
勧修寺は、小野駅から歩いて6ふんぐらいのところにあるおてらです。醍醐天皇とゆかりがあり、かなり有名なお寺です。紅葉でも有名で、景色も綺麗なので、観光で行くのもありですよ。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~22件を表示 / 全22件
勧修寺は、小野駅から歩いて6ふんぐらいのところにあるおてらです。醍醐天皇とゆかりがあり、かなり有名なお寺です。紅葉でも有名で、景色も綺麗なので、観光で行くのもありですよ。
京都市山科区にある寺院です。地下鉄小野駅を降りて徒歩6分。900年に醍醐天皇が建立。氷室池や池泉鑑賞式庭園、江戸時代初期に徳川光圀が寄進した雪見灯籠など見どころ満載。11月中頃には庭一面燃えるような紅葉に包まれます。
勧修寺は、地下鉄東西線小野駅から徒歩6分から7分くらいのところにあるお寺です。歓修寺にある氷室池がある庭園は本当に綺麗で散策するのはおすすめの場所です。蓮と睡蓮が有名みたいです。歓修寺は桜が綺麗みたいですので次回は春の桜の季節に見に行きたいです。
最寄り駅は京都市営地下鉄東西線「小野」駅で、下車徒歩10分弱の京都市山科区にあります。 春の桜がとても綺麗な季節に行きました。 とても洗練された雰囲気のお庭でしたので、心が落ち着く空間でした。 池の蓮が周りの緑とのコントラストが綺麗な、初夏の季節もオススメです! (名前が正式には「かじゅうじ」と読むことを行ってみて初めて知りました)
勧修寺は西暦900年に醍醐天皇が創建された 歴史あるお寺です。とくに有名なのはお庭です 勧修寺氷池園と呼ばれ氷室の池を中心に造園 されています。行った時期は桜の季節でしたので、満開の桜がとても美しく、池や、二重屋根の観音様がいらっしゃるお堂とのコントラスト が大変良い春の風景でした。池には錦鯉がおよぎ、鷺もいました。まだ咲いてはいませんが、 蓮の茎が池から出ていたので、初夏の頃には 蓮の花も咲き楽しむ事が出来そうです。 山科区の西の端に位置しているので、桜を楽しむには穴場のお寺ではないでしょうか。 駐車場は入り口がかなり奥になるので分かりにくいかもしれませんが、矢印があるのでそれに 沿って行ってください。入り口の受付で拝観料を払って入ります。そこには、お寺の景色を 写した絵はがきがたくさん置いてあります。 行って来た思い出に買ってもいいですね。 ほんとうに静かで庭を見てホッと出来る場所です。派手さはありませんが、山とお庭が調和した良いところです。
地下鉄東西線小野駅から徒歩10分ほどです。 境内には多くの桜が植えられており、春にはそれが大変美しく見られます。 歴史的価値のある二重の観音堂の静かかつ威容のある佇まいは、桜が散り始めた頃に見るとなお一層見事です。
2階建の観音堂は立派な造りで、建物のことは良く分かりませんが、とてもバランスの良い、見入ってしまうほどのお堂でした。 観音堂の周りには桜の木がたくさんあり、春はさぞかし綺麗な風景が楽しめると思いますので、次回は春に参拝しようと思います。
歓修寺は桜の季節が一番いいと思います 綺麗でした 私はここに行くまでは かんしゅうじ と読むと思ってましたが かじゅうじ と読むと知りました ところがお寺のある所の地名はかんしゅうじだそうです なんとも不思議な感じですが落ち着いていて雰囲気のいいお寺でした
京都市山科区にある有名なお寺です。 2018年度のJRのキャンペーンである「そうだ京都行こう」に選ばれたお寺です。 街中から少し離れた閑散とした場所にありとても静かな雰囲気で庭の綺麗な景色を楽しむことが出来ます。 季節それぞれのお花や木が植わってあるのでどの季節に行っても楽しめます。
勧修寺は、山科区、地下鉄小野駅の近くにあります。 山科区勧修寺と地名にもなっています。 寺院内は、緑が多く綺麗な大きな池があります。 すごくゆっくりとでき、心が癒されます。
勧修寺は東西線の小野で降りて少し歩いたところにあります。庭に勧修寺型灯篭という、あの水戸光圀が寄進したとされる灯篭があります。またしばらく中を進むと、氷室池があり、私は良くここで耽っています。落ち着いた雰囲気のある勧修寺に一度訪れてみて下さい
醍醐天皇が1100年以上前に創建された由緒正しい真言宗の寺院です。綺麗な砂利で埋め尽くされた境内は、凛とした雰囲気で、また池の美しさは目を見張られますよ。かの有名な紫式部が詠んだのも納得です。
質朴な雰囲気のお寺ですが、宮中の建築物が境内に移築されていて、どこか雅な雰囲気も感じました。中央にある氷室の池では蓮が綺麗です。境内には水戸光圀から贈られたという灯篭もありました。
山科区の西側、地下鉄東西線の小野駅から歩いて10分もかからない場所にあります。 境内は観光客も少なく、古刹の雰囲気が漂います。 ゆっくりと時間を過ごしたい方にオススメです。 また、秋になると紅葉が綺麗なので、ゆっくりと京都の秋を味わえます。
地名の元ともなっている立派なお寺。このお寺のある地域の地名は「かんしゅうじ」となっておりますが、お寺の名前は「かじゅうじ」と読むそうです。 こちらのお寺は、名勝と名高いお庭が有名です。庭園内にある「氷室池」を中心としており、昔は池を舟で巡る「回遊型」のお庭だったとの事です。 応仁の乱以降、豊臣秀吉の伏見城築城により、規模を小さくされた時代があるが、徳川家により、現在の姿に戻しております。
庭園が美しく綺麗です。丁度、桜が散り、藤の花が見頃を迎えていました。庭園は思った以上に広く、観光客もそれ程多くなかったので、ゆっくりと見て回ることが出来ました。池のほとりを、何も考えず、ボーっとしているだけで、心が洗われたように感じました。
勧修寺は、地下鉄東西線「小野駅」から徒歩7分のところにあります。 私が思う勧修寺の見どころは、境内にある池です!池の周りは歩けるように道があります。池のほとりでは季節ごとの木や花を見ることができますよ★特に、5月ごろに咲く藤の花がとっても趣があっておすすめです!!
紫式部が詠んだ八重蓮でお馴染みの勧修寺。 醍醐天皇が生母、藤原胤子の菩提を弔うために創建したお寺です。 池泉回廊式庭園には、藤やカキツバタ、睡蓮など花が絶えません。
勧修寺は春には桜が咲いて、夏にはきれいな花が咲き、秋にはきれいな紅葉が楽しめるスポットです。特にスイレンの花が咲く頃がオススメです。とってもきれいなスイレンに見とれてしまいます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |