
月輪寺は、京都市右京区にある天台宗の寺院です。704年修験道の僧侶泰澄が創建。阿弥陀如来像が本尊。六波羅蜜寺を創建した空也上人もこの地で修業し 蜜寺より大きな空也の立像もあります。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
月輪寺は、京都市右京区にある天台宗の寺院です。704年修験道の僧侶泰澄が創建。阿弥陀如来像が本尊。六波羅蜜寺を創建した空也上人もこの地で修業し 蜜寺より大きな空也の立像もあります。
事前に予約をして、山道を登って行きます。ちょっとしたハイキングですが、眺めはとてもいいです。本堂を開けていただきましたが、雨が降っていると開けていただけないそうです。住職さんのご説明も丁寧でとてもいい体験ができたと思います。
天台宗 月輪寺。 月輪寺は麓の清滝から、山道を徒歩で1時間30分ほどかけて登らないと行けない場所です。 なので、愛宕神社とセットで参拝するのがいいです。 愛宕神社には火の神様がおられます。 「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札 を頂きに伺うため、愛宕山を登ります。 下山する際必ず、月輪寺を通るコースがあるので 月輪寺を参拝します。 周囲にはこの寺以外に人家はありません。 境内には親鸞の手植えと伝える時雨桜があり、 シャクナゲの名所としても知られています。 なんともいえない佇まい、一見の価値あり。 法然上人二十五霊跡第十八番。
天台宗に属するお寺で、天応元年781年に開かれたお寺です。法然上人と親鸞上人が訪れたというお寺です。ちなみに、[げつりんじ]、と呼んでしまいそうですが、[つきのわでら]と言います。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |