

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
高台寺 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全140件
京都市東山区にある歴史ある寺院。 豊臣秀吉の正室である北政所ねねが建立した寺院として有名です。境内の庭はしっかりと手入れがされていて素晴らしい。特にしだれ桜のある中庭は一見の価値ありの美しさですよ。
高台寺というお寺は、京都の東山区に位置します。日本人だけでなく外国人の方も含めて、多くの観光客に人気のスポットの一つです。私も先日、家族で京都旅行に行った際に、高台寺を訪れ、その素晴らしさに感動しました。 まず、高台寺の特徴でもある、山門をくぐった瞬間に目に飛び込んでくる、美しい庭園にとても魅力を感じました。これは必見です。庭園は、一見の価値があるほど見事で、まるで美術館にいるかのような雰囲気でした。お寺の敷地内には、様々な植物が植えられた庭園があり、和の趣きが感じられる風景が広がっていました。 そして、高台寺と言えば、その日本庭園が知られています。日本庭園としては、庭園内にある奥の庭が有名で、数多くの紅葉スポットとして有名です。初めて観光で行った時期は紅葉シーズンの11月だったこともあり、見事に紅葉が色づいていました。静かで落ち着いた空間の中で紅葉を鑑賞することができ、非常に心が和みました。また、日本庭園の石組みや水面に浮かぶ木々も、高い技術力を物語っていました。 お寺の中心部には、高台寺の本堂があります。京都の多くの寺院と同様、入って畳の上に座り、お彼岸に手を合わせることができました。また、お寺の敷地内には、お茶屋も併設されていて、伝統的な茶道体験をすることもできます。 今は観光客も多いので、事前に予約をして準備をする必要があると思います。参加型の観光ができる数少ない穴場でもあり、本当におすすめです。 高台寺は、全体的に、落ち着いた雰囲気でとても静かな場所でした。他の大型寺院に比べても、規模が小さいので、神秘的な雰囲気を楽しみたい方には、特におすすめです。また、庭園や建物の美しさだけでなく、記録的な紅葉が見られるのも、高台寺を訪れた際の大きな魅力の一つだと思います。日本の四季を彩る高台寺は、春夏秋冬オールシーズン楽しむことができますし、リピートすべき観光スポットです。一度訪れたら、何度でも訪れたくなる魅力があります。
高台寺は、京都市東山区にある臨済宗の寺院です。京都駅を降りて車で13分です。江戸時代初期に豊臣秀吉の正室北政所が建立。茶室や庭園、伏見城から移築した時雨亭は見事でした。
京都市東山区にある寺院です。桜や紅葉の名所で日没後はライトアップもされるようです。方丈前庭は、白砂がとてもきれいな庭園でした。なので、次回は夜、観に行きたいです。
京都東山の高台寺に行ってきました。 正式名称は鷲峰山高台寺寿聖禅寺といいます。豊臣秀吉のためにねねが作ったといわれるお寺です。 京都駅などからバスが出ています。清水寺からも歩いて行ける場所にありますよ。 今回は昼間に行きましたが、夜はライトアップがとてもキレイだそうです。
拝観時間は朝9時から夕方17時半まで。受付は17時で終了します。期間限定で夜間の特別拝観でライトアップがあるそうです。拝観料は、大人600円、中高生は250円です。高台寺は、豊臣秀吉を弔うために建てられました。豊臣秀吉が出家した際に付けられた高台院に因んでいるとのことです。高台にありますので、入り口まではかなり階段を登ります。また、敷地内でもかなり階段を登るので歩きやすい格好で行かれることをおすすめします。入り口近くに駐車場があり、かなり広かったです。トイレは駐車場の近くと、入り口の受付奥にあります。一旦、受付を過ぎて中に入ってしまうと、一回出てしまったら再入場ができないのでご注意下さいと案内がありました。大きな道路から離れているということもあり、敷地内はとても静かで落ち着いた雰囲気でした。庭を散策しながら拝観していきます。敷地内は基本的に撮影禁止ですが、所々に撮影しても良いフォトスポットがありましたので、皆様そこでは撮影されてました。写経ができる場所もありました。時間があればやってみたいなと思いました。見どころは、霊屋(おたまや)です。豊臣秀吉と北政所ねねが祀られているところです。重要文化財です。お二人の像が安置されていました。装飾もきれいで、蒔絵が施されてるのでそれも是非見てください。高台寺蒔絵と言われ、桃山時代を感じられます。階段をかなり登る上の方にありますが、ぜひ上まで登られることをお勧めします。また、こちらも重要文化財となる、傘亭と時雨亭です。伏見城から移築されてきたものです。傘亭は船に乗ったまま入れるような仕組みになっていたり、天井が傘の骨組みのようにになっていたり、ここでお茶を楽しんでいたのだなと思うとすごく貴重なものだなと思いました。ガイドの方が所々にいらっしゃるので、色々と説明して下さり、見るだけにならずに話を聞きながら観ることができるのでとても有意義な時間を過ごすことができました。要予約ですが、座禅や茶道の体験もできるようです。また行ってみたいです。
京都府京都市東山区にある「高台寺」へ行ってきました。周囲には、京都霊山護国神社や霊山歴史館などの名所もあります。高台寺は、天下人・豊臣秀吉の正室であった、「ねね」こと「北政所」後の「高台院」が、豊臣秀吉の冥福を祈るために 1606年(慶長11年)に建立した寺だと伝えられています。また、幕末には、新撰組を脱退した、伊東甲子太郎、藤堂平助らの一派がここ高台寺を屯所としたことがあったとのことです。この一派は高台寺党とも呼ばれていました。そんな歴史背景もあってか、高台寺境内は、多くの緑に囲まれ、一見のどかな雰囲気を醸し出してはいますが、釈迦如来を本尊とする禅宗のお寺ということもあり、本堂などのたたずまいは、気が引き締まるような重々しさも感じさせてくれます。 拝観し、最初に見たのが、方丈前庭。石が敷き詰められ、模様が描かれており、迫力を感じました。そして、偃月池・臥龍池という2つの池に囲まれた庭園が広がっています。 境内には、重要文化財がいくつもあり、表門をはじめ、開山堂、そして北政所が、亡き秀吉公を偲びながら月を眺めたという「観月堂」が重要文化財に指定されているとのことでした。 さらに、一段高い場所にある「霊屋」。中では、向かって右の厨子には豊臣秀吉の坐像が、左の厨子には正室・北政所の片膝立の木像が安置されており、北政所は、自らの像の約2メートル下に葬られているとのことでした。ここでは、高台寺蒔絵と言われる、蒔絵を見ることができます。寺の所蔵品で、北政所所用とされる調度品にも、この蒔絵が施されているとのことでした。 私は個人的には、織田信長の方の生き方などに惹かれる所がありますが、今回、正室である北政所ゆかりの場所を見学したことで、天下人となった豊臣秀吉の人柄などにも興味が湧いて、少し勉強しました。ここ高台寺の随所から、北政所の、夫・豊臣秀吉に対する深い愛情を感じることが出来、まさに内助の功あっての天下統一であったのだなあと、個人的に実感した場所であったかと思います。 ぜひ次回は夜の高台寺も拝観したいと思います。
阪急電車京都河原町駅下車徒歩約10分、建仁寺の塔頭で織田信長の弟、有楽斎が建てた国宝の茶室が有名です。 年に2回特別拝観が開催されます。 その時には、限定朱印も有料ですが授受できます。
先日、初めて訪れました。豊臣秀吉の正室である北政所ねねが建立した「高台寺」ですが、ロケーションが素晴らしいです。夜のライトアップが有名と聞きましたが、とても素敵でした。広大な境内がライトに照らしだされ、幻想的な雰囲気を演出してくれています。春は桜に、秋は紅葉とまた訪れたい場所になりました。
京都市東山区にあるお寺ですね。豊臣秀吉とねねのお寺とされてます。歴史的にも有名ですが、ライトアップされた庭園も有名です。紅葉などの樹木が、庭園内の池に映り込む姿はとても美しかったです。
高台寺は歴史ある有名なお寺です。豊臣秀吉公の正室の北政所が秀吉の冥福を祈る為に建てたお寺らしいのです。このお寺では、座禅体験や茶道体験も出来て美味しい抹茶とお菓子が食べれます。是非一度行って見て下さい。

豊臣秀吉公の正室である北政所・ねね様が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院。寺号はねね様出家後の院号である高台院にちなんでいます。霊屋の堂内装飾には高台寺蒔絵と呼ばれる桃山様式の蒔絵が用いられており、他にも蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」とも称されます。 季節に応じた内容の夜間ライトアップが催されることもあり、昼間とは違った表情が楽しめるので1日の観光の最後に訪れてみるのも良いでしょう。広い庭園は美しく整っており、撮影で訪れる人も少なくありません。 実は拝観の際楽しみにしていることがあります。入口でチケットを購入する際にポストカードのセットをいただけるのです。たまに絵柄が変わりますのでコレクションするのも良いかもしれませんね。
京都のバス停の東山安井から徒歩7分のところにある高台寺は、別名ねねの寺とも呼ばれています。豊臣秀吉を弔うために正室のねねが創建した寺院です。 正式名称は、鷲峰山高台寿聖禅寺と言うそうで、桃山文化の庭園など豪華な建物が残っています。春夏秋と夜間拝観が出来る珍しい寺院です。 拝観料は600円で、駐車場は100台(拝観者は一時間無料でした)あります。
京都旅行の際に立ち寄りました! 高台寺はとても歴史のあるお寺で、西暦1606年に「ねね」という人物が豊臣秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。 まず、ねねの道から高台坂を登ると参拝受付です! 拝観料は大人が600円、中学生が250円、団体が30名様以上のご利用で1人500円、他のお寺と共通割引券が900円です! 私がこのお寺でオススメしたいのは綺麗な庭園です! この高台寺の庭園は徳川幕府の大名で作事奉行を務めた「小堀遠州」という有名な庭家が作ったもので、2つの池が配置された池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があり、池泉回遊式庭園は水に周りの木々や開山堂、そして、開山堂と霊屋をつなぐ屋根付きの臥竜廊と呼ばれる廊下が映り込み、とても幻想的な景色でした! ちなみに、臥龍廊は屋根瓦が龍の背中に見えることから名付けられたそうです! 続いて進んで行くと、方丈前庭と呼ばれる庭園があります! この方丈前庭は別名「波心庭」と言われていて枯山水の庭園となっています! そして方丈庭園にはとても大きな枝垂桜の木があり、私が訪れた時はちょうど桜の季節でピンク色の桜の花と枯山水の庭がとても豪華絢爛な景色を作り出していました! この景色はずっと見ていても飽きないと私は思いました! その他にもこの高台寺は観月亭と呼ばれる国の重要文化財に指定されている月を観るために設置された場所があったり、季節によっては夜間に庭園のライトアップが実施されていて、夜間の特別拝観が行われています! 夜間のライトアップは春(3月8日から5月6日)、夏(8月1日から8月18日)、秋(10月下旬から12月初旬)の季節に行われています! 光に照らし出された木々や砂盛りはとても綺麗でついつい時間を忘れて見てしまいます!! この高台寺へのアクセスは京都市営バスの東山安井停留所から徒歩7分です! 駐車場も100台完備されているので、マイカーでも行くことができます! 皆さんも是非京都に行った際にはこの高台寺に立ち寄ってみてください!!

高台寺さんは、東山区にある臨済宗建仁寺派の禅寺です。豊臣秀吉を弔うために北政所(ねね)が建立したそうです。場所は京都市バス『東山安井』停から徒歩5分ほど東に進んだところにあります。通常は9:00〜17:30までですが、春と秋にはライトアップがあり21:30まで開館されています。3月の中旬、10:30頃に伺いましたが、この日は平日ということもあり人もまばらでした。ねねの道の石畳を歩き、台所坂を登り切った左手で拝観の受付をします(料金は600円)。10年前に来たときは紅葉の時期でかなり混雑していましたが、この日の方丈には数名の先客がいるだけで、お寺本来の静けさを味わうことができました。波心庭はライトアップ期間中でカラフルなラインが入っていて、白一色とはまた違う一面を見ることができました。まだしだれ桜は蕾でしたが、十分に見ごたえがあり鳥のさえずりと春の日差しで心が洗われていくような気がしました。桃山時代に使われていた茶室も現存していて、ここで偉人たちがお茶を楽しんでいたかと思うと感慨深いものがありました。
豊臣秀吉を深く愛した妻ねねが秀吉の死を弔うために開いたお寺「高台寺」です。こちらのお寺では、夏に百鬼夜行をモチーフのプロジェクションマッピングが開催され、更に竹林もライトアップされて竹林のトンネルがすごく幻想的です。秋の紅葉時期はは臥龍池がライトアップされて、池に映し出される紅葉がとっても綺麗でうっとりしてしまいます。とっても素敵な景色が見られるお寺です。
京都駅から市バスで20分弱、下車徒歩8分くらいのところにあります。 厳かな寺院と庭園がとても綺麗な寺院です。 春は枝垂れ桜、秋は紅葉と季節に応じた景色に心が癒されます。 七夕には子供たちの願いの書かれた短冊が沢山飾られ、ライトアップもされて、素敵な空間になります。是非行ってみてください!
清水寺から、産寧坂、ニ寧坂を通り高台寺へ行けます。京都から約30分ほどで電車、バスなどでも行けます。 私が高台寺へ行った時は、タイミング悪くゲリラ豪雨が降りだした時でした。「本堂で雨宿りしてください」と受付で親切にご案内いただき、枯山水庭園を眺めながら、雨宿りをさせていただきました。 また地獄極楽図は、興味深くゆっくり鑑賞できました。境内を散策し、ねねが眠る霊屋を見ましたが、豊臣秀吉とねねの木像が置かれていて、近くから拝見できました。改修工事中で一部見えないところもあります。 高台寺は、桃山文化が集結した趣がある寺で、ご案内係の方々も親切なのでおススメです。

高台寺は、 京都の東山区にある「ねねのお寺」で、有名なお寺です。豊富秀吉が他界し、その後に、ねねが秀吉の冥福を祈るために建てたお寺です。東山区界隈は、清水寺や円山公園もあり、年に何度か訪れます。高台寺はライトアップが有名です。桜や紅葉のシーズンもライトアップされ、とてもきれいです。臥龍池に映し出される木々やお堂が、鏡に映し出されているようです。今回は7月7日の七夕のライトアップに訪れました。高台寺は、入り口付近に大きな駐車場もあり、歩く必要もなく便利です。駐車場からは、京都の町を一望出来ます。この日も、18時過ぎに行きましたので、京都タワーもライトアップされており、綺麗に見えていました。七夕で、近くの保育園の笹飾りが飾られており、また、短冊に願い事を書き、私も、笹に短冊を付けてきました。普段は夜は開いていないのですが、七夕のライトアップで寺内の拝観路も、ライトアップされており、幻想的な空間で、昼間とは違う趣きでした。
京都市の東山区にあるお寺です。ねねの寺として有名で祇園も近く便利な場所にあります。紅葉時期のライトアップが有名で感動しました。お寺の庭も絶景です。皆さんも是非お立ち寄りください。
京都市東山区にある、庭園が素晴らしいお寺です。 季節を感じることが出来る素晴らしい庭園があるお寺で、春の時期と秋の時期は特にオススメです。 秋の紅葉シーズンは夜間のライトアップがありますが、素晴らしいの言葉に尽きる為行ったことがない方には是非行っていただきたい場所です。
高台寺は京都府東山区にある寺院になります。京都市営バスの【東山安井】から徒歩5分位の場所になります。 参拝料は大人が¥600 中高生が¥500になります。境内までの道のりが階段を昇って行かないとたどり着きません。スロープなどはなかったと思います。 季節によって見え方が変わるので春夏秋冬それぞれの楽しみ方があると思います。 境内にある【臥龍廊 がりゅうろう】という渡廊下があるのですが、この廊下は冬の期間しか全てを見る事が出来ないそうです。春・夏・秋はそれぞれ廊下の周りにある木が生い茂るため全てを見る事が出来ないと庭師の方が教えてくれました。 季節ごとの風景があるから何度も来たくなる場所だと思います。 御朱印帳も3か所御朱印場所があり、それぞれの御朱印の印などが違うため私は3か所すべて回りました。 1か所だけだと思っていましたが、寺院の方がそれぞれ違うことを教えてくれました。 京都を楽しむための座禅体験や茶道体験も実施しているので一度訪れてみて下さい。
阪急河原町駅から京都市バス「東山安井」で下車後、徒歩7分ほどのところにあります。阪急河原町駅からも歩いて20分ほどで到着します。美しい庭園が名物で、春のシーズンになるとシダレザクラと方丈前庭の白砂を見に多くの人で賑わいます。
友人のすすめで、紅葉の時期に家族で高台寺に行きました。ライトアップされた高台寺はため息が出るほど綺麗で圧巻でした。順路をまわって行くのですが、どの場面も印象に残り良い思い出ができました。
京都のねねの坂の近くにある高台寺。 紅葉の時期、21時頃までライトアップしているのでおすすめです。 日中見る景色とは格別に違い、風情を感じます。 また、プロジェクションマッピングもやっており、とても綺麗でした!
高台寺へは、京都観光の際に行きました。高台寺霊屋には今でも「ねね」が木像の地下2メートルほどの所に埋葬されているそうです。正面から左手に「ねね」右手に「秀吉」の像があります。
京都東山にある高台寺。 ちょうど紅葉の時期のライトアップしている期間に見に行く事が出来ました。 旬な時期だったので、とても綺麗でした。 もみじ以外にも竹林もあるので、散策の順路によって色々な雰囲気を楽しむ事が出来ます。
お寺が好きで回ってきた中でライトアップで感動したのを覚えてます。お寺でのライトアップを初めたお寺だと聞きました。毎年違うライトアップをするので紅葉を見がてら毎年行くお気に入りのお寺です。
高台寺は秀吉の正室ねねが暮らしたお寺で有名です。御霊屋には秀吉の遺骨とねねの御遺体があるとか。春夏秋冬四季折々を感じられるお寺です。急な階段を登って行くと傘亭と時雨亭などがあり当時を偲ぶこともできます。
高台寺は、春には桜、秋には紅葉が綺麗なお寺です。緑が綺麗で景色を観にいってる気分になります。年中無休でしているので夏休みなどの大型連休に行けます。駐車場はお寺に隣接してあるので車でのアクセスも良好!春、夏、秋は夜ライトアップしているのでデートにいいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本