九州・沖縄地方の寺院一覧/ホームメイト

寺院

九州・沖縄地方 の寺院(1~30寺院/782寺院)

日本の寺院と言えば京都を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、日本全国様々な場所にあり、その数はコンビニを超えるといわれています。また、仏像が祀られていますが、お釈迦様、仏様、そしてお寺の由来となった高僧が祀られるなど多様。そんなお寺は、私たちの生活に密接に結びついた存在になっています。一方、観光地としても人気の高い日本の施設。そこで全国の寺院を一覧にまとめました。このお寺の一覧は、当サイトにおけるアクセス数などに応じて順位付けをしています。人気の高い施設から地域密着の施設まで、「旅探たびたん」の検索機能で、お好みの施設を見つけましょう!寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
九州・沖縄地方の寺院
782寺院
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    如意輪寺(かえる寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    小郡市にある如意輪寺は別名かえる寺とも呼ばれており、約10000体のかえるの置き物が出迎えてくれます。また、桜やアジサイなど新緑や紅葉も楽しめるのも魅力の1つとなってます。
    • 周辺の生活施設

    南蔵院

    投稿ユーザーからの口コミ
    柴又駅から5分ほどのところ住宅街にあるお寺の紹介です。1928年に建立された比較的新しい寺です。しだれ桜と恥にあるの松が印象的でした。 柴又の帝釈天とは向きが少し違うので、観光の方はそこまで多くなく、ゆっくりと見学が出来ました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東長寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東長寺は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院で、九州における真言宗九州教団の拠点寺院です。 空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。 専用の駐車場があるので車でも行けます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    戒壇院

    投稿ユーザーからの口コミ
    太宰府市観世音寺にある戒壇院は日本に三か所ある戒壇院の一つになります。 奈良時代の戒壇院は僧侶になるための重要な施設で現在は禅寺となってます。 眺めていると太古のロマンを感じます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    聖福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡市博多区にある聖福寺です。祇園山笠に行った時に行ってきました。 大博通りから一本裏に入った通りにある日本で最初の禅寺です。 中に入るとなんとも厳かな気持ちにさせてくれます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    梅林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR久留米駅から徒歩5分にあるお寺さん。九州では代表的な古刹です。春には外苑の梅の花が素晴らしく観光客の方も多く来られます。寺宝は600点以上あり重要文化財や多くの偉人の絵画等が収蔵されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    観世音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    観世音寺は、福岡県太宰府市にある天台宗の寺院です。天智天皇が開いたとされています。ゴールデンウィークに行きましたが太宰府政庁跡と併せて見学されている方が多くいらっしゃいました。
    • 周辺の生活施設

    蓮華院誕生寺奥之院

    投稿ユーザーからの口コミ
    蓮華院誕生寺奥之院さんでは雄大なお寺の迫力に圧倒されます。 まず門が円形でビックリ! 奥には巨大な本殿と五重塔がそびえ、世界一の大梵鐘が待ち構えています。 県外から団体バスで訪れる方達もいらっしゃいます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大善寺玉垂宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    大善寺玉垂宮は、日本三代火祭りの一つです。毎年、1月7日に行われる火祭りは全国から観光客が訪れ、その勇壮さには度肝を抜かれます。是非一度は見物する価値は有ります、来場の際は公共交通機関の利用をおすすめ致します。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    承天寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡市博多区にある臨済宗の寺院です。1242年宋出身の聖一国師が創建。うどんや蕎麦、羊羹、饅頭の製造方法も日本に伝えました。釈迦三尊像は国の重要文化財。博多祇園山笠の発祥の地としても有名です。
    • 周辺の生活施設

    雷山千如寺大悲王院

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県糸島市に有る雷山千如寺大悲王院をご紹介いたします。住所は福岡県糸島市雷山626です。パワースポットとして有名で、秋は樹齢400年の楓の紅葉が素晴らしく、大渋滞になりますので、早めの行動をお勧めします。又、国の重要指定文化財の木造千手観音立像等があり、とても厳かな場所です。雷山千如寺大悲王院は「安産」、「子育て」、「開運厄除」等の祈願所として、また身代わりの御守り「サムハラ」のお授け所として大衆の信仰を集めています。雷山千如寺大悲王院の成り立ちについては、文献によりますと、「雷山千如寺縁起」には、風伯雨師の雷電神が一夜のうちに山を削り岩を砕き、大伽藍を造顕したという「雷音寺」の草創とつたえられています。次に、神功皇后が渡海遠征にあたって、雷山の主神「水火雷電神」へ伏敵祈願したことが語られ、当社が異賊降伏に霊験あらたかなることをつげ、そして、法持聖清賀という僧が怡土七ヶ寺の第一の「霊鷲寺」を建立したことや雷山の雨請いの霊験が語られています。雷山は曽増岐山といわれ、曽増岐神社の上宮、中宮、下宮があり、中宮は雷神社ともいい、下宮は笠折権現とも呼ばれています。いずれも水火雷電神をまつり、古来から雨請いの祈祷が盛んに行なわれた所だそうです。その神宮寺は聖武天皇の勅願をつたえ、清賀上人が開山となって建立した寺であり、のちに「千如寺」と呼ばれたそうです。開山清賀上人は建長七年(一二五五)などの当寺文書に「法持聖人」「法持聖清賀」の名ででてまいります。清賀上人建立の怡土七ヶ寺は雷山千如寺のほかには染井山 霊鷲寺、一貴山夷巍寺、小倉山小蔵寺、鉢伏山金剛寺(浮岳)久安寺、種寶山楠田寺をいい、怡土・志摩両郡に配されていました。これらの上代寺院建立は、確かな記録も発掘された遺物遺構もなく、信じがたいですが、同じころと思われる雷山中腹の神護石遺跡の土木技術と、それを成就させた支配力と経済力を考えると、これらの初期寺院の存在に説得力をおびています。 雷音寺と霊鷲寺の関係や、「千如寺」と呼ばれるようになった時期についてはわからないが、「雷山古図」が描き出そうとする雷山三百坊の繁栄は、平安時代の満山繁栄のありさまであるとおもわれます。現在に残る木造薬師如来立像や同坐像、木造不動明王立像などの平安古像に、往時の雷山仏教文化の華麗な繁栄が偲ばれます。皆様も一度訪れて見て下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光明禅寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県太宰府市にある「光明禅寺」には、とても素晴らし庭園がありました。 静かな環境にあるため、とても心が落ち着く石庭でした。 福岡旅行の際は、また行きたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    武蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県筑紫野市武蔵にある武蔵寺です。九州最古の寺として知られる武蔵寺で、毎年4月29日に二日市温泉藤まつりが開催される時期に家族で行きます。 とても綺麗で絶景、お勧めです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    護国寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    沖縄の新一之宮、波上宮の隣にある真言宗のお寺です。沖縄で最も古いお寺と言われており、昔は波上宮の神宮寺で、一体的に信仰されていたそうです。 妻との沖縄旅行で参拝してきました。 近くに砂浜のビーチがあるので、海水浴後でも気軽に行けました!
    • 周辺の生活施設

    石垣山観音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    久留米市の石垣山観音寺は、耳納連山の麓を走る地元の人がよく利用する道沿いにあり、まさに地元に根付いた神社です。秋などは境内の紅葉も綺麗で、神社の赤を基調とした外観と相まってとても映えますよ!
    • 周辺の生活施設

    大興善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    佐賀県三養基郡基山町園部にある大興禅寺、だいこうぜんじ。毎年春にはツツジ祭りが開催される事で有名。秋には紅葉が楽しめる。公園には入園料がかかるがお参りついでに公園の散策もお勧め。
    • 周辺の生活施設

    富貴寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大分県豊後高田市田染蕗2395にあります。 富貴寺に参拝させていただきました。 営業時間午前8時から16時30分 参拝料 一般、高校生500円、小、中学生150円 雨の日は大堂内での拝観はできません。駐車場有り 現存する九州最古の木造建築物でとても有名かと思います。 平安時代、宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院とのことでした。 中でも阿弥陀堂 は宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつで現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されていることで有名です。 本尊の阿弥陀如来像は970年にも及ぶ一本の榧の巨木から六郷満山寺院を開基したとされる仁聞菩薩の手によって造られたと伝えられ、大堂内には極楽浄土の世界を描いた壁画が施されており圧巻でした。 今は風化が激しいですが、極彩色で描かれていたという調査結果から忠実に再現されていました。 他にも大堂の周辺には僧侶が修行をする際に使用したとされる梵字が刻み込まれた仁聞石や鎌倉時代の笠塔婆、室町時代の国東塔等がありあります。 期間限定で本尊の阿弥陀如来坐像は、一体の姿で長年親しまれておりましたが、富貴寺本堂の改修に伴って脇侍の観音菩薩と勢至菩薩を合わせた阿弥陀三尊像の姿でご開帳されており、富貴寺大堂の本来の姿を拝めるのは、なんと100年ぶりとのことでした。 近くには、旅庵 蕗薹という宿があり、宿泊や温泉、地元食材にこだわってつくられる郷土料理などを楽しめるようでした。
    • 周辺の生活施設

    清水寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県みやま市の清水寺は、入口に見事な楼門があり、登っていくと趣のああるお寺の建物が見えてきます。そして少し離れたところには三重の塔もあり、見て回るのも楽しいお寺ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    興福寺(あか寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    大皿料理なので、まとまった人数で予約が必要なお寺。  中国から直輸入を最初にされたお寺なので、格式は別格。  外注や仕出し屋に作らせているお寺が多い中、興福寺はちゃんとお坊さんが作っていて信用しかできない。  予約を受け付けていない期間も長いので、ランタン祭りなど、長崎市で大きな祭りがある時を目安にすると計画を立てやすい。
    • 周辺の生活施設

    千光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    紫陽花寺として有名で、開花時期にはあじさいまつりが開催されます。様々な種類・色の紫陽花が咲き誇り、とても綺麗です。ツツジやキンモクセイもあり他の時期にも見所がたくさんあります。
    • 周辺の生活施設

    金剛乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山鹿市にある金剛乗寺は、代々の肥後藩主である加藤家、細川家の祈祷寺という由緒正しいお寺だそうです! 弘法大師が開いたそうで、とっても歴史あるお寺ですよ! 入口にある石門が有名で、山鹿市の指定文化財になっていて、さすが、すばらしい造りでした!! こちらのお寺の住職は霊視が有名で、気になる方は「ヴァジラヤーナの四季」という公式ホームページを見てみてくださいねー! 敷地内は広く、いくつも建屋がありました。 ちゃんとトイレの建屋もありましたよ! ちなみに、この日は軽自動車だったのでセーフでしたが、大きい車だと通れないくらいの道路幅しかないので気をつけてくださいね! 訪れた日は平日でしたが、祈祷で来てらっしゃいましたよ! 敷地内に入ると清々しい空気が流れていて、心が洗われるような気がしました。 さすがパワースポットですよね! そして秋の終わり頃だったので、紅葉の赤が映えてすばらしかったです! 趣きのあるお寺と紅葉がとてもマッチしていました! またぜひ立ち寄りたいおすすめのパワースポットです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    高野寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここのお寺は肥前国西海七福神巡りの1つで毘沙門天様のお寺になります。 庭園がとても素晴らしく、季節毎に景色を楽しめるようになっています。 私は秋の紅葉時期に行きましたが、とても綺麗で見惚れてしまったのを覚えています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    本妙寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    私が訪れた時期が桜が少しすぎたくらいの時期でしたが、まだ桜のピンクが残っており、参道がとても綺麗でした。本妙寺に行く途中にいたお寺の方にお話伺うと、ここはなんと桜の名所だそうです。知らずに足を踏み入れたのが恥ずかしかったです、、、。 桜の名所だと言われるだけあって本当に綺麗な真っ直ぐな参道でした。ここに来る少し前に近くを通った際、夜お祭りみたいなのが催されていたのでそれもお伺いしたら【桜燈籠】のイベントがあっていたとの事でした。夜桜と竹燈籠ですごく幻想的な雰囲気なお祭りだそうで、私もその時行っていればと後悔しました。 参道は思ってる以上に長く、本妙寺の本院が見えたと思えばその先に長い石段があります。頂上には展望台がありますが、さすがに今回は気温が高く暑すぎたので登りませんでした。 熊本市内を一望できる絶景スポットなので夕暮れ時など少し涼しい時に行ってみるのもいいと思います! 夜は若い子たちもちょこちょこ来て夜景を楽しんでいる人も多いみたいなのでいいデートスポットにもなりそうです。 ぜひ熊本の歴史を知る意味でもたくさんの人に訪れて欲しいです!
    • 周辺の生活施設

    満明寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    雲仙温泉街の小高い丘に立つ満明寺。堂内の金色に輝く高さ5メートルの雲仙大仏とよばれるお釈迦様が圧巻です。また大きな鐘もつくことができ、貴重な経験をさせていただきました。
    • 周辺の生活施設

    金龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    「曹洞宗太祖山金龍寺」は、糸島市高祖地区の県道56号線から西側に入った所の少し高台にあります。後ろに「高祖山」を控えており、眺望がとても良く、前面に糸島平野の田園風景が広がります。開祖は古く1508年に、元々この地域を納めていた「原田興種公」が、父・弘種公菩提の為に建立したとあります。代々この地を納めていた「原田氏」の菩提寺ともされていて、お寺の後ろにお墓があります。曹洞宗は「禅宗」のお寺で、「石庭」が見事に整備されています。岩・砂利等を用いて、波・川・池などを表現した庭らしいのですが、どう見たら「波」とかに見えるのか、私にはよくわかりません。お寺の後ろには「高祖山」があり、その昔には「怡土城」(いとじょう)があったようです。8世紀ぐらいには築城されていて、この地域が古くから栄えていたようです。その高祖山にはハイキングコースも整備されていますので、登山してみるのも良いと思います。又、近くには「高祖神宮」もありますので、古の人々を思いながら散策するのも良いと思います。一度訪れてみください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    崇福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長崎県長崎市鍛冶屋町、長崎電気軌道本線正覚寺下駅から徒歩2分の場所にある崇福寺さんです。 寛永6年1629年に建立された長崎を代表する唐寺です。通称赤寺と呼ばれ、朱色の第一峰門や本堂の大雄宝殿が印象的。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    合元寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    中津市にある合元寺は、黒田官兵衛と一緒に来た空誉上人(くうよしょうにん)が開山したと言われています。 赤い壁が珍しいお寺です。これは戦いでついた血しぶきを消すためと言われています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宝幢寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県飯塚市相田にある神社。駅からはかなり離れているので車やタクシーをお勧めしますが、駐車場は十分な広さが完備されているので安心です。御本尊は薬師如来とのことです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    今山大師寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮崎県延岡市山下町2丁目にある今山大師寺、いまやまだいし。日本一大きな弘法大師空海さんの像が有ります。4月の空海さんの命日にお祭りが有り前後3日間の大きなお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    金武観音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    沖縄県国頭郡金武町金武にある金武観音寺。琉球八社の1つ金武宮が境内の中の洞窟の中に祀られている。金武観音寺は、真言宗のお寺。沖縄の神社仏閣は、戦争でかなり焼失した中で、古い建築様式が残る貴重な建物なので、見に行くだけでも価値があります。

■地方・地域の寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画