神社・寺院
■京都市東山区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

高台寺投稿口コミ

施設検索/京都市東山区の「高台寺」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

秀吉の正室が眠る場所「高台寺」

評価:3

京都府京都市東山区にある「高台寺」へ行ってきました。周囲には、京都霊山護国神社や霊山歴史館などの名所もあります。高台寺は、天下人・豊臣秀吉の正室であった、「ねね」こと「北政所」後の「高台院」が、豊臣秀吉の冥福を祈るために
1606年(慶長11年)に建立した寺だと伝えられています。また、幕末には、新撰組を脱退した、伊東甲子太郎、藤堂平助らの一派がここ高台寺を屯所としたことがあったとのことです。この一派は高台寺党とも呼ばれていました。そんな歴史背景もあってか、高台寺境内は、多くの緑に囲まれ、一見のどかな雰囲気を醸し出してはいますが、釈迦如来を本尊とする禅宗のお寺ということもあり、本堂などのたたずまいは、気が引き締まるような重々しさも感じさせてくれます。
拝観し、最初に見たのが、方丈前庭。石が敷き詰められ、模様が描かれており、迫力を感じました。そして、偃月池・臥龍池という2つの池に囲まれた庭園が広がっています。
境内には、重要文化財がいくつもあり、表門をはじめ、開山堂、そして北政所が、亡き秀吉公を偲びながら月を眺めたという「観月堂」が重要文化財に指定されているとのことでした。
さらに、一段高い場所にある「霊屋」。中では、向かって右の厨子には豊臣秀吉の坐像が、左の厨子には正室・北政所の片膝立の木像が安置されており、北政所は、自らの像の約2メートル下に葬られているとのことでした。ここでは、高台寺蒔絵と言われる、蒔絵を見ることができます。寺の所蔵品で、北政所所用とされる調度品にも、この蒔絵が施されているとのことでした。
私は個人的には、織田信長の方の生き方などに惹かれる所がありますが、今回、正室である北政所ゆかりの場所を見学したことで、天下人となった豊臣秀吉の人柄などにも興味が湧いて、少し勉強しました。ここ高台寺の随所から、北政所の、夫・豊臣秀吉に対する深い愛情を感じることが出来、まさに内助の功あっての天下統一であったのだなあと、個人的に実感した場所であったかと思います。
ぜひ次回は夜の高台寺も拝観したいと思います。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

Big-Friendさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画