

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
勝林院 の投稿口コミ一覧
1~18件を表示 / 全18件
勝林院に行って来ました。 三千院の近くにあるのですが、三千院の山門を通り過ぎて、赤い橋を真っ直ぐに進むと目の前に見えてきます。 本堂はとても立派で、全て欅の木で作られ、屋根は『椹の柿葺き(さわらのこけらぶき)』と言われる耐水性に優れた椹の木を使用した板葺きの屋根工法で作られていて、豪華な建築様式なのだそうです。 よく見ると、屋根の下の欄間の彫刻がスゴいです。お花(菊でしょうか)や龍、雲に乗った仙人まで居ます。 高欄の擬宝珠には『春日局御願奉為将軍家御建立也』と書いてあり、勝林院が春日の局の願いにより将軍家によって再建されたということがわかります。再建されたというのは、本堂は火事で幾度か焼失してしまったのだそうです。 その本堂の中に入ると、キラキラの阿弥陀如来様がいらっしゃいます。阿弥陀如来様の台座にある白いボタンを押すと厳かな『声明(しょうみょう)』が聞こえてきます。勝林院は『声明』の修行道場です。 『声明』とは僧侶が法要儀式に際し、経文などに旋律抑揚をつけて唱える仏教声楽で、のちに琵琶法師によって普及した平家物語や能の謡曲などは『声明』から発展していったとも言われ、いわば日本の音楽のルーツとも言えるものだそうです。 事前にお勉強をして行ったので『声明』も興味深く聞けましたし、春日の局の文字も見つけることが出来、楽しくてとてもためになる参拝になりました。
勝林院(しょうりんいん)は、京都府京都市左京区大原三千院の北にある天台宗の寺院です。三千院の入口 御殿門から北へ徒歩で数分、五分もかからないところに寺院があります。金色の阿弥陀様がお祭りされていて、その手から五色の綱が出ていて、お参りする方とつながるようになっています。その綱を触れお参りすることで縁が結ばれるそうです。

先日、三千院へ行った際に、勝林院にも立ち寄りました。 勝林院は、三千院の北に位置しています。三千院から少し奥に入るイメージです。 三千院を越して、更に奥へ進みます。 少しずつ景色が変わっていきます。 山の中へ入っていく印象です。 やがて、勝林院の建物が見えてきました。 木々の間から見え隠れする、勝林院の建物群。 見る場所により、変わっていく景色。 まるで映画のワンシーンのようでした。 景色が変わるたびに、ワクワク感が高まります。 勝林院の建物が綺麗でした。 大きな木々と、山々に囲まれ、自然と一体になっていました。 懐かしさを感じました。 建物も、周りの木々も、山々も、皆素敵でした。 絵になる景色です。独特の雰囲気があり、良かったです。 変わる景色、変化が面白かったです。 勝林院があるのは、京都府京都市左京区大原勝林院町。 最寄駅は「大原学校前バス停」。バス停から徒歩6分ぐらいです。 「大原バス停」からなら、徒歩15分ぐらいです。 大原の景色を見ながら歩くことができるので、楽しいですよ。 侘び寂びを感じ、京都 大原の良さを感じることができました。 素晴らしい場所です。 オススメですよ。
たまたま行ったお寺でした。結果、是非行っていただきたいお寺となりました。京都三千院にあるお寺で宝泉寺の隣にあります。とにかく庭園がすばらしく、ただただ眺めてられます。
京都市内でも山奥のほうにあり、大原バス停から歩いて10分程の所にあります。平安時代の末期に、浄土宗の開祖である法然上人と天台宗の僧侶たちが『称名念仏で、人々が極楽に往生することができるのか』という問答を行ったことから、 『問答寺』でも有名ですね。ここも庭園はとても見事で、松は鶴を、池の島は亀を表現しているそうです。専用の駐車場はないのでご注意ください。
勝林院は京都大原三千院のすぐ奥にあります。 御本尊の阿弥陀如来坐像は、「大原問答」で証拠を示された阿弥陀様として有名です。 境内の本堂は、京都市の重要文化財に指定されています。
勝林院は大原にある大変大きな建物が有名です。ここでは大原問答というものが有名で、昔の方が、この景色を見ながら議論をしたみたいです。行くのはやはり秋がおススメで、紅葉が周り一面に広がります。
天台宗の高僧との間で行われた大原問答で有名なお寺で、3つの庭を持ち、豊かな自然と相まった美しい風景が味わえるお寺です。境内にひっそりとある梵鐘は平安時代中期に造られたものだそうで、他にも境内には樹齢700年を超える松などがあるなど歴史を感じさせるお寺でもあります。
訪れる方も少ない隠れた名所です 秋の紅葉はろっても素敵でまた行きたくなります アクセスはよくないですが紅葉に惹かれてまた行こうと思います 近くはないですが三千院に行かれた後にどうでしょうか 人が少なくて紅葉を楽しむのにいいと思います
大原に行って突き当たりのお寺です(*^^*)隣の宝泉院(抹茶付)とタイアップして1,000円の拝観料です!こちらの勝林院は撮影禁止となっていますのでお気をつけください!ランマの透かし彫りが綺麗でした(*≧m≦*)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本