通称 七稲地蔵
1858年(安政5年)に凶作が続き飢えた民衆が一揆を起こしました。
この時、首謀者とされ処刑された7人を祭っており、境内には稲を持った7体の地蔵が立てられており寿経寺は通称、七稲地蔵と呼ばれ親しまれています。
また、寿経寺は東山ひがし茶屋街を西に行った所に有りますが少し小さいお寺なので見逃し易い事もあり、それほど参拝客は多くなくゆっくりと参拝が出来ます。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |