神社・寺院
■京都市東山区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

知恩院投稿口コミ

施設検索/京都市東山区の「知恩院」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

知恩院

評価:3

知恩院は、京都市東山区に位置する浄土宗の総本山であり、浄土宗の開祖・法然上人を祀る寺院です。その歴史は12世紀末に遡り、法然上人が浄土宗を開き、専修念仏を唱えたことで多くの人々に信仰が広まりました。法然は「南無阿弥陀仏」を唱えることで誰もが極楽浄土へ往生できるという教えを説き、当時の厳格な仏教教義とは一線を画していました。法然が晩年を過ごした地にその門弟たちが庵を建てたのが知恩院の始まりです。その後、法然の弟子である証空や親鸞、さらに後継者の弁長などの高僧によって浄土宗の教えが全国に広まっていきました。法然の没後、知恩院は浄土宗の中心的な寺院として発展し、多くの信徒や僧侶が集う場所となりました。室町時代に至るまで、寺院は度々火災や戦乱に巻き込まれましたが、徳川家康が浄土宗を深く信仰していたことから、江戸時代に知恩院は徳川家の庇護を受け、大きく発展することになります。特に三代将軍徳川家光は知恩院を再建し、現在の伽藍の多くはこの時期に整備されたものです。知恩院の象徴的な建造物である「三門」は、1621年に家光によって建立されたもので、日本最大級の木造門として知られ、国宝にも指定されています。この門は高さ24メートル、幅50メートルを誇り、その壮大さは当時の権力と仏教の影響力を象徴しています。また、「御影堂」は法然を祀る本堂で、浄土宗信徒にとって最も重要な礼拝の場となっています。知恩院には、法然をはじめとする浄土宗における多くの有名な人物が関わっており、その教えを広めた証空や親鸞もその一人です。親鸞は、法然の弟子として教えを受けた後、自身が浄土真宗を開き、日本仏教界に大きな影響を与えました。また、江戸時代の知恩院には、名僧と呼ばれる人物が多くいました。特に有名なのは、知恩院第22世住職の鶴誉上人です。彼は徳川幕府との強い関係を築き、寺院の発展に寄与しただけでなく、浄土宗の教義を再編し、布教活動を積極的に展開しました。さらに、知恩院は文化面でも多くの貢献をしており、境内には「鐘楼」や「経蔵」など、歴史的価値の高い建物が点在しています。「知恩院の大鐘」は、日本最大級の鐘としても有名で、除夜の鐘として知られる年末の行事では、多くの人々が訪れ、その荘厳な音を聞くために集まります。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

Tさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画