野宮神社
野宮(ののみや)神社は京都市西部にある標高382メートルの山。松尾山、嵐山、鳥ヶ岳と小倉山、亀山などの地域で通称嵐山にございます。平安時代800年ごろに建立とされていて、縁結びと子宝安産の神様として全国から参拝者が訪れているそうです。お守りも縁ん結びと子宝安産のものが多い印象でした。タイミングが合わず行けなかったのですが、11月の第二日曜日にはもみじ祭があるようです。屋台や舞踊など大規模なお祭りのようです。次回は伺おうと思っています。看板があり立ち寄ったところが(野々宮のじゅうたん苔)でした。調べてみると40坪と苔の庭園では最小という記事も発見しました。ジブリ作品に出てきそうでした。私がここ野宮神社に行くきっかけになったのは竹林でした。野宮神社から大河内山荘庭園までの400mの間に竹林の道があります。温かみのある緑の道は京都らしさを感じるにはぴったりの場所です。SNSで知ったのですが、写真を撮る人が多かったです。竹林の手入れもしっかりされていて素敵な場所でした。
また行きたいと思います。