神社・寺院
■京都市上京区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

護王神社(イノシシ神社)投稿口コミ

施設検索/京都市上京区の「護王神社(イノシシ神社)」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

いのしし神社

評価:5

護王神社は京都府は京都市上京区、京都御所の西側にある神社です。
地下鉄烏丸線 丸太町駅から徒歩で5分ほどで行くことができます。近くにコインパーキングもいくつかあるので車でのアクセスも良好ですよ。

参拝時間は午前6時〜午後9時と長めですが、授与品・ご朱印受付は午後5時まで、ご祈祷受付は午後4時30分となっているので注意が必要です。(尚、現在は新型コロナウイルスの影響で各種受付は午後4時までとなっていました。)

護王神社は平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしている神社で、境内には狛犬ならぬ狛いのししの霊猪像が奉納されており『いのしし神社』とも呼ばれ親しまれています。
これは和気清麻呂が難事に襲われた際、300頭のいのししに救われた逸話が由来となっており、境内には全国からいのししに因む木彫り等が奉納されています。手水舎にも霊猪の像があり、梅雨時期には手水舎にいっぱいの紫陽花が敷き詰められてとても美しかったです。

また和気清麻呂公は上述の難事の際に足に傷を負ったが、猪が去った後に足の傷も癒えたという故事に由来して、護王神社は足腰健康の神社としても知られています。手水舎の猪の鼻を触ると「足腰が良くなる」そうです。もちろん私も触ってきました。足腰のお守りも売られています。

ほかにも和気清麻呂公の逸話に基づいて、リストラが避けられる・クレーム対応がうまくいく・職場環境が改善する、など仕事運のご利益が頂ける職難御守や、就職・転職・出世に御利益を頂ける官職御守りも売られています。こちらにも霊猪の絵が刺繍されています。

足腰のお守りに職難のお守りと、少し変わっていて面白いですよね。

和気清麻呂公といのししとの深いご縁から、亥年生まれの人には特にご利益があると崇敬されており、亥年の際は特に参拝に来る方が多かったです。
また配祀の和気広虫姫の逸話から子育て・子供の成長の御守護もあるといわれており、幅広いご利益を頂ける素晴らしい神社です。

ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

のんさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画