神社・寺院
■京都市左京区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

南禅寺投稿口コミ一覧

京都市左京区の「南禅寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全179

臨済宗 大本山
評価:4

電車でのアクセスは地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分ほど。途中にある「ねじりまんぽ」というトンネルを抜けると近道。 駐車場があり、料金は2時間以内は1000円/台でそこから1時間毎に500円追加。 月毎に拝観可能時間帯が異なるのでホームページのお知らせより要確認。 桜や紅葉など季節によって色が変わるので季節毎に行くと色々な南禅寺を楽しめる。 中でも赤レンガ造りの水路閣は写真映えのスポットとしておすすめ。

Minaさん

この施設への投稿写真 3 枚

紅葉が美しい南禅寺
評価:5

蹴上駅から徒歩数分で足を運べる南禅寺。私は12月1日という最高に紅葉が見頃になっている時期にこちらを訪ねました。日本人の観光客も海外の観光客もたくさん来ていて、みんな写真撮影を楽しんでいました。南禅寺の建物の中には入っていませんが、建物や敷地内の紅葉の木をたくさん写真に収めて、お賽銭を入れてお参りするくらいはしました。南禅寺といえば、水路の橋ですが、やはりこちらも写真スポットになっており、私自身もたくさん撮ってしまいました。味のあるレンガの橋は、他の観光地にはない風合いを醸していました。敷地内にはトイレや自販機も設けてありましたが、日曜の午後にもかかわらず、男女ともにやたらと並ぶような状況ではなかったです。紅葉を本格的に楽しみたいときには、京都駅の紅葉カレンダーを見てから訪れるのが1番ですね。夏や冬といった他の季節にあえて来てみるのも趣があっていいのではないかなと思います。京都に旅行に来た方には是非来てほしいです。

ゆうさん
南禅寺
評価:5

左京区にある人気のお寺です。敷地内には水路閣などの有名なスポットが数多くあります。木々が生い茂っていて夏場でも比較的涼しかったです。三門の大きさには圧倒されました。

yanagiさん

この施設への投稿写真 3 枚

南禅寺 見どころ
評価:3

南禅寺は、京都市左京区に位置する臨済宗南禅寺派の大本山で、日本の禅宗寺院の中でも特に格式が高く、「五山の上」として知られています。南禅寺は1291年、鎌倉時代末期に亀山天皇が出家して法皇となった際に、離宮であった禅林寺殿を寺院に改めたことがその始まりです。南禅寺は創建以来、朝廷や武家の厚い保護を受け、特に室町時代には、五山制度の下で日本の禅宗寺院の頂点に位置づけられました。しかし、度重なる火災や戦乱により建物の多くが失われましたが、江戸時代に徳川家康やその後継者たちによって再建され、今日の姿に至ります。南禅寺の最大の特徴の一つは、その荘厳な山門であり、高さ22メートルにも及ぶ巨大な三門は、日本三大門の一つに数えられています。この門は1628年、江戸時代初期に藤堂高虎によって再建され、現在もその堂々たる姿を残しています。三門は「天下竜門」とも称され、その上層には「五鳳楼」と呼ばれる展望台があります。ここからの眺望は絶景で、京都市街を一望できるため、観光客にも人気のスポットとなっています。また、この三門は歌舞伎「楼門五三桐」の舞台としても有名で、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」のセリフは、この門からの眺めに感嘆したものです。南禅寺のもう一つの特徴的な建造物は、境内にある「水路閣」です。このレンガ造りのアーチ型の水道橋は、明治時代に琵琶湖疏水の一環として建設されたもので、南禅寺の静寂な禅の空間と対照的に、西洋風のデザインが異彩を放っています。水路閣は、琵琶湖の水を京都市内に運ぶための重要な役割を果たしており、現在でもその機能を保ちつつ、美しい景観を形成しています。写真撮影の名所としても知られ、多くの観光客が訪れる場所です。南禅寺には、また美しい庭園もあります。特に、方丈庭園は枯山水の名作として名高く、特別名勝に指定されています。方丈庭園は、小堀遠州によって作庭されたと伝えられており、その洗練されたデザインは、禅の精神を象徴しています。庭園は、石組や苔、白砂などを用いて構成されており、四季折々の風景とともに静謐な美しさを楽しむことができます。南禅寺の境内は広大で、他にも多くの塔頭寺院が点在しています。行けば行くほど発見の多いお寺だと思うのでぜひ訪れてみてください。

りんさん
南禅寺
評価:3

京都市左京区にある臨済宗の大本山になります。境内は国宝や重要文化財がたくさんあり見どころがいっぱいです。特に巨大な三門は大迫力です! 参道にある湯豆腐も美味しくて一度は食べる価値ありです(^^)

T0014さん

この施設への投稿写真 5 枚

厳かな雰囲気
評価:5

こちらのお寺は地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩で10分くらいのところにあります。京都五山別格寺であるこちらは規模がかなり大きく壮大な作りです。見所が多く、長い時間かけてみることをおすすめします。

亀吉さん

この施設への投稿写真 7 枚

水路閣で有名!
評価:4

京都市左京区にある臨済宗の有名な寺院。 南禅寺といえば水路閣ですね。レンガ造りの水路は趣があり、周囲の風景とのコントラストも素晴らしく、感動的な景色です。 広大な境内は四季折々の美しさがあり、見どころ満載で大満足間違いなしですよ。

600G2さん
見どころ満載
評価:5

臨済宗南禅寺派の大本山の寺院である南禅寺は京都府京都市左京区南禅寺福地町に所在します。正式には太平興国南禅禅寺と号します。山号は瑞龍山です。本尊は釈迦如来です。開山は無関普門です。開基は亀山法皇です。日本最初の勅願禅寺です。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院です。境内には有名な写真スポットで「水路閣」と呼ばれる1888年築のレンガ造りのアーチ橋があります。宗旨は自性を証する」という体験から出るはたらきを日常生活にいかしていくところに臨済の禅の特質が有ります。この法流を臨済宗といいます。因みに禅宗という呼称は坐禅を生命とする宗旨の意味を強調した表現です、また仏心に参ずることから仏心宗ともいいます。絶えず眼を外に向けてばかりではなく、自分自身をよく見つめなくてはなりません。すべての人は仏であるという事を体験として掴むことが出来るという教えです。

Voxさん

この施設への投稿写真 3 枚

『絶景かな、絶景かな』で有名です
評価:4

昨年の紅葉の時期に、永観堂禅林寺とセットでこちらのお寺に行って来ました。 京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から、徒歩10分くらいのところにあります。 『ねじりまんぽ』と呼ばれる隋道を抜けると、より近く感じられるのではないかと思います。 車で行かれる場合、2時間1,000円の大型駐車場がありますが、桜や紅葉の時期は相当混み合っていますので、電車で行かれる方がよいでしょう。 お寺の境内は無料で入ることが出来ますが、方丈庭園や三門には拝観料が必要です。 こちらの三門は、あの伝説の大泥棒の石川五右衛門が、こちらの三門の上から満開の桜を愛でた際、『絶景かな、絶景かな』との名セリフを言ったことでも有名なスポットです。 高さ22mもの場所から京都市内を一望出来るので、是非とも登ってみられることをオススメします。 また、付近には『南禅寺の湯豆腐』で有名なお店がいくつもありますので、こちらのお寺に行かれた際のランチにご利用されてもよろしいかと思います。

W2077さん

この施設への投稿写真 6 枚

日本の美しさを教えてくれた南禅寺
評価:5

先日、京都に旅行に行った際に、南禅寺を訪れました。南禅寺は、古くからのお寺であり、国宝にも指定されている、日本が誇る文化遺産のひとつです。 まず目に入ったのは、竹林の中を斜めに続く石畳の参道。青々とした竹が広がるその中を歩くと、両側に立つ流れのある枯山水庭園が、芸術的な美しさを放ち、鳥のさえずりも聞こえ、心が和みます。周囲の喧騒から離れた静かな空気が流れている場所、特に、竹林に覆われた御座所から一望できる光景は、京都ならではの美しさでした。 また、南禅寺の庭園は代表的な「石庭」をもち、落ち着いた雰囲気から心を癒してくれる空間です。石庭は、緑色の苔と白い砂がコントラストを作り、趣深く美しい姿を見せてくれます。 中国の漢詩を刻んだ「梅花の庵」や、南禅寺の開基である道元禅師が湖水を眺めながら座禅を行ったとされる「鉄塔庵」など、有名な建造物も多くあります。 本堂には、静かに座禅を組む姿があり、その身体が表現する精神的な強さに敬意を払い、心を清めることが出来ました。 また、紅葉の季節には、その美しさと色鮮やかさが、今に生きる私たちにも感動を与えてくれます。 お寺にもかかわらず、商業施設も多く、隣には老舗和菓子店があり、外にも南禅寺そばの提供店が多く、観光客が集まるスポットとして、賑わいを見せていました。 また、拝観料が無料でありながら、観光客を迎える従業員の方々も優しく丁寧に接客してくれ、素晴らしい対応力に感銘を受けました。 ただ、南禅寺は観光客が多いため、お寺の周辺は混雑しています。特に有名な「つるキレナギ」のトンネルは、撮影スポットとして多くの観光客が集まり、混雑が予想されます。 総じて、南禅寺は、四季折々の美しい自然が広がる庭園、重厚な歴史が息づく建造物、丁寧な接客など、全てにおいて素晴らしいお寺でした。 神秘的で美しい南禅寺は、日本の果てしない美しさを教えてくれた、私の旅の中でも特別な思い出となりました。

たかはしさん
水路閣が美しい南禅寺
評価:4

京都市左京区にある臨済宗の由緒あるお寺です。 広大な敷地内には見所がたくさんありますが、一番感動したのは水路閣でした。写真を撮るとまるで絵を描いたような美しい絶景で、素晴らしかったです!

Kittyさん

この施設への投稿写真 6 枚

京都の南禅寺
評価:3

京都の少し小高い所にある、「南禅寺」です。 京都市の東側、左京区南禅寺福地町にあります。 電車では、地下鉄東西線で蹴上駅下車。 徒歩10分です。「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると境内への近道です。バスでは、東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分です。 少し勾配のある「ねじりまんぽ」を抜けると、「勅使門(重要文化財)」があります。 勅使門は、寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したものです。古くは天皇や勅使の来山の折に限って開かれる門でした。 その勅使門の南にある中門は、慶長6年(1601)松井康之より、伏見城松井邸の門を勅使門として寄進されたものです。日の御門の拝領に伴い現地に移建され、幕末までは脇門と呼ばれていたそうです。 その庭園は、とても手入れされており、苔がとても奇麗に生えていました。 まっすぐに進むと「三門(重要文化財)」が見えてきました。 三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。日本三大門の一つに数えられるそうです。 その右横の道を、ずーと進んでさらに散策していきました。 すると右側に「方丈庭園」がありました。 私の今回の南禅寺の目的です。 京都の風情のある庭園は、とても情緒あふれ心を癒してくれます。 また、南禅寺方丈庭園は小堀遠州作と伝えられ、江戸時代初期の代表的枯山水庭園です。 南部から西部にかけて5本の定規線を配した薄青色の筋塀(築地塀)をめぐらし、東西に細長い地形に作庭されている。石組はこの筋塀に添って配置されており、大きな石組を方丈側から見て左奥に配し、前方と右手には、白砂の広い空間を残しています。 国指定の名勝となりましたが、本当に素晴らしい白砂です。 その後、少し奥の本堂に進みます。 「本坊」といい、東山の縁をすぐ背にして立つ庫裡は、腰をかがめて坂を登りきった人々にも何かホッとさせるものをもっています。 白壁を鮮やかに区切る黒々とした用材、すっきりとした屋根の稜線が美しかったです。 疲れてしまったので、こちらでお抹茶を一服、8月のあまりの暑さに涼んで帰りました。

W5306さん

この施設への投稿写真 4 枚

写真スポット。
評価:3

正式には南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造りの水路があり、サスペンスドラマでよく使用されることで、近年は非常に有名になりました。 お寺より水路の方が写真を取る方が多かったです。

glandcafeさん

この施設への投稿写真 5 枚

南禅寺
評価:3

桜の季節に南禅寺を参拝してきました。 境内には何ヵ所か桜があり、お寺の雰囲気もあって綺麗にたたずんでいるとった感じがとても印象的でした。本堂も大きくて圧倒されましたが、石の灯篭もものすごく大きくてビックリしました。灯篭は門の前の林の中にひっそりあるので是非探してみてください。敷地内にあるレンガ水路も歴史を感じる建造物でとてもおすすめです。

I5562さん

この施設への投稿写真 4 枚

敷地内に名所がたくさんあります
評価:5

南禅寺は京都市左京区にある臨済宗の歴史ある寺院です。 周辺には京都市動物園や平安神宮などの観光スポットが集まっています。 境内に入るのにお金は掛かりませんが庭園や有名な山門を見学する際にはそれぞれ拝観料が必要です。 参拝時間は季節によって異なりますので事前に確認した方が良いです。 南禅寺の駐車場は2時間で1000円でした。 敷地内にある水路閣はジブリ映画に出てきそうな美しさです。

ふーじゅんぱぱさん

この施設への投稿写真 7 枚

風格のあるお寺
評価:3

京都の南禅寺へ行ってきました。 風格のあるお大きな寺で、紅葉が綺麗でした。 中庭も凄く手入れされていて、素晴らしかったです。 敷地奥には水路閣と言うレンガ作りの水路もあり撮影スポットとして賑わってました。

cobra jetさん

この施設への投稿写真 4 枚

お寺
評価:3

「 南禅寺 」は、京都府京都市左京区にある寺院です。 水路閣を目当てに多くの観光客が訪れています。 紅葉だけでなく、季節を問わず、綺麗な庭園を見学に行く価値が、存分にあると思います。

H5403さん
紅葉シーズンに
評価:5

南禅寺とは、京都市左京区にある、臨済宗南禅寺派大本山のお寺のこと。広大な境内には三門、方丈庭園、南禅院などたくさんの施設があり、特に大方丈の前庭は、江戸時代初期の代表的な枯山水庭園として有名です。 南禅寺と言えば、水路閣(すいろかく)という方も多いのではないでしょうか。寺内を通るこの水路橋は琵琶湖から市内へ向けた水路として明治時代に建てられたもの。ドラマなどのロケ地としても有名なんです。思わずくぐってみたくなりますよね。 そんな見所たっぷりの南禅寺。秋には美しい紅葉の名所としても有名です。約4万5000坪ある広大な境内には、300本ものカエデが植えられており、秋には紅葉一色の絶景を楽しむことができます。 紅葉の見頃時期に合わせて、寺院では毎年紅葉のライトアップも行なっています。期間中は普段は上がることのできない書院から南庭を見ることができ、雄大な景色を眺めることができると好評です。 やっぱり、ベストスポットでキレイな紅葉は見たいものですよね。そこで広い敷地を持つ南禅寺の中でも、特にオススメの紅葉鑑賞スポットをご紹介していきたいと思います。 南禅寺の観光スポットとして有名な水路閣は、絶景の紅葉スポットとしても有名です。たくさんの人で混雑する可能性があるので、空いてる時間帯に行きたい方は早朝がオススメですよ。 南禅院は鮮やかな紅葉を楽しむことができるオススメのスポットです。拝観料として300円かかってしまいますが、美しい庭園の紅葉は払う価値ありです。 最後にオススメするのは南禅寺の塔頭の1つである天授庵です。色鮮やかな紅葉と苔の緑とのコントラストはまさに絶景です。こちらも拝観料として大人400円、高校生300円、小中学生300円がかかりますが、値段以上の絶景を見ることができると大評判です。 京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩5分程度、駐車場もありますしバスも通ってますのでアクセスは非常に良いです。これからの紅葉シーズン、ぜひ行ってみてください。

may47sleepさん

この施設への投稿写真 1 枚

絶景かな
評価:4

言わずと知れた南禅寺ですが、実際に訪れてみました。 京都府京都市左京区にある寺院で、石川五右衛門の逸話などで有名ですね。 せっかくなので実際に山門に登ってみたのですが、想像していたよりも高く、京都を見下ろすことができ、思わず「絶景かな、絶景かな」と呟いてしまいました。 やはり実際に訪れてみると、本当の感動がありますね!

M3さん
南禅寺
評価:5

京都府京都市左京区にある【南禅寺】です。京橋市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩7分くらいにあります。 京橋でも南禅寺はとても有名なお寺で、境内は四季折々の樹木や草花があり、どの時期に伺ってもとても綺麗な情景です。 敷地内には国宝に指定されている建物もあり、見所がたくさんありますよ。

A6720さん

この施設への投稿写真 5 枚

南禅寺
評価:3

南禅寺は京都府京都市左京区にある寺院です。とても観光客が多い寺院です。中でも有名なのが水路閣でとても人気です。 また紅葉も綺麗でとてもたくさんのお客様が利用されます。

V2115さん

この施設への投稿写真 5 枚

名所
評価:3

京都の有名な名所の南禅寺です。御朱印帳目当てで伺いましたが、紅葉の時期だったため入り口の時点でとてもきれいでした。水路閣と色鮮やかな葉のコラボレーションには圧巻でした。

きょもさん
名庭・絶景
評価:3

南禅寺は、有名な禅宗のお寺です。寺社巡りが好きな友達から「京都に行くなら南禅寺に行ってみて。」と言われ、拝観して来ました。 今回の旅行は両親も一緒だったので、公共の交通機関は使わず、京都駅からタクシーでGO!30分弱で到着しました。周囲に並ぶ湯豆腐店に誘惑されつつ、いざ拝観! 少し進むと大きな門が!!圧巻です。格式とか疎い私でも威厳というか何かを感じ背筋が伸びました。 この門は三門と言い、歌舞伎の「楼門五三桐」という演目で石川五衛門が「絶景かな。絶景かな。」とミエを切る舞台になっているそうです。 三門をくぐり、先に進むと緑豊かな庭園が広がります。こちらは春は桜、夏は青モミジ・秋は紅葉が楽しめるそうです。私が行ったのは5月だったので桜と若葉が美しかったです。 先に進むと、今度はガラッと風景が変わり明治か大正時代にタイムスリップしたかの様な雰囲気。レトロな橋が見えて来ます。 こちらは水路閣と呼ばれる建築物で、橋では無く水路との事。現在の上水道が出来るまで、琵琶湖の水を京都へ運んでいたそうです。歴史を感じますね。 水路閣を潜り、階段を上るとついに南禅寺が現れました。 入り口に 「花は黙って咲き、黙って散っていく。そして再び枝に戻らない。けれども、その一時一処に、この世の全てを託している。一輪の花の声であり、一枝の花の真である。永遠に滅びぬ生命の歓びが悔いなくそこに輝いている」 という詩が掲示されていて、深い意味は理解出来ないけど、衝撃が走るくらい感動しました。 こちらの詩は、かつて南禅寺官長を務められた柴山全慶という偉いお坊さんが作った「花語らず」という詩だそうです。 無常の中の美しさ、、。禅宗というものに興味が沸いて来ました。今度、座禅でもしてみようかな。。 帰りに御朱印を頂き、南禅寺オリジナル虎のご朱印帳も購入しました。図柄がとても綺麗で気に入ってます。 2時間ほどかけて拝観しましたが、見どころ満載で全部は回り切れず、後ろ髪を惹かれる思いで帰りました。 次回は1日かけて堪能したいと思います。

とらきちさん
写真映えスポット
評価:3

夏の暑い時に行きましたが、木々のおかげで涼しかったです。南禅寺の水路閣を目的に行きました。写真映えスポットで、水門の並んでいるところが奥行きがありとても撮りがいがありました。風情もあり雰囲気がよかったです。

H0287さん

この施設への投稿写真 5 枚

美しい紅葉の中で食べる湯豆腐が最高です
評価:3

南禅寺と言えば、美しい紅葉と湯豆腐ですね。 晩秋、境内の紅葉の眺めつつ食す湯豆腐は、 おなかを満たすとともに体を暖めてくれて、 とても癒されます。 食後に、また、紅葉を眺めると、さらに、 癒され、また、来年も来たいと思います。

220606さん
思い出のお寺
評価:4

子供の頃に修学旅行で行きました。班別の研修で好きなところに行くことができたので、せっかくなら他の人たちが選ばないところに行こうということになり、幼いながらにいろいろ調べてたどり着いたのが南禅寺でした。当時は調べて初めて南禅寺を知ったのですが、後からかなり歴史があり有名なお寺であるということがわかりました。最寄りの京都市営地下鉄東西線の蹴上駅を降りて少し歩くとすぐなので迷わずに行くことができると思います。個人的には、重要文化財に指定されている三門がとにかく印象的でした。上にも上がったのですが、とても景色がよく京都の町を一望することができました。水路閣は境内に作られた水道橋のことで、周辺環境に配慮し設計をしたそうです。一見ミスマッチにも感じますが、レンガがなんとも言えない雰囲気を醸し出していて独特の空気感を感じることができます。 今行くとまた違った視点から楽しむことができると思うので、近々時間を取っていってきたいと思います…!

るちさん
綺麗です
評価:3

京都市左京区にある南禅寺は観光地として人気のお寺です。壮大な三門は見所の一つです。琵琶湖疎水の水路閣も有名で、煉瓦造りの水路橋は当時の土木技術を駆使して作られており、とても見応えがあります。

Zzzさん

この施設への投稿写真 3 枚

南禅寺
評価:4

京都の代表的な観光地でとても大きく立派なお寺でした。 紅葉の時期に行きましたが、想像以上に広がる絶景に感動しました。水路の赤いレンガから覗いた時のそろう感は今でも忘れません。 哲学の道もすごくよかったです。 とにかく人が多かったので写真を撮りたい人は朝早く行くのがおすすめです。

ミルクさん
巨大な山門と水道橋。
評価:5

京都市左京区にある南禅寺は、全部で15ある臨済宗の大本山の1つで、全国の禅寺で最高の格式を持つ寺院です。 境内にある琵琶湖疏水の水道橋はフォトスポットとして有名です。 参道には南禅寺が発祥といわれる湯豆腐の名店が多く、京都でも屈指の観光スポットになっています。

カナさん

この施設への投稿写真 5 枚

南禅寺
評価:5

左京区にある有名なお寺です。こちらの庭園や門は勿論ステキですが、若い女性に人気なのが南禅寺方丈を出ると左手にある近代的建築の赤レンガの水路閣です。こちらは明治23年に琵琶湖の水を京都へ運ぶためにつくられたそうで、すごくステキな風景で写真スポットです。 近くには沢山の湯豆腐屋さんもあるので立ち寄ってゆっくり湯豆腐を味わうのも風情ありますね。

SPACE☆さん
南禅寺
評価:4

京都へ訪れたら必ず足を運ぶ観光地です。まずは三門の雄大さに衝撃を受けます。三門に登れば石川五右衛門の有名なセリフをついつい口走りそうなほど、美しい景色が広がっています。方丈庭園の枯山水は風情があり見惚れてしまうほどの美しさです。

yuta0335さん
綺麗
評価:5

ここは左京区にある南禅寺です。ここは紅葉がとても綺麗な場所です。私も紅葉を見るために以前行きました。山に囲まれたお寺のために周辺の山の紅葉に囲まれた南禅寺の門はとても綺麗です。是非一度お立ち寄りください。

L7644さん

この施設への投稿写真 3 枚

南禅寺
評価:5

南禅寺は京都で有名な観光スポットで敷地は広く青々とした木々があり雰囲気が良い感じです。風情を感じられるお寺もあります。他に大きな水道橋があり歴史が感じら迫力がありました。

ヒコタンさん
南禅寺
評価:3

南禅寺三門は、歌舞伎「楼門五山桐」の主人公、石川五右衛門のセリフ「絶景かな、絶景かな・・・」で有名で、重要文化財になっている立派な門です。方丈庭園は枯山水庭園で、小堀遠州の作庭と伝えられ。国の名勝に指定された見事な庭園です。みなさんも京都を訪れた際は、是非足を運んでみて下さい。

こまさん改さん
南禅寺
評価:3

京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩5分の所にある最も格式の高い禅寺です。見所は三門や水道橋など沢山あります。春になると桜が咲くので絶景です。そして南禅寺周辺では湯豆腐が有名で老舗が多いので、食べに行くのもオススメです。

悠輔さん
南禅寺
評価:4

地下鉄蹴上駅から徒歩で1分、南禅寺の境内に入ります。紅葉の季節は多くの観光客で賑わっています。境内にあるいくつもの寺院は、それぞれ違った趣きでの紅葉が楽しめました。

K4057さん

この施設への投稿写真 8 枚

南禅寺
評価:5

南禅寺で見逃せないのは、やはり石庭です。心を表現していると言われる、南禅寺の様々な石庭はどれも美しく、癒やされます。角度によって表情を変える庭を、存分に楽しむことができます。また、四季折々の美しさを味わうことができます。

Keitaさん

この施設への投稿写真 3 枚

南禅寺
評価:3

こちらの南禅寺は、京都を紹介する雑誌やSNSでも人気のお寺です。地下鉄の東西線蹴上駅から徒歩で15分くらいのところにあります。拝観時間は時期によっても異なりますが、8時40分から16時半又は17時まで行くことが出来ます。南禅寺に行かれる際は、事前に時間を調べておくことをお勧めいたします。私は、15時ごろに行ったのですが夕方になると暗くなるのが早く、辺りがとても暗かったので写真を撮る方はお昼など明るい時間に行かれることをお勧めします。しかし、暗くなったら暗くなったで風情があり歴史の趣も感じられてとても素敵でした。こちらのお寺は水路閣が有名で、写真で見るより実際に目で見るととても大きかったです。また、建物の色合いなどが歴史を感じることが出来ます。私は秋に観光で行ったのですが、紅葉のシーズンだったので観光客の方がとても多かったです。建物がもつ厳格な雰囲気と紅葉の美しさに、思わず圧倒されました。とても素敵なお寺なので、ぜひ行ってみてください。

J3326さん
南禅寺
評価:4

京都市左京区にある臨済宗の寺院です。 地下鉄の蹴上駅から歩いて5分程のところにあります。 三門は重要文化財に指定されています。 山門の上まで登ることができ、上から見る景色は京都の街並みを一望できてとても綺麗です。

クロさん

この施設への投稿写真 4 枚

南禅寺
評価:3

京都府京都市左京区にある「南禅寺」にいきました。広大な敷地に建物や庭木で飾られ四季を感じることが出来ます。水路閣の上を歩いて周辺の神社や寺院にもいけそうです。今回は南禅寺のみ観覧しました。

アポロさん

この施設への投稿写真 5 枚

2時間サスペンスの聖地!南禅寺
評価:5

南禅寺に行きました。この場所は2時間サスペンスファンの私には聖地とも言える場所だったので、今回訪れるのがとても楽しみでした。1週間前に決めた旅行で、その時から台風の懸念がありましたが、日程が近づくにつれ天気予報では「大荒れの天気」となっていて心配していたのですが、実際雨は少し降りましたが風は強くなく、むしろ台風の影響で観光客が少なかったのか、朝一番にいった為か、人のいない南禅寺を独り占めできました。事前にインターネットで情報を調べて、駅から南禅寺までの最短ルートをたどったのですが、ひっそりとして、空気が澄み渡り、山には朝靄がかかっており、幻想的な雰囲気を醸し出していました。入り口を入ると正面に山門が聳え立っており、その大きさと年月を経て黒く変色した木の風合いにワクワク感がピークを迎え、ゆっくりこの時間を堪能したいと、わざとゆっくり歩いて近づいて行きました。山門には看板らしきものが掛けられていたのですが、風雨のためか、年月のためか、書かれている文字は読めませんでした。朝早かったので、山門に登って「絶景かな」と言うことは出来ませんでしたが、ひとりきりでこの大きな門を体全体で感じられることはとても幸福なことだったと思います。山門をくぐり、本堂で参拝した後は、お楽しみの水路閣です。サスペンスドラマでは、犯人を突き止める考察の地でよく出てくるのですが、実際に訪れてみると思っていたのとかなり違いました。テレビで観ていると、水路閣の足下はトンネルのように長く続いているように見えて、そこを主人公が歩いているイメージだったのですが、実際はトンネル上の穴は人が通れる大きさのものは少ししかなく、奥に行くほど犬が通るくらいのサイズになっていて、テレビで観るのと実際に見るのは大きく違うことがよく分かったので、本当に来てみてよかったです。私には解決する事件も能力もないのですが、ドラマの主人公になりきって、この場所で写真を撮れたのがとても良い体験になりました。まだまだサスペンスドラマ聖地めぐりは続きます!

EVEさん

この施設への投稿写真 8 枚

紅葉の時期に行きたい!
評価:4

京都は毎年旅行に行くのですが、こちらの南禅寺には必ず立ち寄ります。 臨済宗南禅寺派の大本山で境内は自由に入ることが出来ます。 特に紅葉の時期がオススメ! 別名、天下竜門と呼ばれる三門が有名です。 歌舞伎で石川五右衛門の名台詞「絶景かな」はここの三門が舞台になっています。三門の拝観には拝観料が必要ですが、紅葉の時期には登って辺り一面の景色を見てもらいたいです。 高さ22メートルから見える景色は、山門周辺を燃えるようなもみじが取り囲んでいて、まるで真っ赤な絨毯のようです。 また境内南側には琵琶湖からの水を引き込む為にレンガで造られた水路閣が紅葉に染まってとてもいい雰囲気です。テレビドラマの撮影などでもよく出てくる場所なので、沢山の観光客が記念撮影をしています。もちろん私も毎回、記念撮影します。朝方の朝日が木漏れ日になって差し込む時間帯が幻想的で良いですよ。

ミトさん
南禅寺
評価:3

南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。 南禅寺といえば、秋の紅葉狩りで有名です。 南禅寺の三門は、石川五右衛門のセリフである “絶景かな” で有名な寺院です。

スラッシーさん
絶景かな絶景かな
評価:5

最寄り駅は、京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅徒歩10分程の所にあります。 駅から南禅寺までの道もトンネルなど風情がありとても素敵です。 歌舞伎石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」の名台詞で有名な巨大な三門にも上がることができ、景色を楽しめます。 琵琶湖疏水の水路閣も観光の名所です。テレビドラマでも良く見かけます。 京都のオススメの観光名所のひとつです!

ひらりんさん
キレイな寺院
評価:3

南禅寺は、とても広い寺院です。沢山のお堂があり、庭園もキレイに整備されていました。夏場に行ったので木々の木陰で休憩していると動きたくなくなるほどです。 門前町には飲食店もあり、私が食べた「にしん蕎麦」も美味しかったです。

U6146さん

この施設への投稿写真 7 枚

南禅寺
評価:4

南禅寺は禅宗、臨済宗南禅寺派の大本山です。 敷地内に琵琶湖疎水の水路橋を見ることができます。 あちらこちらに水の流れがほとばしります。 なんとも清々しい散策となるでしょう。 琵琶湖疎水のプロジェクトにより、京都は水の都となるわけ ですが、近くには琵琶湖疎水記念館やインクラインもあるの 併せてぜひ訪れたいところです。 琵琶湖疎水記念館で売っている京のかがやき疎水物語は雪ど け水のようなまろやかさで、今までに飲んだ水の中で一二を 争う美味しさでした。

トコとオコさん

この施設への投稿写真 7 枚

六道庭の苔が見事でした
評価:3

南禅寺に行きました。 とにかく広い。とても広いお寺です。三門に上がると全体がよく見えます。 三門から法堂へ続く道と木々、正面に見える法堂、素晴らしい眺めです。見る角度が変わって面白いですよ。 東西南北、いろいろな景色が楽しめます。新緑・紅葉、良いですよ。オススメです。 方丈庭園・小方丈庭園・六道庭も素敵ですした。 南禅寺の方丈庭園は小堀遠州作と言われています。枯山水の庭です。静かで、吸い込まれそうな、広い庭です。良い庭園ですよ。 小方丈庭園は、心の字形に庭石を配しています。こちらも枯山水。庭石が素敵です。 ずっと見ていたい、そんな庭園です。自分自身と向き合う、禅庭園です。 私が1番好きなのは六道庭です。 仏教の世界観をあらわしているそうですが、雰囲気がとても良かったです。 庭にある苔が見事でした。綺麗で、控えめで、独特の世界が広がっていて、とても良い雰囲気でした。 静かで、落ち着きがあり、侘び寂びを感じる空間。人もまばらだったので、その点も良かったです。じっくり鑑賞させていただきました。 結構暑い日でしたが、中に入ると涼しく感じました。時折吹く風が心地良かったです。 和の世界、奥行きを感じました。上手く作られていると思います。久しぶりに感動しました。オススメの庭です。 とても良いお寺ですよ。 感動します。 オススメです。

meiさん

この施設への投稿写真 8 枚

歴史ある水路閣
評価:3

南禅寺は「水路閣」が有名です。京都は盆地のため、水を確保するのが大変でした。そこで、この水路を作り琵琶湖から水を引いているそうです。橋は美しいライン構造になっており、マスコミやテレビにも取り上げられています。

ちいたんさん
一度は行きたい!
評価:4

京都の有名観光地の一つである南禅寺は見所が沢山あるお寺です。 その中でも私のオススメは、一番有名であろう場所ですが、山門がおすすめです。 かの有名な石川五右衛門が「絶景かな」と叫んだ場所として有名ですが、その言葉通り本当に絶景だった為私も叫びたくなりました。 その他にも、水路閣も私のオススメスポットなので、見所が沢山ある場所です。

S8339さん
雨の南禅寺
評価:4

雨の日の午後に行ったため、ほぼ貸切状態でゆっくり堪能することができました。雨の日であっても三門からの眺めは格別です。むしろ、静寂の中、雨粒にうたれる草木や庭の苔が非常に日本的なものを感じました。

R4092さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画