神社・寺院
■京都市下京区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

東本願寺投稿口コミ一覧

京都市下京区の「東本願寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全98

東本願寺
評価:3

東本願寺は下京区烏丸通にあります。京都にいったら絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。JR京都駅から徒歩7分、地下鉄五条駅からだと5分くらいの場所にありました。広々とした境内は心地よかったです。とても朝早くから開門していて、私が行ったときは、朝の5時50分から17時30分まで参拝可能でした。調べてみたら、3月から10月が5時50分から17時30分、11月から2月が6時20分から16時30分までが参拝可能な時間とのことでした。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、「真宗本廟」というのが正式名称のようです。世界最大級の木造建築として有名な「御影堂」があるのですが、国の重要文化財にも指定されているとのことで、とても荘厳な雰囲気があり、思わず圧倒されてしまいました。大きな庭園もあるのですが、秋に行くと紅葉が美しいと聞いたので、その時期にも行ってみたくなりました。本当におすすめの場所なので、是非行ってみて歴史に触れてみてほしいです。

mt1122さん
荘厳な感じ
評価:3

東本願寺には、先日、妻と一緒に京都に行った時に立ち寄りました。とても荘厳な感じで感動いたしました。妻もとても喜んでおりました。前回は3年前に行きましたが、今回は妻の希望で行きました。

ユリさん
京都のおすすめ観光名所の一つ
評価:3

東本願寺(正式名称:真宗本廟)は、京都市下京区に位置する浄土真宗本願寺派の本山で、日本仏教の歴史と文化を象徴する重要な寺院です。西本願寺とともに「本願寺」として知られ、特に東本願寺はその壮大な建築と深い宗教的意義で多くの参拝者を魅了しています。 東本願寺は、1602年(慶長7年)、徳川家康の命により設立されました。これは、西本願寺からの分派を促進する意図があったとされています。この分派により、西本願寺と東本願寺が並立する形となり、現在もそれぞれが浄土真宗の主要な拠点として機能しています。 しかし、東本願寺はその後、度重なる火災や戦乱によって被害を受けましたが、そのたびに再建され、現在の建物は明治時代に再建されたものが中心となっています。これにより、東本願寺は歴史的な価値とともに、建築技術の粋を集めた文化財としての魅力も持っています。 東本願寺の建築は、壮大さと精巧さが特徴です。その中心となる御影堂(ごえいどう)は、世界最大級の木造建築物の一つで、阿弥陀如来を本尊とし、親鸞聖人の御影が安置されています。この御影堂は、広々とした空間と荘厳な装飾で訪れる人々を圧倒します。 さらに、御影堂と阿弥陀堂を結ぶ「渡廊下」や、独特の屋根構造なども見どころの一つです。これらの建築物は、仏教建築の伝統と日本の職人技術が融合した結果であり、国宝や重要文化財に指定されています。 東本願寺に行くためだけの時間を作るだけの値打ちはありますよ。

けんけんさん
東本願寺
評価:3

京都駅から北に約10分程度歩くと、浄土真宗・真宗大谷派があります。 木造建築のお寺では、最古とも言われる建造物です。 初詣でお伺いしましたが、広大な敷地にある東本願寺は圧巻です。

けいさん

この施設への投稿写真 4 枚

東本願寺
評価:3

東本願寺は、京都市下京区に位置する浄土真宗本願寺派の本山で、正式には「真宗本廟」といいます。歴史は16世紀に遡り、浄土真宗の開祖である親鸞の教えを受け継ぐ宗派の中心として発展しました。親鸞の教えは弟子や信徒により広まりましたが、戦国時代に至るまで宗教的な対立や政権の介入により、仏教界は度々弾圧を受けました。その中で、特に大きな影響を与えたのが戦国大名・織田信長でした。信長は当時、強大な軍事力を持つ一向宗(浄土真宗)の勢力を警戒していたため、石山本願寺(現在の大阪城の地)を攻撃し、勢力を削減しようとしました。この一連の紛争が「石山合戦」として知られています。この戦いの後、信長の死を契機に和平が成立し、石山本願寺は信徒の手を離れましたが、その後、豊臣秀吉の時代に京都の烏丸七条に新たな寺院が建立されることとなり、これが東本願寺の起源となります。1602年、徳川家康は本願寺の内部で生じた宗派内の対立を利用し、本願寺を東西に分けました。これにより、東本願寺(真宗本廟)と西本願寺がそれぞれ独立し、現在の形となります。東本願寺は徳川家の庇護を受け、規模や財政力において発展していきましたが、火災や戦乱による被害も受け続けました。特に江戸時代には度重なる火災で何度も焼失し、そのたびに再建が行われました。現在の建物は1895年に再建されたもので、木造建築としては世界最大級の規模を誇る「御影堂」や「阿弥陀堂」などの主要建物が含まれます。これらの堂宇は、浄土真宗の教えを象徴する場であり、親鸞を祀る中心的な役割を担っています。東本願寺は単なる宗教施設としてだけでなく、日本の文化や歴史の中で重要な役割を果たしてきました。江戸時代には、宗教的な活動にとどまらず、庶民教育や慈善事業にも力を入れ、現代に至るまで社会的な影響を及ぼしてきました。また、明治時代には西洋の文化や技術の導入を背景に、仏教寺院の近代化を進め、教育や出版活動を通じて広く浄土真宗の教えを普及させる拠点としての役割を果たしました。今日においても、東本願寺は浄土真宗の中心的な存在であり、国内外から多くの参拝者が訪れ、仏教文化の理解を深める場となっています。

Tさん
良かった
評価:3

父方と母方の曾祖母2人のお参りをする際に訪れるのだが、敷地内はとても広く、本殿はとても大きいものになっている。 まだ数回ほどしか行けてないので、機会があれば訪れたい。

マサさん

この施設への投稿写真 5 枚

東本願寺
評価:5

東本願寺に行ってきました。京都駅から徒歩で10分くらいで着きます。京都を代表するお寺の一つです。中に入りますと畳の間に座って手を合わせている方が何人もおられました。私も同じように座って手を合わせました。やはり自然と近くに行くと手を合わせたくなると思いました。一度行かれてはいかがでしょうか。

マーシーさん

この施設への投稿写真 8 枚

圧巻の大きさ
評価:5

京都を訪れたなら一度は行くべき、良い場所です。正式名称を「真宗本廟」だそうです。平和の象徴のような趣が有ります。内陣を含めて900畳ほどの広さがある本堂は圧巻の広さです。瞑想できる程にとても落ち着きます。本堂からの眺めは気持ち良すぎでした。正面の蓮の噴水も素敵でした。現在の建物は明治期に再建されたものです。御影堂・阿弥陀堂・御影堂門などの6棟が国の重要文化財に指定されています。親鸞聖人の御真影を安置する御影堂は大屋根に約175,000枚の瓦が葺かれており日本最大級の木造建築物です。想像以上に建物が大きかったです。お堂近くには堂宇再建の折に老若男女から寄進された髪と麻で作った「毛綱」が展示されています。建立当時からの信者たちの願いを受け入れてきた伝統というものを感じました。ギャラリーでは本山所蔵品の展示や、さまざまな企画展が行われています。夏には寺の水堀に睡蓮が色鮮やかに咲いて美しいです。

Voxさん

この施設への投稿写真 3 枚

東本願寺
評価:3

浄土真宗「真宗大谷派」の本山で「真宗本廟」が正式名称のようです。現在の建物は、全国の門徒の方々が懇念されて明治時代の再建事業によって完成されたそうですが歴史を感じます。世界最大級の木造建築物である「御影堂」は、2019年に国の重要文化財に指定されたそうですが、意外と最近なので多少驚きました。御影堂から上がらせて頂き、阿弥陀堂を拝観させて頂きました。

1026さん

この施設への投稿写真 3 枚

大谷派本山
評価:5

こちらのお寺は、浄土真宗大谷派の本山で、京都駅から徒歩10分程度のところにあります。非常に広大な敷地内にいくつもの見所があり、観光目的でもおすすめです。本堂に入るととても厳粛な雰囲気があります。

亀吉さん

この施設への投稿写真 6 枚

歴史ある寺院!
評価:4

京都市下京区にある歴史ある寺院。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山として有名なお寺です。本堂は世界最大級の木造建物として有名で、御影堂・阿弥陀堂・御影門堂門は国の重要文化財に指定されています。それぞれ圧倒的な迫力があり、一見の価値ありですよ。

600G2さん
台東区の文化遺産
評価:5

東本願寺(ひがしほんがんじ)は、日本の仏教寺院で、真宗大谷派の総本山となっている。正式な寺名は「大谷本願寺」といい、通称として「東本願寺」と呼ばれることが多い。東本願寺は東京都台東区に位置し、江戸時代から現代まで多くの信者や参拝者に親しまれている。本尊は阿弥陀如来を祀っており、広大な境内には本堂や塔頭などの建物があり、仏教の修行や法要が行われている。東本願寺は観光名所としても知られており、年間を通じて多くの人々が訪れている。また、何度でも参拝することができることから、信仰の対象としても重要な存在とされている。

yoさん
境内はとても広いです。
評価:3

JR・地下鉄・近鉄の各線より徒歩5分程、国道24号線に面しています。境内は一般公開されており、境内はとても広いです。重要文化財に指定されている建物ばかりなので、とても見応えがあります。

koto39さん

この施設への投稿写真 5 枚

祈り
評価:4

祈りを捧げに何度か来ています。大広間に正座して、手を合わせると、厳かな気持ちになります。多くの方が参拝している姿を目にすると、更に身が引き締まる思いになります。

HAGEPAPAさん

この施設への投稿写真 4 枚

重要文化財です
評価:4

京都市下京区にある東本願寺。江戸時代の火災で消失してしまって明治時代に再建された物が現在の東本願寺だそうです。中のいくつかは重要文化財に指定されています。歴史を感じる空間ですが街中にあるので京都タワーが写る写真が撮れます。

バックハンド@苦手さん

この施設への投稿写真 3 枚

東本願寺
評価:5

旅行シリーズ!今回は京都の東本願寺に行ってきました。学生依頼数十年ぶりの訪問となりましたが大きさの規模が想像以上でした。特に御影堂と御影堂門は圧倒的な大きさで特に印象に残っています。宗派は浄土真宗の真宗大谷派の本山としても知られています。令和元年に御影堂、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門、鐘楼、手水矢形が国の重要文化財になりました。お勧めの寺ですので是非足を運んでみてください!

お猿さん

この施設への投稿写真 6 枚

おすすめは早朝
評価:4

京都駅から約徒歩5分ほどで着きます。旅行でホテルから朝早く京都駅に向かって歩いていたのですが、早朝の東本願寺は静かさの中にしっかりとした門構えがすごく合っていて壮大でした。

おむらいすさん
京都にある壮大な東本願寺
評価:4

京都にある東本願寺に行ってきました。京都には東本願寺のほかに西本願寺があり、西本願寺から見て東側にあることから東本願寺と呼ばれています。こちらのお寺は、浄土真宗のお寺となっており宗祖である親鸞の木造を安置するために建てられたお寺です。江戸時代に火災に遭って消失していますが、明治時代に再建されたそうです。京都の町中にあるので、近くまで車で行き町を歩きながら東本願寺に向かいました。本願寺の周りは小さな堀があり、鯉が泳いでいます。門は非常に大きく、門前では小さなイベントが催されていました。門をくぐって敷地内に入ると、目の前に大きな御影堂が現れます。普段目にするお寺に比べると本当に大きく、さすが京都だなと思いました。御影堂の建物は履物を脱いで中に入ることができます。靴を脱いで階段を上がり、中にはいると大広間のような畳敷きの広い空間があり、正面に仏像があります。とても広く、畳の上に座ってお参りができるので、腰を下ろしゆっくりと仏像を見つめて穏やかな時間を過ごすことができました。天井もとても高いのですが、建物自体の高さは29メートルもあるそうです。御影堂は大きさもさることながら、随所に美しい装飾や彫刻が施され、建築物としても非常に見ごたえがありました。神聖な空気が漂っている空間なので、他の参拝者の方々もゆったりのお参りをしながら思い思いの時間を過ごされているようでした。御影堂でのお参りが終わり、左側にある阿弥陀堂にも参拝しました。阿弥陀堂と御影堂は渡り廊下でつながれていて、この渡り廊下は重要文化財に指定されています。こちらもとても大きく見ごたえがある建物です。廊下部分もとても広く、腰を下ろすこともできるので景色や建物を眺めながらしばしゆっくりとしました。私が参拝に伺ったときは日曜日でしたが、それほど混雑していなかったのでゆっくりと参拝できました。とても神聖な空間でありながら、町中にあって気軽に参拝することができるので近くに立ち寄った方はぜひ訪れてみることをお勧めします。

kojiさん
東本願寺
評価:3

京都府京都市下京区にある東本願寺です。西本願寺から徒歩で10分ほどのところにあるお寺で、門がとても立派です。中もとても広く、参拝するために中に入ることができます。

K4758さん

この施設への投稿写真 4 枚

平成の大改修完了後
評価:5

宗派宗祖の関係で、例年、毎年一回は参拝していました。最近は参拝することが出来ずにいましたが、平成の大改修が完了後、義母と夫婦とで、やっと参拝することが出来ました。境内から見る、御影堂、阿弥陀堂、阿弥陀堂門は圧巻ですよ。

kiponさん

この施設への投稿写真 7 枚

阿弥陀如来
評価:5

東本願寺は京都市にあるお寺になります。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山で「真宗本廟」といい、一般に「東本願寺」と呼ばれています。阿弥陀如来をご本尊とし祀っています。  御影堂・阿弥陀堂・御影門堂門など国の重要文化財に指定されています。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

厳かな雰囲気が体験できます
評価:3

京都府にある東本願寺です。市内のビル群を抜けるととても厳かな佇まいで存在感がとてもあります。一歩境内へ足を踏み入れるとそこは別世界のような世界です。是非一度訪れてみてください。

J1836さん

この施設への投稿写真 4 枚

東本願寺
評価:5

東本願寺 真宗大谷派の本山です。 JR京都駅より徒歩7分、地下鉄五条駅だと5分です。 開門 閉門時間は変わりますが、 開門時間中は自由に参拝可能です。 境内はとても広く 心地がとても良いです。重要文化財でもある御影堂は境内の中央に建っていて存在感があり見どころたっぷりです。

ニシナリーゼさん

この施設への投稿写真 8 枚

東本願寺
評価:4

京都駅の近くにある東本願寺へ行きました。 江戸時代に4回も焼失しているそうですが再建されて、世界最大の木造建築は本当に素晴らしかったです。 費用、大工さんの労力さどを想像しながら見学しました。 あまりのスケールの大きさに、しばらく立ち尽くして見入ってしまいました。 特に京都三大門のひとつである御影堂門は圧巻でしたよ。

K1440さん
東本願寺
評価:4

先日、家族で京都へ旅行に行った際「東本願寺」へ立ち寄りました。建物はとても立派で、世界最大級の木造建築らしいです。資料館もあり、歴史を勉強出きます。また、京都駅から徒歩10分ほどなので、散歩に丁度良いと思います。コロナの影響で人が少ないので、ゆっくり見て回ることが出来ました。

レンレンさん
お東さん
評価:4

当時、修学旅行で訪れました! 烏丸七条のバス停からすぐのところにあってとても行きやすかったです! 東本願寺はとても大きなお寺で、境内にある御影堂と呼ばれる場所は世界最大級の木造建築だそうです! 東本願寺は西暦1602年に建てられた歴史のあるお寺なので、是非訪れてみてください!

E8404さん
信仰心によって今も繁栄するお寺
評価:5

京都に遊びに行った際、東本願寺に行きました。まずは入り口の豪華さに圧倒され、中に入ると広大な境内に驚きました。修学旅行生なのか、学生もたくさんいてさすが京都だなぁと感じました。御影堂に入るとちょうど読経の時間だったらしく、静かに腰を下ろして目を閉じ、じっとお経に聞き入っているとまるでこの場には自分しかいないような不思議な感覚になりました。実はここには祖父の一部が納骨されているので、とても縁を感じる場所です。生前祖父は熱心によく東本願寺に通っていたそうなので、私も京都を訪れた際は是非行ってみようと思っていた場所でした。京都駅から徒歩5分ほどにあるこのお寺は正式名称を真宗本廟といい、全国に多くの門徒を抱えています。お寺の案内には、過去に何度も焼失されていること、その都度全国の門徒の方々より寄進を受け再建されていると書かれていました。展示されていたのは、大きな黒い麻紐でしたが、これはお寺を再建するにあたり材木を引くための紐で、麻と女性の髪の毛を混ぜて結ってあるそうです。大きいものでは1トンにもなるそうですが、それだけの量の髪の毛を集める苦労、しかも女性の大切な髪を切って使うということを考えると、東本願寺を心の拠り所としている信者の方々の思いが感じられました。また、祖父の出身である三河地方からは30万枚の瓦が寄進されたそうです。三河地方は昔からとても信仰の厚い地域ということは知っていましたが、昔の人たち、それも日々の暮らしも大変な人たちがお寺のために一生懸命寄進したんだろうことが偲ばれました。東本願寺は京都の人から親しみを込めて「お東さん」と呼ばれているそうですが、お土産コーナーには「御干菓子(おひがし)」が販売されていて、洒落が聞いていてクスッと笑ってしまいました。もちろん「おひがし」をお土産に買って帰りました。これからも京都に行く際は必ず寄って、祖父に挨拶し、お寺を支えている人たちすべてに感謝して、お参りさせていただきたいと思います。

EVEさん

この施設への投稿写真 5 枚

東本願寺
評価:3

京都駅から徒歩7分ほどのところにある東本願寺。入場料は無料で、参拝時間は5時50分から17時半でした。 真宗大谷派の本山で、御影堂は圧倒的な迫力があり世界最大級の木造建築として知られています。

ヒロノリさん
東本願寺
評価:3

東本願寺は、ジェイアール京都駅から徒歩5分ぐらいで到着します。先ずは御影堂門の大きさに圧倒されました。阿弥陀堂に安置されている阿弥陀如来を眺めながら、生きる意味を自問自答しました。

G6707さん
東本願寺
評価:3

12月の京都旅行の際に立ち寄りました。 京都へは何度も訪れていましたが、東本願寺へは今回が初めてになりました。 まず初めに目を引くのが「御影堂門」で、とにかく大きく圧倒的な存在感がありました。 あとから知りましたが、京都三大門のひとつになっているそうです。 「御影堂」はとても重厚感があり、厳かな雰囲気と長い歴史を感じられる素晴らしい建物でした。

ここきちさん

この施設への投稿写真 4 枚

東本願寺
評価:5

京都駅から北へ徒歩で7〜8分で到着できます。我が家の宗派でもあるので時々お参りに行っていましたが、大がかりな修復工事が完成してから先日、久しぶりに参拝させて頂きました。さらに美しくなりましたが、駅からでも見える圧倒的に大きな本堂は、変わらず凛として歴史を感じさせる包み込まれる様な感覚になります。京都へ行かれた際は是非お立ち寄り下さい。

錦鯉さん
東本願寺
評価:3

京都駅からバスに乗り、息子の住む家に行く時必ず目にする『東本願寺』。息子に会いたくて仕方がない妻はいつも決してバスを降りようとはしないので、ならばと息子に京都駅まで来てもらい、念願の東本願寺へ行ってきました。と、さきほどから東本願寺と呼んでいますが、東本願寺というのはニックネームで、正式名称を「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」というそうです。恥ずかしながら今日まで知りませんでした。いつもバスから見ていたのは御影堂門(ごえいどうもん)。その下に立つと分かるその圧倒的な大きさ。全体的に黒い建物に金色の装飾がされ、門という名からはイメージできない重層造り。それを支える柱は太く私の身体が隠れてしまいます。まるで自分が本の中に出てくる小人にでもなった気分です。道路を走る多くの車の音と、門の前で募金活動を行う女子学生達の声に背中を押され一歩境内に入ると、外の音が敷地の広さに吸い込まれているかのように無音で寂しいくらいです。境内の中心に位置している「御影堂」の階段に内外の観光客が腰を下ろして涼んでみえました。建物は何度も火災にあっていて明治に立て直されたものですが、建築面積においては世界最大の木像建造物。ただ大きいだけでなく屋根の形や、流れるように敷き詰められた瓦、美しさも兼ね備えた建物です。渡り廊下には「大橇(おおそり)」と「毛綱」が展示されていました。「毛綱」は女性の髪の毛と麻を撚り合わせて編んだもの。再建の際、巨大な木材の搬出や運搬に引く綱が切れてしまうので、より強度のあるものとして必要だったそうです。妻が「髪は女の命っていうけど、お寺の一大事のためならって。新幹線や車が無い時代に全国から寄進されたなんてジーンとくるね」と同じ女性として心に響くものがあったようです。御影堂に入ると、正面中央にケヤキの大きな梁があります。美しい彫刻と白い色で装飾された柱は大虹梁(だいこうりょう)と呼ばれていてその梁の逸話とともに見どころの一つとなっています。畳敷きのあちこちでくつろぐ人達がいて、思い思いの時間を過ごしてみえました。もちろん騒ぐ人もいませんが、規制がなく、自由な空気感に東本願寺の懐の広さを感じました。

O5867さん

この施設への投稿写真 8 枚

真宗大谷派の本山です
評価:3

真宗大谷派の本山です。正式には真宗本願というそうです。親鷲聖人の御真影を安置する御影堂や阿弥陀如来を安置している阿弥陀堂が有名です。特に紅葉が綺麗なので11月から12月の時期はお勧めです。

D0610さん
東本願寺
評価:4

浄土真宗大谷派の本山です。 京都駅から7分くらい、烏丸七条に鎮座しています。 早朝の東本願寺は人影も少なく、澄みきった雰囲気 です。 御影堂、阿弥陀堂をはじめ、数々の歴史的建築物が 点在し、その一つ一つが京都の近代和風建築を代表 する貴重なもので、そのスケールの大きさに圧倒さ れます。 御影堂には宗祖の親鸞上人、阿弥陀堂にはご本尊の 阿弥陀如来が安置されています。 生きる意欲、意味を見失いつつする人々に真の生き る意味を見いだす拠り所として、南無阿弥陀仏の本 願念仏の道を示され、人々の大きな救いとなりまし た。

トコとオコさん

この施設への投稿写真 5 枚

綺麗です。
評価:4

東本願寺に行きました。大きくて立派な門が印象的です。本殿の中にも入れます。本殿の中は何とも言えない空間で神秘的です。売店もありますので、休憩も出来ます。由緒ある素晴らしいお寺です。

くるみ割り人形さん

この施設への投稿写真 8 枚

東本願寺
評価:3

京都市下京区にある「東本願寺」にはじめていきました。 いつもバスからは見ていましたが、近くから見るとスケールの大きさに驚きます。日本の木造建築はすばらしいと思いました。

アポロさん

この施設への投稿写真 5 枚

東本願寺
評価:3

京都で有名な観光地になります。 最近改装工事が終わったので建物がとても綺麗です。 海外からの観光客が多い印象です。 京都駅からでも歩いて5分ほどのところにあるので気軽に訪れることが出来ます。

H6678さん

この施設への投稿写真 7 枚

浄土真宗本山
評価:3

東本願寺は京都駅から徒歩数分で行けるので、旅行に行った際は必ず立ち寄ります。 柱や梁の太さは圧巻です。はるか昔、何百人もの人力で1本1本運んで来たと思うと感動してしまいます。 お堂に座りじっとしているだけで心が綺麗になった気がします。

とらきちさん
東本願寺
評価:3

京都駅徒歩5分圏内にあるお寺です。 木造建築が歴史・風情を感じます。 大きな庭園もありますが、四季折々で雰囲気が変わり、特に秋の紅葉の季節は格別に綺麗なので、おすすめです!!

S3013さん
巨大
評価:3

京都駅からも歩いてすぐいける場所にあります。西本願寺に行った後にこの東本願寺に行きました。ここ世界最大級の木造建物で有名なのは知っていましたが、実物を目の前にするとあっかんでした。創造を超える大きさで、家族そろって口を開けて見入ってしまいました。

Y.Oさん
京都
評価:3

年末に、妻と2人で実家に帰った時に参拝に行きました。 新幹線の出発まで時間があったので、一時間ぐらいで行ける範囲で調べたら「東本願寺」がありました。 建物、敷地が、とても大きくて、びっくりしました。京都駅前から、歩いていける範囲にあるのに驚きです。 敷地の周りには塀と、小さなお堀があり、お堀には鯉がたくさん泳いでいます。 入り口の門を入ると、敷地はとても広く、砂利が敷かれた広い広場とお堂があります。 建物の中にも入りましたが、とても、綺麗で気が引き締まる思いです。 東本願寺境内には「阿弥陀堂」と「御影堂」の2つのお堂がります。どちらも中に入って参拝することができます。中には畳が敷かれており、正座してお祈りができます。年末だったので、人が少なくゆっくりと、お参りが出来ました。とてもよかったです。 拝観料は、無料なので、とてもお得です。駐車場はありませんが、京都駅から近く交通の便がよいので、京都に行かれた際には、参拝に行かれるとよいと思います。

ミストさん

この施設への投稿写真 4 枚

京都駅から徒歩圏内の歴史遺産
評価:5

京都駅から北に五分ほど、烏丸七条上ルにある大きな古刹。 徳川家康の庇護を受けてきた、京都で古くから親しまれるお寺です。 堀川七条にある西本願寺との歴史的な因縁などを調べてみるのもよいでしょうが、やはりその威容ある建築と広大な境内の散策をお勧めします。 季節を問わず多くの観光客で賑わう人気スポットですので、是非押さえておくとよいでしょう。

たぐぅさん
真宗本廟
評価:4

場所はJR京都駅の北側、西本願寺から見て東側に位置しています。 正式には「真宗本廟」といいます。 広い境内には「渉成園」という見事な庭園があり、四季によって様々な変化が見られることから、「十景」と呼ばれています。

ザコザコさん
東本願寺
評価:3

京都府京都市にある東本願寺は世界最大級の木造建物で有名です。 とても広い境内から見る本堂には圧巻でした。 今は紅葉がとても綺麗で、いつもより尚美しい姿でした。観光客が多いのにゴミも落ちておらず綺麗です。拝観料が無料なのでいつでも行けるので嬉しいですね。

ムーミントロールさん
大きな御影堂
評価:4

京都駅から歩いて行けるため、京都を訪れた際は必ず参拝するお寺です。 御影堂門をくぐると、とても大きな御影堂が現れます。 何メートルくらいあるか分かりませんが、その大きさを見るだけでも行く価値があります。 靴を脱いでビニール袋に入れて御影堂に上がることができ、当たり前ですが、お堂の中も見たことのない広さで驚きます。 ギャラリーでは珍しい絵画や、視聴覚ホールでは大きな火焔太鼓などを見ることができるので、立ち寄られることをお勧めします。

P5934さん
東本願寺
評価:3

京都観光に出掛ける前に朝の散歩に出かけた。目的地も決めず、ふらふらと。すると途中に東本顔寺がありましたので参拝して参りました。流石京都のお寺、スケールの大きさに驚かされました。

TUNEさん

この施設への投稿写真 3 枚

東本願寺
評価:4

東本願寺は、京都駅から烏丸通りを北へ徒歩約7分のところにあります。 東本願寺は、浄土真宗 真宗大谷派の本山で、真宗本廟とも呼ばれています。 私の実家も浄土真宗大谷派のお寺だったため、子供の頃から東本願寺には毎年のように行っていました。 お寺と聞くと硬派なイメージがあると思いますが、関係者の方たちはみんな楽しく優しい方たちばかりです。 東本願寺では、年間を通して色々な催しがあり、私が子供の頃に行っていたのが、夏に催される『同朋ジュニア大会』です。 小学生高学年から高校生までの子供たちが全国から集まり、3泊4日東本願寺内の同朋会館に泊まり、遊びを通じて命の大切さや、人との繋がり等について学びます。 今は、私の子供たちが、毎年参加し、終わると来年が楽しみと言っています。 また、東本願寺のイメージキャラクターも作られていて、ライオンの姿の『鸞恩くん』、蓮の花の姿の『蓮ちゃん』、経本の姿の『あかほんくん』で、イベントなどがあると、会うことができますよ!全国の真宗大谷派のイベントにも出張していて、東本願寺以外でも活躍しています! ぜひ、京都へ赴いた際には、一度立ち寄っていただき、境内を散策してみてください!

yuiyuiさん
東本願寺
評価:3

京都タワーに上ったら、すぐ下に東本願寺が見えたので、歩いていって来ました。修学旅行シーズンなのか、学生さんたちが大勢いました。境内には「東本願寺のお坊さんによる、修学旅行生参拝案内実施中」の看板があるのには驚きました。お東さんだけあって建物も境内も広く、京都駅の近くにこんな大きな敷地のお寺があるんだとびっくりしました。

B7043さん

この施設への投稿写真 6 枚

東本願寺
評価:3

JR京都駅からも近い「真宗大谷派」の本山でびっくりするぐらい大きなお寺です。親鸞聖人を安置する廟堂が建てられそれがこの「東本願寺」のはじまりとなっているそうで、その歴史の重みを感じます。

1240aさん
心が洗われるような神聖な雰囲気でした
評価:5

東本願寺の本殿の中に入ると神聖な空気に包まれていて心が清められるような感じがします。京都駅から徒歩で行ける程とても近くにあるので京都駅に着いたら必ず立ち寄ると良いです

aki32さん

この施設への投稿写真 2 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画