
高台寺は、京都の東山区にあるお寺です。近くには清水寺や丸山公園もあります。 京都に桜を見に行ったときに、夜ライトアップしていると聞き訪れました。 お寺の庭にある桜がライトアップされており、プロジェクションマッピングと一緒に見ることができて、とても素敵でした。 竹林の辺りもライトアップされており、幻想的で想像以上によかったです。 次は紅葉の季節に行ってみたいです。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~100件を表示 / 全140件
高台寺は、京都の東山区にあるお寺です。近くには清水寺や丸山公園もあります。 京都に桜を見に行ったときに、夜ライトアップしていると聞き訪れました。 お寺の庭にある桜がライトアップされており、プロジェクションマッピングと一緒に見ることができて、とても素敵でした。 竹林の辺りもライトアップされており、幻想的で想像以上によかったです。 次は紅葉の季節に行ってみたいです。
高台寺は祇園四条駅から15分ぐらいの所にあります。秀吉の正室ねねが建てたお寺で有名です。境内に約50本ある桜がすごく綺麗です。三月はきつねの花嫁行列が練り歩きます。
ゴールデンウィークに京都観光時に訪れたお寺です。北政所ねねが秀吉の為に建立した寺です。開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭など重要文化財造物があります。庭園も素晴らしいです。次は紅葉の季節に行きます。
江戸時代に北政所が建立したお寺ですが、広々とした境内の庭園は、桃山時代を感じさせる、華やかな造りが美しいです。 北政所が眠る霊屋には蒔絵が施されていて、金粉の文様が美しいので必見です。
高台寺と言えば紅葉でしょうか、いや桜、特に夜桜も良いものですよ。丸山公園からライトアップされた道を行くのも良い気分です。この時期しか味わえない新芽の香りと桜の饗宴は紅葉の季節より気持ちの良いものです。
京都市東山区にある豊臣秀吉の正室、北の政所であるねねにゆかりのあるお寺です。このお寺は紅葉がすばらしく、ライトアップされた時は神秘で幻想的な昼間とはまた違った雰囲気があります。
秋に京都へ家族で旅行へ行った際、特別拝観が行われており夜間拝観をいたしました。高台寺は北政所が建立した寺で、お寺には豊臣秀吉と北政所の木像があります。 特別拝観ともあり大変な人で溢れておりましたが、長時間を堪能することができました。ライトアップと供に紅葉が素晴らしく、丁度小雨が降っていたこともあり、輝きが素晴らしく感動しました。拝観は是非夜のライトアップ時をおススメします。
京都のお寺は、秋になると紅葉とライトアップ等で賑わいを見せますが、高台寺はいつ行っても個人的におススメです。広大な敷地に、重要文化財や茶室・庭園など魅力がいっぱいです。
母方の祖母が祇園の近くに住んでいたので、夏・冬の休みには毎年京都に行っていました。 その時、よく散歩したコースに高台寺があります。 北政所の寧々が建てた寺として有名です。 大人になってからは、京都に行くたびに高台寺の駐車場を拠点にしてあちこち見て回りました。 少し南に下れば清水寺、北に上れば祇園・八坂神社と京都東部の観光スポットの真ん中にあります。
京都府東山区にある高台寺は愛する夫を思って建てたねねの寺で千利休により設計された茶室、庭園などがあります。今の時期は紅葉のライトアップが22時まであるので是非とも見てほしいです。とても幻想的ですよ。
こちらは豊臣秀吉の菩提を弔うために建立されたお寺になります。境内はとても広く、建物だけでなく庭園も季節ごとに変わっていき綺麗です。また、特別展をやっている時期もあるので、そちらも面白いです。一日駐車場もあるので、車で行く方にもお勧めです。
高台寺の参道の石畳や石塀小道を散策しながら拝観いたしました。秀吉の正室 ねね のゆかりの寺と言う事もあって観光客がたくさん訪れていました。 京都ならではの和服の女性もところどころにいらっしゃいましたよ。
八坂神社や円山公園から清水寺までの中間地点にあります。途中、通り沿いにたくさんお土産屋さんや飲食店もありますのでお寺だけではなく、散歩するにも楽しいです。お寺に入ると、丁寧に手入れされたお庭を見ながら中を散策できます。定期的に夜間拝観もされていますので、周囲のスポットとあわせてまわられたらよいと思います。
秀吉の正室、ねねが建立した寺です 夜間のライトアップ時に拝観しました 庭園のライトアップは見事で雰囲気抜群ですが 建物内の展示物は暗くて見えにくかったので そちらを楽しみたい方はお昼に行くのをお勧めします 寺社の多い地域にあるので非常に観光はしやすいです
豊臣秀吉の菩提を弔うために建立されたお寺。境内はとても広く、建物だけでなく庭園も季節ごとに美しいです。特別展をやっている時期もあり、そちらも面白いです。一日駐車場もあるので、車で行く方にもお勧めです。
春と秋に行きました。桜も紅葉もきれいです。石段の景色がとてもきれいですよ。夜間はライトアップもされますが、昼間に見るのがやっぱりきれいだと思います。お寺の中の印象は派手好きであったとされる豊臣秀吉ゆかりの寺院としては、比較的地味と言う印象を受けます。
京都の東山区にあるお寺。 清水寺の近くにあるので是非いっていただきたいです。 ねねに縁のあるお寺で、紅葉の時期になると長蛇の列ができます。 ライトアップもある為とても人気です。
日本と言えば和、和と言えば高台寺と思っているほどオススメの観光名所です! 庭園の美しさがとにかく素敵!季節によって雰囲気が変わり、ライトアップされた時は建物との相性も抜群で、さらに美しさがまします!
ここ高台寺は京都の八阪神社や、清水寺の近くにあります。桜の咲く季節は、夜に、ライトアップされて、昼間も素敵です!そのときしか見ることが出来ない桜のライトアップを見ると心が癒されます。またこれからの紅葉の季節も見逃せない時期です。是非訪れて見て下さい。
秀吉の妻のねねのゆかりの寺院として有名な高台寺がステキでした。開山時の建物がいくつも現存していて、庭園も草花がや木々がとても風情があり見ていて飽きなかったです。
言わずと知れた豊臣秀吉の妻、ねねが愛する夫を弔うために建立したお寺です。高台院と名乗りひたむきに天下泰平を願ったねねの思いがここを訪れる度に感じてしまいます。厳かな雰囲気に感動します。
豊臣秀吉の正室であるねねが亡き夫を弔う為に開いたお寺であり「やさしさ」を感じるお寺です。特に紅葉の季節は参拝客も多くライトアップもされておりな幽玄な空間を堪能できます。
高台寺はねねの道に面しています。このねねの道は清水寺と八坂神社をつないでいる石畳の散歩道です。高台寺は秀吉の妻であった、ねねが秀吉を弔うために建てました。この高台寺を中心とした建物は、京都の景色がよく見えるように、茶室が珍しく2階にあります。ねねの秀吉への想いを感じてみてください。
先日のゴールデンウィークに家族で行きました。娘が御朱印集めをしているのですが、入館の横にある窓口で御朱印を書いて頂けます。こちらはかの太閤秀吉公の正室、北政所であるねね様所縁のお寺です。お庭が広く綺麗にされていて行ってみて良かったです。
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が秀吉の没後に冥福を祈って建立した寺院です。元は曹洞宗の寺院でしたが後に臨済宗に改宗しました。仏殿はかつて京都の寺町にあった康徳寺の堂を、茶室などは伏見桃山にあった伏見城から移築改築したものとされます。仏殿、方丈などは焼失しましたが、後に方丈が再建され、書院・庫裏などが建造され現在の姿に到ります。幕末には一時御陵衛士の屯所としても利用されました。
春のしだれ桜がそれはそれは美しかったです♪期間限定で夜のライトアップもあるんですよ〜豊臣秀吉公のご正室『寧々』の菩提寺なんです。いろんな見どころがいっぱいですよ。
2017東山花灯路の時期に丁度旅行が重なり、散策しつつ1番の楽しみだった高台寺へ!事前情報だと、とても込み合うから先にチケットを買ったほうがいいとのことでしたが、実際に訪れ係りの人に伺うと、そんなにチケット行列が出来ることはほぼ無いとのこと。暗くなり再度訪れると、確かに全然混雑していませんでした。お庭へ誘導されお寺の中から座りながら鑑賞、あまり下調べもしていなかったので、どのぐらいの時間なのかも良くわかっていませんでしたが、時間にして5分ほどでした。 あまり込み合わないのも納得!時間の指定があり、上映という形ではなく、常に上映されており回転率が良かったからですね。時間は長くはなかったですが、音楽に合わせた暗闇でのプロジェクションマッピング最高でした!帰りがけに狐の嫁入りにも遭遇!いいことがありそうです!
太閤秀吉の菩提を弔うために、ねねが建立したお寺さんです。家康も手伝って荘厳なお寺になりましたが、火事で一部開山堂などが残っています。見所は、春の桜と秋の萩、紅葉といったところでしょうか。ライトアップもしますので、夜も楽しめます。
北政所ねねが築いた、桃山時代を代表する寺院です。秀吉とねねの像が祀られています。石組みが見事で、建設当時の姿を残す、建物は豪華絢爛で、庭園は国の名勝に指定されています。
京都にあるこちらのお寺「高台寺」は、国内外から沢山の観光客が訪れます。 境内はたくさんの緑に囲まれていて、春は桜、秋には紅葉が素晴らしいです。定期的にライトアップも行なわれていて、夜は幻想的で昼間とはまた違った姿でとてもステキです。 また、立派な茶室もあるためお茶をいただくこともでき、和の文化に浸ることができ、お気に入りの場所です。
大晦日に夜の拝観に行きました! 有名なのは、ねねの墓と池にうつるお庭とのことでしたが、本当に池に写るお庭はきれいです。写真でも写したかのようにきれいに写ります。 雨が降ってたら駄目ですが、高台寺の夜の拝観があった時に来たら、是非ご覧下さい。
ねねが秀吉を弔うために建立したといわれる高台寺。美しく広大な庭やねねの道や茶室など見所満載の観光名所です。特に紅葉シーズンの夜のライトアップは一見の価値ありです。
こちらのお寺は豊臣秀吉公の正室ねね様が夫の菩提を弔う為に建立したお寺になり、ねね様の院号に拠った寺号になっております。全体的に建物は武家縁らしく禅寺の風情が漂い、お庭が大変見事でした。他、教科書にのるような蒔絵厨子など、現存している文化財も多いので、拝観の際は美術館との共通券のご利用をオススメします!
紅葉の時期、夜のライトアップへ行きました。 バスで近くの停留所まで行きそこから徒歩10分ぐらいかかったかと思いますが、道中の風情のある小道の照明も素敵でした。見ごたえありました。
きれいに整備された京都らしい小径を辿ると見えてきます。 ねねが建立したお寺として有名です。 紅葉の時期は、ライトアップされていて昼間とはまた違う姿を見られるので、時間が許すのであれば両方見るのがお勧めです。
八坂神社がある東大路四条から南に下がった所にあります。桜、紅葉の両方が有名なお寺です。山肌近くにお寺が建っているので、山桜、紅葉共にライトアップされてとても綺麗です。時期によっては、花灯篭が有名です。
豊臣秀吉の正室ねねさんで有名ですが春には桜がとっても綺麗で秋には紅葉が楽しめます 個人的には春の桜の方が好きです 他の所に観光するのにも立地的にいいところです こちらもとっても人気スポットなので込み合うことが多いです
清水寺から二年坂を下っていくと高台寺があります。 豊臣秀吉の妻ねねが建てたお寺としても有名です。 ここは庭の景観がとてもきれいでした。 紅葉にはまだ早い時期だったのですが、紅葉シーズンになるとライトアップもあるそうなのでまた来年の秋に行きたいと思います。
豊臣秀吉の正室ねねが開いたとされるお寺です。ライトアップがされていて庭園がとても素敵でした。 ねねの道という高台寺前にある通りも素敵ですし、少し狭い道に入っていくと雰囲気のあるお店や家があってとてもオススメです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |