
京都市西京区にある歴史ある寺院。 西国三十三ヵ所巡りの第二十番札所のお寺としても有名です。山門が立派で、間近で眺めると迫力に圧倒されます。 国の天然記念物に指定されている「遊龍の松」も素晴らしく、見ごたえ十分ですよ。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~27件を表示 / 全27件
京都市西京区にある歴史ある寺院。 西国三十三ヵ所巡りの第二十番札所のお寺としても有名です。山門が立派で、間近で眺めると迫力に圧倒されます。 国の天然記念物に指定されている「遊龍の松」も素晴らしく、見ごたえ十分ですよ。
善峯寺(よしみねでら)は、日本の京都府西京区にある歴史的な寺院で、特に美しい自然環境と歴史的な建築物が魅力です。創建は平安時代の931年とされ、当初は真言宗の寺院として設立されましたが、その後時代の変遷と共に様々な宗派が関与し、現在は天台宗に属しています。 善峯寺の最大の魅力は美しい景観です。特に春の桜や秋の紅葉のシーズンが人気ですが、初夏の青紅葉もとてもきれいでおすすめです。 境内には、樹齢数百年の古木が立ち並び、自然との調和が感じられます。また、寺の周囲には広大な山々が広がっており、四季折々の風景が楽しめます。 五葉松で樹齢600年以上、全長37m、国の天然記念物に指定されている「遊龍の松」も一見の価値があると思います。 五葉松は「御用待つ」と同じ音で「御用を待つ=仕事を待つ」から転じ「良い仕事が舞い込みますように」との願いを込め、縁起がよい木とされています。 常緑樹で冬の間も緑の葉を茂らせることから、不老長寿の象徴ともされています。 縁起の良い五葉松で造られた龍は、開運・長寿の御利益がありそうです。 寺院の建築物、中でも本堂は重要文化財に指定されており、デザインや彫刻が美しいのでぜひ見てほしいです。 善峯寺は、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。戦国時代には、武将たちがこの寺を拠点として利用したこともあり、その際に多くの伝説や物語が生まれました。さらに、江戸時代には、幕末の志士たちの活動の場ともなりました。このように、善峯寺は単なる宗教施設ではなく、日本の歴史に深く根ざした場所でもあります。 また、善峯寺には多くの文化財が保存されています。仏像や書物、工芸品などさまざまな貴重な品々があり、その美しさと歴史的価値に触れることができます。これらの文化財は、今なお多くの研究者や文化愛好者によって大切にされているそうです。 交通アクセスは、少し行きにくいですが、公共交通機関で行くこともできます。JR向日町駅または阪急東向日駅からバスで30分程で着きます。そこから徒歩ですが、山門は西山の中腹にあり坂道や石段が多いので、歩きやすい靴で行かれた方がいいと思います。 車で行くと山門の近くの駐車場まで行くことができるので、体力がない方は車で行くことをおすすめします。
一度は行ってみたかった善峯寺に先日やっと行けました。 樹齢600年以上の天然記念物である遊龍松を見たかったのです。 思ったより高台にあり坂が急だったので疲れましたが、登ってからは京都市内が一望できて絶景でしたよ。 遊龍松は迫力があり見事な枝ぶりでした。 長さが37メートルあるので、本当に龍のように見えましたよ。
創建は平安時代の善峯寺。 室町時代の応仁の乱で焼失したが江戸時代、五代将軍徳川綱吉の母・桂昌院が再建した。八百屋の娘として生まれたが、後に将軍の母として大出世したことから出世や玉の輿御利益があるといわれる。 境内には、樹齢600年といわれる「遊龍の松」があり、約40メートルにわたって枝を広げるほか、四季折々の花も美しい。 京都市内を一望でき、お寺好きには何とも言えません。
京都市内の大原野という地区にあります。春は約3万坪の広大な境内各所が桜色に染まります。なかでも圧巻なのが樹齢約300年の枝垂れ桜です。江戸幕府5代将軍の生母の桂昌院ゆかりの桜です。是非桜の時期に訪れてみてください。
阪急電車京都線東向日駅より阪急バスに乗り、善峯寺停下車徒歩8分ほどのところにあります。 山寺ですが、どこから見ても絵になると言われています。 境内の中、周囲に広がる山々などは、どこも皆美しく約3万坪と言われている境内を見尽くすには、いくら時間があっても足りないほどです。 駅からのバスは1時間に1本ですので時間を調べて行ってください。
善峯寺は天台系の単立のお寺で、山奥にある静かで落ち着いた雰囲気のお寺です。 JR日向町駅からバスが出ていて、善峯寺バス停で下車してそこから歩いて8分くらいで到着します。 境内には綺麗な枝垂れ桜があり、4月になると綺麗な花が咲き誇っています。 秋には紅葉がとても綺麗なので紅葉の時期に行ってみるのもいいですね! 一番のオススメは樹齢600年程の松の木です! この松の木は国の天然記念物にも指定されています。 境内の景色はまるで絵画を切り取ったような素晴らしいものでした。 また、このお寺は西国三十三所の第二十番札所にもなっています。 是非みなさんも足を運んでみてください!
山頂近くにあるお寺なので、素晴らしい景色を堪能できます。 樹齢600年の遊龍の松は横に30m以上伸びていてビックリしました。 犬公方で有名な5代将軍吉綱の生母、桂昌院と所縁が深いとの事で、将軍家から寄進された宝物が多数あります。 お寺がまるでお城のように感じました。
京都市西京区の山奥にひっそりとある、西国霊場第二十番札所として有名なお寺です。 山の上にある為、京都を一望できる景色は素晴らしく、また沢山の緑に囲まれている為四季折々の景色を楽しめるとても素晴らしい場所です。 どの時期に行っても楽しめるようなお寺なのでとてもお勧め出来る場所です。
回廊から見る堂塔伽藍や庭園が美しく、境内からは京都の街と比叡山が見える景色が素晴らしかったです。樹齢600年の遊龍の松も堂々としていて見事でした。広いお寺なので、ゆっくり時間を取って見ることをお勧めします。
阪急のバス停、善峯寺から徒歩10分で着きます。善峯寺で一番有名なのは天然記念物の遊龍松です。全長が37メートルという大変大きな松で、見た瞬間に圧倒されます。また、幸福地蔵というものあり、自分以外の幸せを願うものです。誰かの幸せをこそって願ってみてはどうでしょう。
西国三十三か所の第20番札所です。最寄りの向日町駅、東向日町駅からバスで30分ほどです。高台にあり市内が一望できる境内は、とても広く家族で40分ほどかかるほどでした。
西国三十三観音第二十番札所。 京都市内から大分離れた山奥のお寺。 約3万坪の境内の中には、国の天然記念物に指定してある樹齢600万年以上で全長約37メートルある「遊龍の松」は圧巻です。 約30分から40分で境内をすべて見て回る事が出来ます。
紅葉時期の人気スポットの「善峯寺」に紅葉を見に行ってきました。境内は回廊式庭園になっていて紅葉を楽しみながら散策できました。家族みんなが紅葉を楽しめました。毎年紅葉の時期には訪れたいです。
桜が綺麗と聞いて行ってきました。彼岸桜から山桜まで桜に覆われていて、とても美しい景色でした。また、特に見たかった「桂昌院お手植えの枝垂桜」も綺麗に見ることができ、大満足でした。
「そうだ、京都へ行こう!」のキャッチフレーズで有名なCMの舞台になったお寺の一つ。CMでは、紅葉の美しさで多くの観光客を集めることとなったが、この寺は、四季折々に美しい花が咲いている。 春は、桜。初夏は紫陽花。夏は百合。秋は紅葉。冬は、椿などで、観光客を楽しませてくれる。
善峰寺はかなり標高の高いところにあります。 参道や周辺は杉の大木の木立があり、京都市内でも珍しいお寺だと思います。 また紅葉も見事で高低差のある境内を歩いていても、景色のよさに見とれ、疲れを忘れます。
山門の写真をみて行ってきました。 松が天然記念物との事でしたので、あまり期待せず行ってきたのですが・・・・松すごい!!こんな横に伸びた松は初めて見ました。 全長37メートルだそうです。 幸福地蔵なるものがありますが、自分の事は祈っては駄目なのだそうです。 5代将軍吉綱の生母、桂昌院と所縁が深いとの事で、将軍家から寄進された宝物が多数あります。 そこそこハードな登山となりますが、山頂からの景色もとても綺麗です。
遊龍の松で有名な善峰寺☆ バス、車で山の途中まで登り、駐車場から坂道を登ります。 少ししんどいですが、登りきった景色は絶景です!! 紅葉の時期が特にオススメ☆ 交通の便が悪く、あまり知られていないのもあり、観光客が少ないので穴場ですよぉ(^^)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |