

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
上賀茂神社(賀茂別雷神社) の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全94件
上賀茂神社は正式名称が賀茂別雷神社といい、賀茂別雷大神を祀る神社となってます。 境内全体が古都京都の文化財として世界遺産に登録されてます。 別雷神とは雷を別ける程に強い力を持つ神という意味で、あらゆる災難を防ぐ厄除けなどのご利益があるのでぜひ行ってみてください。
上賀茂神社は、京都市北区上賀茂本山にあります。約1300年の歴史があり、世界遺産の風格が漂っています。広大な境内はたくさんの木々と川が流れており、四季折々の風景が楽しめます。
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都市北区に位置し、正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれる、京都最古の神社の一つです。その歴史は非常に古く、創建は神代の時代にまで遡るとされています。上賀茂神社は、賀茂氏の氏神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を主祭神として祀り、下鴨神社とともに賀茂社として古代から崇敬を集めてきました。賀茂別雷命は雷神としての性格を持ち、五穀豊穣や厄除け、雷による災害の防止などを司る神として信仰されています。この神社の起源については、賀茂氏の祖先が神山(こうやま)と呼ばれる神域で賀茂別雷命を祀ったことが始まりとされ、平安京の造営とともに国家の重要な神社として位置づけられるようになりました。平安時代には、国家鎮護の神社として朝廷から厚い崇敬を受け、貴族たちの参詣も盛んでした。特に「葵祭」として知られる賀茂祭は、下鴨神社と上賀茂神社の祭礼であり、平安時代から続く京都三大祭の一つとして現在も盛大に行われています。この祭りは5月に行われ、葵の葉で飾られた行列が京都の街を練り歩きます。上賀茂神社の社殿は、1994年にユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されました。その境内は、神域としての神聖さを感じさせる美しい景観が広がっており、重要文化財に指定された建造物が点在しています。本殿と権殿は平安時代の建築様式を伝える貴重な遺構であり、檜皮葺きの屋根と優美な曲線が特徴的です。また、境内には「立砂」と呼ばれる2つの円錐形の砂山があり、これは神山を象徴するとともに、神聖な儀式に用いられる重要な要素です。さらに、上賀茂神社は自然との共生を象徴する場所でもあり、境内には清らかな御手洗川(みたらしがわ)が流れ、木々が生い茂る中で静寂を保っています。この神社は単に宗教的な役割を果たすだけでなく、京都の歴史と文化を象徴する存在として、地元住民や観光客からも愛されています。また、上賀茂神社は厄除けや縁結びの神としても信仰を集めており、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。特に、初詣や七五三などの時期には家族連れが多く見られ、地域の生活に深く根付いていることが感じられます。上賀茂神社の長い歴史と伝統は、日本文化の奥深さを物語るものです。
京都市北区上賀茂本山にございます、賀茂別雷(かもわけいかづち)神社、通称、上賀茂(かみがも)神社のご紹介です。 その楼門の豪華な佇まい、鮮やかな朱色は紅葉の季節は特にですが、新たなフォトスポットとして多くの観光客で賑わっています。
京都市北区上賀茂本山にある上賀茂神社さん。賀茂別雷大神は、通称「上賀茂神社」の名で親しまれる神社です。国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は、全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。
縁結び、災厄払い、恋愛成就、健康など様々なご利益のある神社、パワースポット。 境内全体が世界遺産に登録されており、参拝客で賑わっています。JR京都駅から市バスが通っています。朱塗りの門も美しく見どころのひとつです。
3年ほど前に提灯を飛ばす祭りで近くに来たことがあります。四条河原町からバスで移動しました。とても大きい神社で広かったです。横の広場で提灯を空に飛ばしました。とても綺麗だったため、記憶に残っています。
京都府京都市北区上賀茂本山にある上賀茂神社です。 境内を流れる清流がとても涼しく穏やかな気持ちになりました。 朱色の鳥居がとても綺麗でした。 駐車場が併設されているので車での利用がしやすいです。
上賀茂神社は、良縁や縁結び、恋愛成就、災厄払い、方除、健康などにご利益のあるパワースポット。 約23万坪の境内全域が、世界遺産に登録されており、連日参拝客で賑わっている。
上賀茂神社は、境内全域が23万坪にもなるとても広大な神社です。メインの本殿と権殿は国宝に指定されており、そのほか敷地内に41棟にもなる重要文化財に認定されている建物が建ち並ぶ神社です。七五三詣やそのほかお祈願ごとにも多く利用されているんだとか。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
京都市北区にある世界文化遺産に登録されている神社。 京都最古の神社として有名です。二の鳥居の先に拝殿と立砂があり、境内は神秘的な雰囲気で厳かな気持ちになります。美しい朱色の楼門は荘厳で一見の価値ありですよ。
上賀茂にある上賀茂神社は、京都最古の神社として知られています。地元では「上加茂さん」と呼ばれていて、古都京都の文化財の一つとして世界文化遺産 に登録されています。下鴨神社とともに毎年行われている「葵祭」が有名です。上賀茂神社は通称で、「賀茂別雷神社」が正しい名称です。ご祭神は「賀茂別雷大神」です。今から2600年余年前、神社の背後にある神山に降臨されたといわれています。当初は、山でお祀りしていましたが、山里である現在の地にお迎えすることになり、神様の降りて来られる依代として山を象って作られたのが、「立砂」です。上賀茂神社の象徴ともいえる場所で、今も境内で見られます。近年では、神山周辺から縄文初期の土器が発掘されたりしていますね。別雷神は、雷を別ける「雷除け」で信仰を集め、厄除け、方位除けなどのご利益があると信じられていました。また、雷をコントロールする強大な力が必勝に繋がるとして、勝運と武運長久を願う歴史の天下人や武将が好んで篤く信仰する神社でもあったそうです。最近では、「電気を司る神様」として電力、鉄道そして機械やIT関連など幅広い企業からの参拝があるそうです。 また、毎年行われる「葵祭」が有名ですが、上賀茂神社と下鴨神社の例祭「賀茂祭」の事です。欽明天皇の時代に、自然災害が多発し飢餓が起き、その原因を占わせたところ賀茂の大神に丁寧なお祀りをしていないからだとお告げがあり、賀茂社に使いを送り丁重ににお祀りをしたところ、天候が好転したそうです。これが「葵祭」の始めださそうです。 上賀茂神社は、縁結びの神社でもあります。恋愛成就や良縁そして子授けなどの良縁を願う人からの信仰を集めているのは、「片岡御子神社」です。こちらの神社には、賀茂別雷神の母神である「賀茂玉依比売命」が祀られています。 上賀茂神社では、芸能人の結婚式が行われている事は有名ですね。 上賀茂神社は、緑深く清らかなせせらぎが流れている23万坪の広大な境内です。平安時代から変わらぬ姿を見せていて古代の人々からずっと大切に守られてきた場所です。神社にある全てがパワースポットと感じさせてくれる素晴らしい神社ですよ。

「古都京都の文化財の一つ」としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。通称は「上賀茂神社」ですが正式には「賀茂別雷神社」といいます。地元では「上賀茂さん」と呼ばれて親しまれています。京都市北区にある有名な神社で観光スポットの一つです。京都府内外からとても多くの方が参拝に来られます。京都最古の歴史を有する一社です。本殿や権殿の建造物は国宝として指定を受けています。重要文化財として建造物が41棟も指定されています。また、大田ノ沢かきつばた群落は国指定の天然記念物の指定を受けています。境内は国指定の史跡の指定も受けています。有名で格式が高い神社です。私は夏の日差しが強くとても良い天気の日に参拝しました。緑豊かな背景に社殿などの部位に有る紅柄の朱色が鮮やかに映えていました。とても美しく綺麗でした。檜皮葺きの典雅な社殿はお見事です。21年に一度の式年遷宮によって古式のとおり忠実に修復され続けています。
上賀茂神社は、地下鉄烏丸線北大路駅を下車して行くことができます。世界文化遺産にも登録されていて、古来から厚い信仰を集めています。縁結びの神社としても知られ、紫式部が何度も訪れたというエピソードがあるそうです。

上賀茂神社は京都市北区上賀茂本山にある世界文化遺産に登録されている神社です。 ずっと行きたかった神社で念願叶い先日初めて訪れました。 上賀茂神社は平成6年に二十三万坪の境内全域が古都・京都の文化財の一つとして世界文化遺産に登録されました。また本殿・権殿は国宝・重要文化財にも指定されており、歴史を感じさせる建物でした。 上賀茂神社のシンボルマークの葵 二枚葉 が境内のいたるところにあり、とてもかわいらしい印象でした。 第42回式年遷宮も行われていました。 二の鳥居をくぐると正面に立砂が目に入ります。 神山を象ったものだそうで、とても神聖なものだそうです。 奥には小川も流れており、空気も澄んでいるように感じました。 参拝もできますが、せっかくなので特別参拝を受けました。 大人一人500円で、午前10時から4時までの受付になります。 たくさんの方が特別参拝を受けていました。 重要文化財にも指定していされている建物内で賀茂神話の説明を聞くことができました。説明を聞いた後は内庭に通してもらえ、国宝「権殿」の正面から参拝ができます。また橋殿が42年に一度の屋根の張替え工事を行っておりとても貴重な張替えの現場をみせていただくことができました。 また機会があったら参拝に訪れたいです。
毎年5月に京都で行なわれる葵祭でも知られる神社です。京都最古の神社の一つといわれています歴史ある神社です。下賀茂神社と併せて賀茂社といわれています。入口の楼門は塗装の朱塗りが際立って大変美しい建物です。
上賀茂神社に行ってきました! 下鴨神社に行かれる方が多いからなのか、そんなに混んでいなくてゆっくりまわることができました。 綺麗に整備されていて、小さな小川も流れているのがとても素敵でした。 いつかまた行きたいと思います。
森に囲まれてとても都会の真ん中に居るとは思えない神社。かなり広いです。平安京より以前からあった神社で京都最古の神社して有名です。境内奥にある庭園に「お祈り石」という石があり、この石に両手で触った後に、お参りすると願いがかなうそうです。
京都最古の神社であり、世界遺産に登録されています。そのほかに境内には国宝2棟に重要文化財が41棟も立っています。時間がある際には広い境内をゆっくり歩きながら見てまわるのオススメします。世界遺産は必見です。
京都市北区の上賀茂地域にある、京都でも最古級の神社です。大変美しい門構えと社殿が印象的。京都駅からバスが出ていますので、中心部からかなり離れている割にアクセスは容易です。境内の散策、参詣は自由ですが、しばしば特別観覧なども行われています。

今年の4月から息子が京都の大学に進学したことと、その息子が御朱印集めを始めたことをきっかけに、私も神社仏閣巡りに目覚めてしまいました。 今回は京都最古の神社の一つ上賀茂神社(賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ)で特別参拝ができると知り早速行ってきました。 鳥居越しにその視界の広がりは圧巻です。 残念ながら餌やりができる人気の神馬(神様が乗られる白馬)は今年の猛暑で臨時休暇中でした。 いつでも居るわけではないので気ををつけてくださいね。 特別参拝の受付を済ませると浄掛がいただけました。 高倉殿に入れる10時まで10分程ありましたが入り口で待っていると、有り難いことに「今日は暑いので特別にどうぞ」とお部屋に通してくださいました。 浄掛をつけるのは初めてなことと、今自分が重要文化財の中に居るということで少し落ち着かない感じでいるとぞくぞくと他の方が入ってみえました。 ちいさなお部屋が一杯になった頃ご神職さんが現れお話しをしてくださいました。 内容は御祭神の賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)は天上の人である神様と地上の女性の間に生まれた御子だということ。 元服の際、天上の父の所へ昇られてしまいそれをお母さまが悲しんでいると、夢に現れ、「馬を走らせ、葵と桂を編みそれを飾り祭りをすれば会えます」と、その通りにすると神様の姿で降臨されたこと。 お母さまが下鴨神社の御祭神だということ。 賀茂別雷大神社の「雷」は御子が雷とともに天上に昇り神に成った「神成=かみなり」と。 上賀茂神社の歴史、由来、そして親の思いから始まった葵祭などとても興味深く聞き入りました。 その後、案内された内庭では本殿と権殿(ごんでん)についての説明をしてくださいます。 そもそも今、立っている内庭は十数年まで天皇と限られた人しか入ることが許されない場所だったということ。 国宝・本殿とその左側には全く同じ大きさ、造りの国宝・権殿が並んで建っているのは、本殿建て替えの際に御祭神に借りに住んでいただくため。 1人の神様のため2棟のお社があるのはこの神社だけで唯一無二です。という言葉が耳に残りました。 そして本殿正面に案内され2mほどの距離から参拝させていただきました。 本当に学びの多い特別な参拝となりました。
京都駅から行きましたが、上賀茂神社行きのバスがあるので、迷うことがなくて便利でした。 無料の駐輪場もあったので、レンタサイクルで行くのも良いかも知れません。 寺院に通じる芝生は広大で、こんなに広いのかと驚きました。 建築物は美しく、静かで心が落ち着く空間です。 特別参拝を申し込むと、お祓いを受けて神聖な内庭に入れるので、お勧めします。
この「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」は京都市北区にある神社で、境内には重要文化財に指定されたものがたくさんあります。厄を避けるために「立砂」という砂を円錐状に盛った結界が印象的でしたよ。
5月に京都三大祭りの「葵祭り」が上賀茂神社を出発点として執り行われます。歴史的なお祭りで華やかな衣装に着飾られた壮言な行列は時代を超えて観る者を引き付けます。私は神社の敷地内中での拝観がおすすめです。
境内にある建造物の殆どが重要文化財に指定されており、世界文化遺産にも登録されています。 「賀茂祭」が特に有名で、この日は全国から多くの参拝者が訪れることでも広く知られています。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)従姉妹の神式の結婚で初めて訪問しました。おごそかな雰囲気が素敵なところでした。小川が流れ写真をとっても絵になるのでかなり写真をとりました。朱色の鳥居が素敵でした。
鮮やかな朱色の楼門を見るだけでも価値があると思います。二の鳥居をくぐると拝殿と立砂が目に入ります。とても荘厳で神秘的な雰囲気を感じます。新年にはこちらに干支の絵馬が飾られるのですが、そちらを拝見するのが毎年新年の楽しみとなっております。
京都でも最古の神社に位置し、自然の中にたたずむこちらの神社は、境内も広く赤く大きな鳥居が印象的です。京都駅からバスだと週末で約1時間くらいでアクセスできます。確かこちらでは京都三大祭の一つ「葵祭り」が開かれます。
上加茂神社は、京都市北区上加茂本山にあります。 正式名称は、「加茂別雷(かものけいかづち)神社」というそうです。 上加茂神社は、奈良時代において、強大な権力を誇ったそうです。 また、平安遷都後は、皇城の鎮座社として、「京都の都市形成に大きく貢献した」とのガイドさんからのお言葉でした。 京都という奥深さを改めて感じます。
世界文化遺産の神社で、広い境内の奥にある朱塗りの楼門をくぐると本殿があります。細殿の前にある三角形の不思議な砂山は立砂と呼ばれ、鬼門にまく清めの砂の起源だそうです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本