺院に参拝したい」「気になる寺の基本情報を確認したい」という方におすすめです。寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
岡山県の寺院
169寺院
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    最上稲荷

    投稿ユーザーからの口コミ
    正式名称、最上稲荷山妙教寺。伏見、豊川と並ぶ、日本三大稲荷の1つとされております。商売繁盛、家内安全、開運などを祈願するため、多くの方が参拝されます。全国でも珍しく、縁切り、縁結びの両方の神様が祀られているそうです。ぜひ、ご参拝されてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西大寺観音院

    投稿ユーザーからの口コミ
    西大寺駅から徒歩16分の所にある西大寺観音院に行ってきました。 こちらでは毎年2月に裸祭りが行われております。 平日の昼間に行ったので、人も少なく、落ち着いて参拝することが出来ました。 敷地内にある高祖堂(国登録有形文化財)や三重塔(岡山県指定重要文化財)、本堂(岡山市指定重要文化財)などの貴重な建造物もゆっくりと見て回ることが出来てよかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    観音寺(不洗観音)

    投稿ユーザーからの口コミ
    不洗観音とは、岡山県倉敷市にある景光山くらしき不洗観音寺のことです。このお寺は、千二百年前から安産や子授け、女性の厄除けの観音様として親しまれてきました。当山で安産祈願して生まれた赤ちゃんは、産湯を使わなくても綺麗に育つと言われていることから、全国から絶え間なく参拝の人々が訪れます。 不洗観音のご利益は、戌の日に始まり、お宮参り、七五三、十三参り、新成人の開運厄除けなど、子供の成長に合わせて祈願に訪れることができます。また、病気平癒や健康長寿の祈願もできます。境内には、本堂や紫雲殿、大師堂、薬師堂、地蔵堂などの仏堂や、貴舩神社、客殿、七福神やお地蔵様などの神仏像があります。特に、茅葺きの客殿は、江戸時代に建造された倉敷市指定文化財で、歴史と自然、伝統の技術を体感できる場所です。 また季節によってさまざまな見どころがあり、春には桜や藤、秋には紅葉や菊など、四季折々の花が咲きます。特に、藤の花は、不洗観音の開祖である増慶上人の夢に現れた聖僧のお告げにちなんでいます。そのお告げは、不洗観音のご利益の由来となっています。また、境内には、山麓から湧き出た霊水が流れています。この霊水は、閼伽水(あかすい)と呼ばれ、赤ちゃんを洗うと無病息災に育つと言われています。 交通アクセスは瀬戸中央道「早島IC」から車で5分、倉敷駅から車で15分の場所にあります。お寺のすぐ前には約300台の無料駐車場もあります。不洗観音に行った際には、倉敷美観地区や美観地区美術館、倉敷アイビースクエアなどの近隣の観光スポットも非常に多くあり、一日では回り切れないくらいの名所があるので岡山県内外の方が楽しめると思います。 安産や子授け、女性の厄除けの観音様として、千二百年の歴史と伝統を持つお寺です。境内には、仏堂や神社、客殿や神仏像、花や霊水など、見どころがたくさんあります。妊娠中の方や子供が生まれたばかりの方に非常におすすめの場所ですので是非訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設

    備中国分寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    聖武天皇が仏教の力を借り、天災や飢饉から守ることを祈願し、建てられたとされているお寺です。現在の建物は、江戸時代に再建されたもので、境内にあります五重塔は岡山県内唯一のものだそうです。ぜひ、ご覧になってみてはいかがでしょうか!
    • 周辺の生活施設

    由加山蓮台寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    由加山蓮台寺は、岡山県倉敷市に位置する歴史ある寺院で、約1300年前に行基菩薩によって開山されました。真言宗御室派に属し、厄除けの寺として広く知られています。由加山蓮台寺は、厄除けのご祈祷をはじめ、七五三の参拝や交通安全祈祷など、さまざまなご祈祷を行っています。また、年間を通じて厄除不動大祭や写経奉納会などの行事も開催され、多くの参拝者が訪れます。 寺院の本尊は十一面観音菩薩であり、瑜伽大権現を鎮守としています。特に注目すべきは、日本最大級の木造不動明王像で、その高さは7メートル59センチメートルにも及びます。この不動明王像は、2007年に完成し、多くの人々に厄除けのご利益をもたらしています。 また、備前藩主であった池田侯の祈願所としても知られ、歴代の藩主たちが厄除けや諸願成就のために参拝してきました。現在でも、多くの参拝者が厄除けや願い事の成就を祈って訪れています。寺院の境内には、客殿や多宝塔、菊慈童図屏風などの重要文化財があり、歴史と文化を感じることができます。 由加山蓮台寺は観光スポットとしても人気があります。寺院の周辺には、由加山参道があり、門前町として栄えています。ここでは、名物のあんころ餅を楽しむことができ、参拝の後に立ち寄るのに最適です。さらに、由加山からは美しい景色を眺めることができ、四季折々の自然を楽しむことができます。 アクセスも便利で、瀬戸中央自動車道の水島ICから車で約15分、JR瀬戸大橋線の児島駅からタクシーで約15分の距離にあります。公共交通機関を利用する場合は、児島駅から下電バスの由加山行きが運行されていますが、運行本数が少ないため、事前に確認しておくことをおすすめします。 由加山蓮台寺は、歴史と文化、自然が融合した魅力的な寺院です。厄除けやご祈祷を受けるだけでなく、美しい景色や文化財を楽しむことができるため、ぜひ一度訪れてみてください。心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験が待っています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宝福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    総社市井尻野にある『宝福寺』。画聖雪舟ゆかりの禅寺として有名です。境内には、三重塔があり国の重要文化財に指定されています。秋には紅葉がきれいに色づき、紅葉狩りを楽しめるのでお勧めです。
    • 周辺の生活施設

    安養寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県倉敷市浅原にある寺院の安養寺です。 先日倉敷市から総社に向かう際に道沿いに毘沙門天の文字が見え立ち寄りました。 本尊として毘沙門天を祀られている寺院で、境内に向かう際に登る階段の中腹にもかなり大きい毘沙門天像が鎮座しています。 勝負必勝や繁栄を司る神様として信仰されているので興味のある方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    藤戸寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    藤戸寺は、705年、千手観音を本尊とし創建されたと云われています。寺の周りは、平安時代(12世紀末)には海であり、源平藤戸合戦の舞台となっています。 境内には、県の重要文化財になっている、鎌倉時代作の石造五重塔があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    円通寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県倉敷市玉島柏島にある円通寺、えんつうじ。涙で足でネズミの絵を描いたと有名な良寛さんが江戸時代に修行したお寺。良寛さんの像があり、その後ろには、今は、珍しい茅葺屋根の建物も建っている。昔は、修行像が修行に使った場所。良寛さんも使ったのでは、ないかと言われている。お寺全体に緑が多く、年中季節の花、緑を楽しむことかできる。ご本尊が星浦観音菩薩。 境内は広く石がたくさん点在する石庭のがあったり春には、桜も楽しめる。広場に出ると展望台のような景色。玉島が一望でき絶景。他にも良寛さんの地ということで、良寛記念館もある。良寛さんのきねんの書を見ることができる。本堂が、また趣のある建物で、ぜひお参りしてほしい。 境内に百華石という大きな岩があり、こちらは、観音様が降臨されたところとして、祀られている。他にも八大龍王様の石碑があったり、ゆっくり時間をかけて境内を回って楽しむ事ができるお寺。一周することでご利益もたくさん得れそうな感じがする
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    曹源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山市中区円山にある、曹源寺を訪問しました。門をくぐると、真っ直ぐな道の先に遠く本堂を見を事ができます。左手には竹林があり、少し進むと道を挟んで鯉が泳ぐ蓮池がありました。暑い時期には蓮の花が咲く様です。 本堂からお経が聞こえ、周囲に響き渡る感じが新鮮でした。こちらのお寺には、外国から来ている僧侶の方もいらっしゃるそうです。 本堂から奥に進むと、ハイキングコースがあり、少し登った所で三重塔を見る事ができます。 秋は紅葉が素晴らしい様なので、もう一度来ようと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    法界院

    投稿ユーザーからの口コミ
    半田山植物園のすぐ近くにあります。境内はとても趣きがあり、気持ちが良いですよ。本尊は、聖徳太子作とも伝わる観世音菩薩立像で、国の重要文化財になっています。秘仏とされ33年に1度開帳が行われているそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長川寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    鴨方町の、かもがた町屋公園近くにあるお寺さんです。本堂は立派で大きいですよ。山門横には、綺麗な庭もあり、お寺さんの周りも公園として良く整備されており、お詣りがてら散歩をするのに気持ち良い所ですよ。
    • 周辺の生活施設

    竜泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県岡山市北区下足守900にある龍泉寺は鳥居から見える湖が幻想的なパワースポットとして人気です。可愛らしい干支の石像もありハイタッチをすると邪気を払い家族を守る力を得られるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    吉備寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真備町にある由緒あるお寺。奈良時代からあるそうです。 吉備真備(きびのまきび)という遣唐使だった人の菩提寺です。 境内は落ち着いた雰囲気で薬師如来を祀っています。 昔から真備町を見守ってきたお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    妙善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    妙善寺は岡山市北区津島本町にあります。 日蓮宗不受不施派の寺院だそうです。 入口入ってすぐに駐車場が数台分あり、少し急な坂を登ると本堂がありました。そこから更に登ると鐘がありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    頼久寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    室町時代の1339年に足利尊氏が安国寺として建てた禅寺です。国の名勝地に指定されている庭園は、蓬莱式枯山水で小堀遠州によって作られたものでとても素晴らしいです。瀬戸内観音霊場第十三番札所でもあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    上寺山余慶寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山市東区西大寺にある、上寺山余慶寺。車で、県道226号から上寺山へ入り、しばらく山を走ります。結構、急勾配なところもあり、車幅も広くありませんので、ゆっくり運転していってもらったほうが、良いです。年末年始になると、賑わう為、車での行き交いも多く、スピードを出すと歩行者もいて危険です。上りきった先には、左手に駐車場があります。そこが、停めやすく、お勧めします。駐車場からは、景色が良く、眺望がとてもよいです。岡山市東区を一望できます。天気が良いと岡山市内も一望できます!  車を降り、余慶寺の方へ歩きます。道中には、年末年始炊き出しがおこなわれ、ポテトフライやおしるこが並びます。平素は、沿道で、駐車があったりします。  道、左手に余慶寺が現れます。順路がきまっていていますので、その案内に従います。詳しくは、わかりませんが、住職さんがいらっしゃれば、いろいろと教えてくれます。  途中、お守りや破魔矢、だるまなどのグッズも売ってありました。福袋もありちょっと検討しましたが、子供の交通安全祈願のお守りを購入し、あとおみくじも購入しました。  最後、本殿?につくと、祈祷所や案内があります。厄年前後お祓いなど、静寂な中、独特な雰囲気で、心神清められそうです^^お寺さんなので仏教ってことは判ります。護摩業?といった、修行を多く積まれたかどうか判りませんが、徳の高そうな住職さんが多数みえました。素人の私でも、なにか伝わってきます。  最後に、引いたおみくじを結ぶ木や、ひもがあります。ここで、おみくじを一通りくくり、参拝終了です。  道路向かいに集会所があり、そこにトイレがあります。お寺の中には、トイレがありませんでした。  私は、よく年始に参拝に訪れます。理由としては、穴場なのか人が少なめであること。そこそこ、住職さんも見えて、ありがたさを感じるところ。あとは、見晴らしが良く、正月気分もあって気持ちいいです。人ごみが苦手な人は、年始の参拝にオススメします!
    • 周辺の生活施設

    嫁いらず観音院

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」に行ってきました。この名称は俗称らしく、正式には「樋の尻山観音」なのだそうです。 年老いても嫁の手を煩わすことなく生涯健康でいられるという御利益があります。12mの高さを誇る聖観音菩薩像は圧巻の存在感です。一見の価値ありですよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    国清寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    新京橋付近の東山通りに面した神社です。 春の新芽で真緑に染った木々も趣がありますが、なんといっても紅葉シーズンの真っ赤に燃えたようなもみじ並木は言葉に出来ないほど綺麗で圧巻です。
    • 周辺の生活施設

    金山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山市の市街地に近い金山の中腹にあるお寺です。数年前に本堂が火災にあい、今は仮本堂があります。2月には奇祭で有名な裸祭りが行われます。お寺の最上部には三重塔があります。
    • 周辺の生活施設

    誕生寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    誕生寺は、岡山県総社市に位置する古刹であり、その歴史は古く、日本の仏教界においても重要な存在です。 電車を利用する場合:JR西日本岡山駅から岡電バス(総社駅行き)に乗り、終点の総社駅で下車します。総社駅から誕生寺までは徒歩で約15分程度です。バスの本数や所要時間は時刻表をご確認ください。 車を利用する場合:自動車でのアクセスも可能です。岡山自動車道を利用し、総社ICから国道180号線を経由して誕生寺へ向かいます。寺院周辺には駐車場がありますので、そちらを利用してください。 誕生寺は、奈良時代の天平年間(729年〜749年)に、行基(ぎょうき)によって創建されました。行基は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した僧侶であり、その教えと活動は日本の仏教の発展に大きな影響を与えました。 誕生寺の名前の由来は、行基がこの地で自らの誕生日である12月8日にこの寺を建立したことに由来しています。誕生寺は、行基が開山したことから「開山寺」とも呼ばれています。行基は寺を建立する際に、この地において自らの誕生を再び果たすことを願い、誕生寺を建立したとされています。 誕生寺は創建以来、多くの歴史的な出来事や変遷を経験してきました。特に、戦国時代には岡山県を中心に各地で戦乱が繰り広げられましたが、誕生寺はその激動の時代を乗り越え、その歴史と伝統を守り抜いてきました。 また、誕生寺は多くの文化財や仏像を有することでも知られています。寺内には数々の国宝や重要文化財が保管されており、それらは日本の仏教美術の中でも特に価値が高いものとされています。これらの文化財は、日本の歴史や仏教の発展を学ぶうえで貴重な資料となっています。 現在の誕生寺は、その歴史と伝統を受け継ぎながらも、地域の人々や観光客に開かれた寺院として、さまざまな活動を行っています。お寺としての役割だけでなく、地域の文化や歴史を伝える拠点としても重要な存在であり続けています。 総じて言えば、誕生寺は岡山県を代表する古刹であり、その歴史と伝統は日本の仏教の中でも特に重要な位置を占めています。行基がこの地に誕生寺を建立したその願いが、今もなお受け継がれ、多くの人々に愛される存在として輝き続けています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    遍照院

    投稿ユーザーからの口コミ
    遍照院は、山陽本線JR西阿知駅から徒歩で10分程度の場所にある真言宗御室派のお寺です。西阿知は古くからい草産業が行われていた町なのでお寺の周囲にはその名残が見られる住宅や田畑、水路もたくさんあり、とてものどかな感じです。瀬戸内三十三観音霊場の第二番札所で神遊山神宮寺遍照院の号を称していて平安時代に智空上人が、花山天皇の勅願を受けて開山したと伝えられ、ご本尊は十一面観世音菩薩で高さ5尺一寸で一木彫の霊仏です。境内はかなり広く、本堂、客殿、三重の塔、その西側には熊野神社があり仏と神が一つの場所に存在する不思議な場所です。朱色の三重の塔は室町時代に再建されたもので高さが約21メートルあり、本尊は大日如来で昭和25年に国の重要文化財にしていされており、夕日が差しこむ時間帯には独特の輝きがありとても綺麗てす。拝観時間は9時から17時で毎月21日の午前7時から護摩供が開かれていて年越しには除夜の鐘が西阿知の町に響き渡ります。西側にある熊野神社は、毎年5月に春のお祭り、8月に御砂持祭、11月に秋のお祭りがありとても多くの方で賑わっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宝島寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    倉敷市連島町矢柄にある真言宗のお寺です。 たからじまと読んでしまいそうですが「ほうとうじ」と読みます。 駐車場は山門の手前にあり10台以上は停められるスペースがありました。 平安時代に開基された由緒あるお寺でほとんどの建物が過去の火災で焼失していますが仁王門は室町時代の建物として残っていて市の文化財に指定されています。他にも室町時代の木造の仏頭や立像が県や市の文化財になっています。 宝島寺のご本尊は十一面観音ですが33年毎に御開帳される秘仏だそうでなかなか見ることができないようです。 そのため境内にはいつでも参拝できるようにとこの十一面観音を石像として写したものが建立されていました。 同じく境内にある十王堂は建て替えられたばかりでまだまだ新しい建物でした。 以前あった十王堂は方形だったそうですが新しい十王堂は六角堂として建てられています。 十王堂には死後に極楽か地獄に行くかを決める裁判をする閻魔様などが祀られているようです。 境内には大きなクスノキや桜があり近所の方が参拝以外でも立ち寄る落ち着いた雰囲気の場所でした。
    • 周辺の生活施設

    日応寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    日応寺は岡山桃太郎空港から徒歩圏内にあります。 広い駐車場が完備されており停めやすいです。 国指定の重要文化財にもなっております。 718年に創建されており歴史あるお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    浄土寺(湯迫山)

    投稿ユーザーからの口コミ
    小学校のころ住んでいたところの近くにあったお寺です。みんなでお寺に集まってよくかくれんぼや缶蹴りをして遊ばせてもらった思い出があります。久しぶりに来てみたら狭く感じて、時の流れを感じました。
    • 周辺の生活施設

    圀勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真言宗の寺院です。境内にある椿は樹齢300年を超えており、矢掛町指定重要文化財、天然記念物に指定されています。迫力もあり、旅行中に寄ってみてほしいです。深紅の花が咲いた後は花びらだけではなく、咲いた状態でぼとっと落ち、樹の下には、椿を敷き詰めたベルベットの絨毯のような状態になるみたいです。妻と行きましたが、写真撮って思い出に残しています。人はそんなにいなかったですのでまったりとできると思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長法寺(あじさい寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    津山市にある約3000本の紫陽花が咲く天台宗のお寺です。明治の詩人「薄田泣董」の碑もあります。紫陽花を描いた障子が寄贈されたのをきっかけに紫陽花が植えられ、紫陽花寺と呼ばれているそうです。
    • 周辺の生活施設

    法泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ドライブで行きました。笠岡インターからさらに車で30分ほど走った場所になります。曹洞宗の寺院らしいです。寺院の事はよく分からないなりに心が清められたような気持になります。秋だったので紅葉がとても綺麗でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    薬師院

    投稿ユーザーからの口コミ
    高梁駅からほど近い山の麓にあるお寺です。 真言宗の古いお寺で、「男はつらいよ」のロケ地にもなったようです。 入口から石段の階段で登って行きます。階段の途中に山門があり、立派な仁王像が迎えてくれます。 お寺の中はよく整備されていてとても気持ちが良いです。 本堂は屋根がすごく立派で美しいです。 境内からの見晴らしも良いですよ。
    • 周辺の生活施設

    弘法寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    千手山弘法寺は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある寺院です。最近御朱印帳を買い、御朱印集めを趣味としている私ですが、ここのお寺も御朱印を書いてくれます。 参道は結構きつめの坂ですので、心してお参り下さい。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。