
「高雄山神護寺」「栂尾山高山寺」とともに「三尾」と呼ばれている 「槇尾山・西明寺」さんは京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹にあります。紅葉の名所として有名ですが、四季折々の自然の美しさにつつまれた山寺です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
「高雄山神護寺」「栂尾山高山寺」とともに「三尾」と呼ばれている 「槇尾山・西明寺」さんは京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹にあります。紅葉の名所として有名ですが、四季折々の自然の美しさにつつまれた山寺です。
京都の中でも山の中にあります。私はJRバスで1時間弱かかり、「槙ノ尾」で歩いて10分内でつきました。お寺までの道のりには、清滝川を渡る朱い指月橋があります。そこからの景色は格別で、四季折々の風情が楽しめること間違いないでしょう。本堂は一度焼失しましたが、大奥でおなじみ桂昌院様の寄付で再建されたそうです。個人的に面白いなと思ったのが『倍返りのお守り』です。某ドラマの影響とかではなく、40年以上も前に始まったそうで、「出ていくお金に感謝すると、倍になって返ってくる」というご利益があるそうです。財布にいれてもかさばらない大きさだったので、家族分購入して帰りました。
清滝川の近くにあり、平安時代に空海の弟子が建てたと言われているお寺です。本尊の釈迦如来像は有名な運慶の作品で、重要文化財に指定されています。秋には色鮮やかな紅葉がとても素晴らしいところです。
山寺の風情漂う古刹です。 指月橋を渡って石段を登ると立派な表門が見えてきます。 境内にある鐘楼は100円を入れると鳴らすことができます。 回廊から眺める庭園は紅葉もほどよく色づきとても綺麗でした。
不断桜と言う秋口に咲く桜が見られます。時期によっては紅葉と一緒に楽しめる珍しいところです。 本堂が珍しく茅葺なのが特徴です。一通り見るとなると時間はかかりませんが、坂も多いところとなります。
清滝川沿いに並ぶ槙尾、高雄、栂尾で三尾と呼ばれています。壮大の自然に囲まれた場所にあり、紅葉の季節には沢山の参拝客で賑わっている名所です。朱い色をした指月橋はオススメの撮影場所です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |