
大正時代の海運王・日下部久太郎の元邸宅を岐阜から移築した「竹翠亭」があります。庭園を眺めながら和菓子や抹茶をいただけます。また、回廊に囲まれた庭園や住職の旧執務室などからなる「普門園」があり、くつろぐことが出来ます。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~12件を表示 / 全12件
大正時代の海運王・日下部久太郎の元邸宅を岐阜から移築した「竹翠亭」があります。庭園を眺めながら和菓子や抹茶をいただけます。また、回廊に囲まれた庭園や住職の旧執務室などからなる「普門園」があり、くつろぐことが出来ます。
この「興正寺」は京都府京都市下京区花園町堀川通にあるお寺です。西本願寺の南に隣接しているので、場所は分かりやすいと思いますね。境内は広くて秋には紅葉したモミジのトンネルが本当にきれいですよ!
各線京都駅下車、堀川七条を少し北に上がったところにあります。 西本願寺のすぐそばにありますので、セットで観光するとよいでしょう。西本願寺同様、親鸞聖人ゆかりの寺院ですが、宗派の違う人でも多くの方が訪れます。紅葉のシーズンになれば道脇を取り囲むように色付いた葉が圧倒的に美しく、特にお勧めです。
興正寺は西本願寺からすぐです。ここは親鸞が建てたといわれており、浄土真宗五門跡のひとつです。また、御影堂には親鸞の40歳の姿の真影があります。参拝は自由なので、西本願寺を訪れた際にふらっと立ち寄ってください。
毎年11月下旬になると賑わうお寺です。 そのメインとなるのはなんといっても見事に紅葉したモミジのトンネルです! 鮮やかな赤色や朱色は見るものを楽しませ、日本の美を伝えてくれています。 海外の方にもよく紹介されるみたいです。 とても素敵でした。
かつては西本願寺の脇門跡だったそうで、明治になって真宗興正派として独立したそうです。西本願寺の南隣にあるので霞んでしまいがちですが、立派な門のある大きなお寺で、人も少ないのでじっくり見ることができますよ。
京都にある興正寺。大きな門をくぐると凄く立派でおもむきのある本殿があります。 境内も広く、春になると桜の花が咲いていつもとは違う雰囲気になります。 拝観料は無料ですが、閉寺が17時なので気をつけてくださいね。
京都駅から比較的近くにあるお寺で、西本願寺に隣接しているのでわかりやすい立地です。こちらは拝観料なく参拝できます。堀川通に面する山門は、大変大きく威厳で凛とした雰囲気が感じられます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |