
京都市上京区にある法華宗の寺院です。地下鉄今出川駅を降りて徒歩14分。1294年日像聖人が創建。長谷川等伯一派の金碧襖絵は重要文化財。庭園の臥牛石は豊臣秀吉の寄進。境内は冬は椿、春は御会式桜、夏は芙蓉、秋は紅葉と四季折々花を楽しめます。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~11件を表示 / 全11件
京都市上京区にある法華宗の寺院です。地下鉄今出川駅を降りて徒歩14分。1294年日像聖人が創建。長谷川等伯一派の金碧襖絵は重要文化財。庭園の臥牛石は豊臣秀吉の寄進。境内は冬は椿、春は御会式桜、夏は芙蓉、秋は紅葉と四季折々花を楽しめます。
この「大本山妙蓮寺」は京都府京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町にあるお寺です。地下鉄鞍馬口駅から徒歩10分、今出川駅からでも15分ほどで行けます。境内には十六羅漢石庭という見事なお庭やあちこちに芙蓉が多く咲いていて心が癒されますよ。
地下鉄鞍馬口駅から徒歩10分ほど。アクセスは容易です。 基本的には参拝無料ですが、500円の拝観料を支払えば庭園や方丈も見学することができます。よく整備されていて大変美しく、季節の草花が楽しめて時間が経つのも忘れてしまうほどです。観光客も多くないので、落ち着いた時間を過ごしたい方に特にお勧めです。
京都市上京区にあるお寺です。 ここは枯山水の庭園が素晴らしいお寺で、更に観光客もあまり多くない為落ち着いた雰囲気でゆっくり鑑賞できる点がお勧めです。 また、宝物殿の中も素晴らしい展示ばかりなのでお勧めです。
こちらのお寺には、鑑賞できるお庭があります。「十六羅漢の石庭」と呼ばれています。また他にも綺麗な収蔵庫内障壁画があります。こちらの障壁画は長谷川等伯一派の代表作品です。見どころの一つです!
大本山妙蓮寺は鞍馬口から歩いて10分のところにあります。ここの見所は御会式桜だと思います。この桜は10月の中旬から咲き始め、4月の頭に満開になるという少し特殊な桜です。また、10月中旬とは日蓮の命日、4月頭とは釈迦の誕生日です。訪れたときは、この二つを結び付けているこの桜をみて、ひしひしと自分を見つめ直しています。
境内は広いですが、よく手入れされていてとても綺麗です。豊臣秀吉が聚楽第を造る時に今の場所に移転したそうです。拝観料を払って庭を見ることができますが、庭の奇石は臥牛石と言い、秀吉が寄進したものと伝えられているそうです。
庭がホントに綺麗です。駐車場から門の前までの道の両側に池があって鯉が気持ちよさげに泳いでいました。門に入るまでにもとても綺麗な庭を見ることができます。門をくぐると、石畳の参拝路の両側が枯山水のような石庭になっていて入り口の池との対称さがおもしろかったです。本殿は横に大きく迫力がありました。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |