
南禅寺から、永観堂を参拝して北に歩いていくと、哲学の道に入ります。その入口に熊野若王子神社の旗がなびいていました。昼食をすましていなかったのでお弁もあるとの看板に行ってみました。 境内の前で、お寿司800円が売られていて、お昼をだいぶ過ぎていたからか、400円になっていて、ここで休憩もできるのでよばれました。湯葉肉まんも200円でありました。境内をながめながらゆっくりさせていただきました。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~17件を表示 / 全17件
南禅寺から、永観堂を参拝して北に歩いていくと、哲学の道に入ります。その入口に熊野若王子神社の旗がなびいていました。昼食をすましていなかったのでお弁もあるとの看板に行ってみました。 境内の前で、お寿司800円が売られていて、お昼をだいぶ過ぎていたからか、400円になっていて、ここで休憩もできるのでよばれました。湯葉肉まんも200円でありました。境内をながめながらゆっくりさせていただきました。
京都市左京区の哲学の道の南端ある神社です。1160年後白河法皇が創建。戦国時代の応仁の乱で荒廃しましたが、豊臣秀吉が再興しました。桜や紅葉の名所で、御神木の梛の木は魔除けのご利益があります。
桜が美しい京都三熊野神社の一つです。後白河上皇が永観堂の守護神として建てたと言われています。境内には、樹齢400年のご神木のなぎの葉が入ったお守りがあり、縁結びや学業にご利益があると言われています。「あらゆる困難をなぎ倒す」としてパワースポットとして有名です。
京都の哲学の道のそばにある熊野若王子神社を訪ねました。サッカー日本代表チームの八咫烏が梛の葉を咥えているマークはこの神社のシンボルだそうです。訪れた日はあいにく小雨が降っていたのですが、そのおかげか人影も無く、一人ゆっくりと参拝することが出来ました。参道横を流れる水路から水の音がなんとも涼しげで、夏の暑い時期には木陰を歩きながらとても気持ちいい散歩コースとなるだろうなと思いました。何も事前知識を持たずに参拝しましたが、後で調べたところ道中安全祈願、学業成就、商売繁盛、縁結びのご利益があるそうです。哲学の道散策記念の絵馬や、すべての苦難をなぎ倒すというお守り(梛守)もあったので、次回は是非資格取得の勉強中や、自分で商売を始めるときに訪れたいと思いました。今回は時期が少し違いましたが、室町時代には足利尊氏・義政が桜を愛でる宴を開いたといわれ、桜の名所となっているそうです。また秋には紅葉スポットとなるそうなので、是非この両方の季節に訪れたいと思いました。
京都のバス停南禅寺永観堂道から徒歩10分のところにある熊野若王子神社は、後白河法皇が建立した古社で熊野神社と新熊野神社と並び、京都三熊野の1つに数えられる神社です。駐車場はないので気をつけて下さい。 哲学の道の南端に位置する境内は、桜の名所として知られており春には桜花祭典が開催されたり、秋には紅葉の紅葉の名所としても有名です。とても綺麗ですよ!
この「熊野若王子神社」は京都府京都市左京区若王子町にある神社です。もともとは熊野めぐりの出発地として有名な神社です。哲学の道の最初にあるのでわりと行きやすいと思います。最近では御朱印集めに来る方が多いと聞きます。
哲学の道が始まる東隣にあります。熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野のひとつに数えられている神社です。こじんまりとした境内ですが、桜の季節にはごった返すそうです。本物のマッチを使った面白いおみくじが印象的でした。
境内にある石橋の両側にはなぎの木があります。京都府内でもかなり古いもので、樹齢約400年と云われています。なぎの木は、災難や苦難をなぎ払うと云われている為、大切に手入れされています。 また商売繁盛にもご利益がある神社としても有名です。
熊野めぐりの出発の地として信仰を集めた神社だそうです。境内の奥には那智の滝に見立てた滝がありますが、ちょっと足場が悪いので要注意です。南側の裏山には新島襄の墓がありました。
熊野若王子神社から哲学の道が始まっています ここから 誘われるように歩いていくと最終銀閣につきます 春は 桜が綺麗桜を楽しみつつ小川のせせらぎもいい感じで 学問の神様でお参りに来られる方もたくさんいらっしゃいます 椅子があるので少し休憩されるのもいいでしょう
哲学の道の端にあります。春の桜や秋の紅葉はすばらしい景色です。苦難消除・学業成就で有名で、最近は縁結びとして人気だそうです。わたしがお参りしたときは、参拝客がほとんどおらず静かでした。参拝のあとに、神社の隣にある「叶匠寿庵」でのお茶席がおすすめです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |