
ねねの道の東側にある、高台寺塔頭の月真院です。境内に咲いている椿の名所で冬の終わりから春にかけて綺麗な椿の花を観賞できます。元々、勤皇派の御陵衛士の屯所ということもあり新選組の有名な隊士も祀られています。月真院の庭は見事なもので茶道や座禅体験も出来ますので、是非行ってみてはどうでしょうか。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
ねねの道の東側にある、高台寺塔頭の月真院です。境内に咲いている椿の名所で冬の終わりから春にかけて綺麗な椿の花を観賞できます。元々、勤皇派の御陵衛士の屯所ということもあり新選組の有名な隊士も祀られています。月真院の庭は見事なもので茶道や座禅体験も出来ますので、是非行ってみてはどうでしょうか。
月真院は、京都の祇園から歩いて5分の所にあります。高台寺の塔頭のひとつで高台寺と同じ北政所が建立されたそうです。このお寺では、お茶とお菓子を頂きながらのお茶体験も出来るのも楽しいかったです。樹齢600年の椿も有名ですので是非一度行って見て下さい。
月真院は祇園から歩いて5分ほどのところにあります。月真院からは八坂の塔が見えます。秋には月真院の紅葉と八坂の塔で、大変良いフォトスポットです。京都を訪れた際には、是非訪れるべきところです。
新撰組から離脱した御陵衛士が屯所にしていたお寺です。現在は非公開になっていますが、門から少し中を見ることができます。高台寺の塔頭のひとつですが、少し離れたねねの道の通り沿いにあります。
高台寺の塔頭寺院のひとつです。椿とハギの名所として有名で、以前は中に泊まることも可能でした。いまは通常非公開となっていて門につい立がありますが、学生時代ゼミで事前に問い合わせをして中を見学させていただいたことがあり、ちゃんとお願いをすれば完全な非公開というわけではありません。庭の椿や桔梗、急な階段を上がった先の屋根裏などを見せていただきました。華美さはありませんが素朴な日本の寺院の美しさがありました。門前に布袋さんの触れ仏があり、なでると御利益がありそうです。
ねねの道沿いにある、臨済宗建仁寺派の寺院で、高台寺の塔頭の一つです。北政所が創建したともされている寺院です。有楽斎が植えたとされる樹齢600年の椿の木があることでも有名です。通常非公開なので中を観る事が出来ませんが、年に何度かは公開しているようなので、一度は訪れてみたい寺院です。新鮮組が分派し御陵衛士と転身した伊藤甲子太郎以下が屯所としていたことでも有名です。そのとき寝泊まりしていた部屋が残されているそうです。
新選組から分隊御陵衛士たちが過ごしていた屯所跡です。 伊東甲子太郎を中心としたメンバーで成り立ち、かの油小路の変があるまでここを拠点として活動をしていました。 中には当時寝泊まりしていた部屋なども残っているそうです。 現在は門の少し中までは入れるようですが、非公開のよう。 高台寺の下、ねねの道沿いにひっそりとある佇むお寺さん。 高台寺、ねねの道にお越しの際はぜひ行ってみてください。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |