
京都市右京区にある寺院です。京都駅からJRバスで槇の尾下車。830年頃空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建。本堂は江戸時代初期に徳川綱吉の生母桂昌院が寄進。晩秋には朱色の指月橋と紅葉、モノトーンの建物のコントラストが必見です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
京都市右京区にある寺院です。京都駅からJRバスで槇の尾下車。830年頃空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建。本堂は江戸時代初期に徳川綱吉の生母桂昌院が寄進。晩秋には朱色の指月橋と紅葉、モノトーンの建物のコントラストが必見です。
嵐山・高雄パークウェイ高雄口から歩いて15分程の所にあります。清滝川に架かる指月橋を渡るのですが、その指月橋の朱色がとても印象的です。紅葉のシーズンはもちろん、新緑の風景とのコントラストも素敵です。橋からの渓谷の眺めに感動してため息がでるほどです。京都市内でも山奥になるのでドライブがオススメですよ。
西明寺は空海の弟子「智泉」によって開創されたと伝えられる、真言宗に寺院です。 ご本尊の「木像釈迦如来立像」は、国の重要文化財に指定されています。 また紅葉の名所としても広く知られています。
少しだけ山を登っていったところにあります。お茶もいただけたのですが、色鮮やかな紅葉を眺めながら飲むお茶はとても美味しく感じました。本堂は桂昌院の寄進により建てられたと言われているそうです。
駐車場から遠いけど静かで夏は青紅葉 秋は紅葉の綺麗なところです 歩くのに適した靴 服装で行かれたらいいと思います 京都駅からJRバス槙ノ尾を下車して行かれたらそんなに時間はかかりませんが きっと一緒に神護寺にも行かれるでしょうから 秋の紅葉はとってもいい感じです 綺麗でした
山の中のお寺です。 川床の帰りに参拝してきました。 とても静かですずしくパワーがあるお寺です。 国宝にも指定されており、すばらしいです。 高山寺と神護寺もすぐ近くなので、ハイキングも併せておススメです^^
西明寺!行ってきました♪ 神護寺、高山寺とともに三尾(さんび)とよばれてます!! もちろん三つともお参りしてきました!! 立派なお寺です。山深い場所で、悟りが開けそうな場所です。 たくさんの紅葉がうえてあったので、秋はとてもきれいなことでしょう 個人的には、地面の苔がとてもきれいで感動しました★
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |