神社・寺院
■京都市右京区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

仁和寺投稿口コミ一覧

京都市右京区の「仁和寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全101

心が穏やかになれる場所、仁和寺
評価:4

京都には何度も行っていますが毎回同じところに行っていました。今回は行ったところがないところに行こうと思い、桜が有名な仁和寺を訪れました。清水寺や金閣寺のような華やかさはないかもしれないけれど、仁和寺には心がじんわりとほどけていくような、静かな魅力がありました。 場所は街中からは少し距離があります。京都駅からJR嵯峨野線で円町駅へ、そこからバスに揺られて10分ほどで御室仁和寺前に到着します。他にも京都駅からJRバスで1本でも行けるようです。 バスを降りてまずは、その壮麗な山門「二王門」から境内へ。堂々たる風格を放ちながらも、どこか親しみを感じさせる佇まい。門をくぐると目に飛び込んでくるのが、広々とした参道とその先に凛とそびえる五重塔とたくさんの桜の木です。江戸時代に建てられたこの塔は高さ36メートルあるそうです。 仁和寺の桜は、背が低くて花が目の高さに咲きます。なので歩くだけで、まるで桜に包まれているような気分になれました。しかもこの桜、ほかの京都の名所より開花が遅く、4月の中頃に満開になります。 五重塔のそばを歩き向かったのは「金堂」。ここはもともと京都御所の紫宸殿だった建物を移築したもので、現在は国宝にも指定されています。重厚感と気品をあわせ持ち、まさに「御所の寺」と呼ばれる仁和寺らしい堂宇だと感じました。中に入ることはできませんが、静かに佇んで眺めるだけでもその歴史の深さを感じることができました。 次に訪れたのは「御殿」と呼ばれる建物群です。ここは実際に靴を脱いで上がることができ、書院造の建物と、その向こうに広がる庭園が一体となった空間が広がっています。南庭の白砂と苔の対比がなんとも美しく、まるで一幅の水墨画のようでした。襖絵や調度品にも細かな意匠が施され、さすが皇族ゆかりの寺院という趣がありました。 仁和寺で他に有名なのが「切り絵御朱印」です。正月、春夏秋冬のタイミングで新しいものが発売されます。どれも作りが繊細でこれを集めるためにも通いたくなります。 都会の喧騒とはまったく別の時間が、ここには流れているように感じました。観光地というより、「居ること」が目的になるような、そんな不思議な場所です。

072955さん
仁和寺の歴史
評価:5

京都の仁和寺(にんなじ)は、真言宗御室派の総本山であり、世界遺産に登録されている歴史的な寺院です。仁和寺は、888年に宇多天皇によって創建され、その名は年号「仁和」に由来しています。宇多天皇は退位後に出家し、自らが創建した仁和寺で余生を過ごしました。彼が入寺したことにより、仁和寺は門跡寺院としての地位を確立し、以後、代々の皇族が住持を務める格式高い寺院となりました。仁和寺は長い歴史の中で何度も火災や戦乱に見舞われましたが、その度に再建され、現在までその威厳を保ち続けています。特に有名なのは、室町時代の応仁の乱で大きな被害を受けたことです。しかし、江戸時代に入り、徳川家光の寄進により大規模な再建が行われ、現在の伽藍配置が整えられました。仁和寺の伽藍は、金堂、御影堂、五重塔などから構成されており、その中でも金堂は特に重要です。金堂は、徳川家光の寄進により再建されたもので、内部には阿弥陀如来像が安置されています。金堂は、桃山時代の豪華な建築様式を今に伝える貴重な建造物であり、国宝に指定されています。仁和寺の五重塔も見どころの一つです。この塔は、1644年に建立されたもので、高さ約36メートルの壮麗な塔です。塔の内部には仏舎利が納められており、塔全体が仏教の象徴となっています。また、仁和寺は四季折々の美しい自然にも恵まれており、特に春の桜と秋の紅葉が有名です。仁和寺の桜は「御室桜」として知られ、低い樹高と豊かな花付きが特徴です。御室桜は例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎え、多くの観光客が訪れます。仁和寺の庭園もまた美しく、池泉回遊式庭園「御室御所庭園」は、池や石橋、築山などが巧みに配置され、四季折々の風景を楽しむことができます。歴史的建造物と美しい自然が調和した仁和寺の庭園は、訪れる人々に深い感動を与えます。仁和寺はまた、真言宗の修行道場としての役割も果たしており、多くの僧侶が修行に励んでいます。仁和寺には、多くの重要文化財や国宝が収蔵されており、その中には貴重な仏像や経典が含まれています。これらの文化財は、仁和寺の長い歴史と深い宗教的背景を物語っています。仁和寺は、過去と現在が調和した特別な場所であり、京都を訪れる際にはぜひ足を運んでみてください。

りんさん
仁和寺!
評価:4

仁和寺は、京都市右京区御室大内33の京福電鉄、御室仁和寺駅から北側にあります。 西暦886年に創建され、美しい庭園と五重塔で有名な由緒ある仏教寺院でたくさんの方々が訪れています。

まさやんさん
仁和寺
評価:3

仁和寺は仁和4年に創建された寺院で、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物があります。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えます。平成6年には世界遺産に登録されました。

63908さん

この施設への投稿写真 5 枚

歴史ある寺院!
評価:3

京都市の右京区にある真言宗御室派の総本山。 紅葉の名所としても有名で、世界遺産にも登録されている歴史ある寺院です。国宝の金堂や重要文化財の五重塔など見どころ満載。遅咲きの桜も有名なので、春に行っても楽しめますよ。

600G2さん
見所満載
評価:3

京都市右京区御室にあるお寺さんで、真言宗御室派の総本山になります。二王門を抜け、朱塗の中門をくぐると金堂、観音堂、五重塔と見所がいっぱいですよ。いずれも国宝や重要文化財に指定されています。

P1642さん

この施設への投稿写真 7 枚

仁和寺
評価:3

御室仁和寺駅から歩いて10分ほどのところにある世界遺産のお寺です。900年近い歴史があり、五重塔などの建物に趣があります。紅葉の時期などは特に観光客で混雑しています。

N5193さん
兼好法師の徒然草などにも登場する有名なお寺です。
評価:4

京都の右京区にある真言宗御室派の総本山で創建は888年という 歴史の長いお寺です。中門をくぐると金堂や五重塔や観音堂が目に入り 重厚な雰囲気が感じられます。兼好法師の徒然草などにも登場する有名なお寺で、 春は桜の名所としてもよく知られています。

ムンクさん
読みは「にんなじ」
評価:3

京都市の右京区(最寄りは嵐電)にある仁和寺。 読み方は「にんなじ」だそうです。境内はとても広いのですが綺麗に手入れされていました。周辺は四季によって景色が変わり見応えがあるそうですので秋にも来てみたいな。

バックハンド@苦手さん

この施設への投稿写真 5 枚

世界遺産、仁和寺
評価:3

御殿見学は有料ですが、以外は広い境内を自由に見学可能です。御殿には北庭と南庭がありそれぞれ趣きが異なり素敵な庭園です。京都三大門の1つの仁王門はたかさ18メートルある見応えのある門です。

たぬきちさん

この施設への投稿写真 1 枚

何度も訪れたい総本山仁和寺
評価:5

総本山仁和寺は、大変広く、見どころもいっぱいです。 仁和寺御殿内の景色は、縁側に座り、いつまでも眺めていられます 私が訪れた時は、金堂の壁画 五大明王の公開がされていました 本尊の後ろ側にある木製の壁に、不動明王を中心にして五大明王が横に並んで描かれています。 大変色鮮やかで、300年以上前に描かれたものと聞くと、 大変神秘的にものを感じます 桜の時期や、紅葉の時期にも訪れたいと思います

とうもろこしさん

この施設への投稿写真 8 枚

仁和寺のクチコミです。
評価:4

京都には沢山の世界遺産があり、その一つが仁和寺。 吉田兼好の徒然草に出てくる仁和寺にある法師のお話でも出てきますね。 前から一度は行ってみたいと思っていましたが今回行かせて頂きました。 駐車場から砂利の小道を参道に向かって歩いて行くと、参拝料の受付みたいなところがあったのですが、参拝料は要らないとのことでした。ありがたかったです。 参道に合流して進み出すと、とても立派な五重の塔が現れます。私は五層の作りのこの形がとても好きなのですが、仁和寺の五重の塔は荘厳さと風格がまた一段と素晴らしくて見とれてしまいました。 次は国宝の金堂へ向かいました。金堂に続く門からの風が抜けてとても気持ち良かったです。金堂を超えて回り込むといきなり静かな空間ができており、お寺の中ですが、藁葺き屋根で神社作りの社が見えてきました。 九大明神の伽羅鎮守です! ここは是非見逃さず参拝してほしいポイントです。とても心が洗われました。 とても美しくて厳かな仁和寺に行けて本当に良かったです。

51143さん

この施設への投稿写真 5 枚

大人気の御守り目当てで行ってきました!
評価:4

京都市右京区にある仁和寺は平安時代の初期に建立された真言宗御室派の総本山です。 京都駅からは電車やバスを乗り継いで30分から40分で行く事が出来ます。 私が訪れた時は春でした。桜の名所でもある為、とても賑わっていました。駐車場が混雑するので公共の交通機関を利用する方がいいと思います。 私は宿泊していたホテルが京都駅に近かったので、行きは京都駅から本数が多いバスを利用して、帰りは電車で京都駅まで帰って来ました。 境内には五重塔や仁王門といった江戸時代に建設された建築物があって情緒があります。1994年にはユネスコ世界遺産に登録もされています。 仁和寺は一部を除いて無料で散策できます。メインの御室や期間限定で館内に入れる霊宝館などは有料になりますが、見る価値はあるのでオススメです。 仁和寺をぐるっと一周回ると30分以上はかかるので、しっかり散策したい場合は履き慣れた歩きやすい靴で行くのがいいと思います。 仁和寺の中でもオススメのスポットは御殿です! 御殿を鑑賞するには仁和寺に入ってすぐの受付でチケットを購入します。御殿の入り口で靴を脱いで入場します。 廊下を進むと百書院になります。 白書院の襖絵は福永晴帆によって描かれたもので、とても美しかったです。落ち着いた雰囲気で時間がゆっくりと流れている空間でした。 もう一つのオススメスポットは徳川家光の寄進によって建立された五重塔です。国の重要文化財に指定されています。 五重塔の屋根をよく見ると四隅の柱を小さい鬼が支えています。夜叉を四隅に配置することで、四方の邪を遠ざける効果があると書いてありました。 私が行った時は桜の花が満開に近い時期だったので、五重塔と桜がとても綺麗でした。 私が仁和寺に行こうと思った理由の一つに、大人気の招き猫の御守りがあります。白猫、黒猫、三毛猫の3種類のデザインがあってどれもかわいいんです。 それぞれご利益があって、白猫は幸福招来。黒猫は魔除け。三毛猫は金運UPだそうです。 私は黒猫の御守りを購入して来ましたが、今度行ったらお土産で3匹とも購入したいと思います。

ミトさん
仁和寺の御室桜
評価:3

京都観光時に立ち寄りました。嵐電の御室仁和寺駅のすぐ近くにあるのでアクセスがとても便利です。御室桜は普通の桜より背が低いので、より近くに綺麗な桜を眺められました。来て良かったです。

生クリームさん
仁和寺
評価:3

真言宗御室派の総本山 仁和寺は 小さい頃学校の教科書で仁和寺のある法師を読んで知りました。 京都にいく機会があればと思い、今回参拝して参りました。 五重の塔や金堂など見所が多く、今回は秋に参拝しましたので紅葉も見所のひとつに加えられますね。 次は春の桜も有名なので桜が見られるように参拝したいと思います。

I5562さん

この施設への投稿写真 3 枚

仁和寺
評価:5

仁和寺は世界文化遺産で、国宝となります。寺の中は広く圧巻です。紅葉の季節は紅葉も綺麗で、夜も綺麗でした。嵐山などにも近く、観光にもおすすめです。ぜひ行ってみてください!

Yusakuさん

この施設への投稿写真 3 枚

仁和寺
評価:5

京都府京都市右京区御室大内にあるお寺です。 交通アクセスは電車だと、JR(嵯峨野線)の京都駅から円町駅まで乗って、市バスに乗り換えて約10分、または京都駅から花園駅まで乗ってから徒歩で役15分です。嵐電(京福電鉄)の場合は、御室仁和寺駅から徒歩3分になります。 路線バスだとJRバスは京都駅から約30分。市バスだと京都駅から約40分、京都三条駅から約40分、阪急大宮駅から約30分、阪急西院駅から約25分になっています。 公共交通機関に関しては、色々と路線が通っているので、行きやすいようです。 また、自動車で行く場合は、9:00〜17:30まで駐車場が500円で止められるようなので、自動車での観光もお勧めです。 拝観料は大人500円、小・中学生は300円です。他にも御所庭園は大人800円、期間限定の霊宝館は大人500円で、それぞれ高校生まで無料になっています。他には、御室花まつり特別入山料として大人500円がかかってきたりします。 仁和寺というと、古典の授業で兼好法師が執筆した徒然草の中の【仁和寺にある法師】というお話が有名です。仁和寺の僧侶が年を取るまで石清水八幡宮にお参りした事がなく、ある時思い立って徒歩で参拝しに行ったというお話です。しかし、実際に行ったのはふもとの極楽寺や高良神社。それを石清水八幡宮だと思った僧侶は、本当の石清水八幡宮をお参りする為に山登りをする参拝客の事を不思議に思ったエピソードでした。少しの事でも、案内人はあった方がいい、という教訓で有名です。 また、同じ徒然草に出てくる鼎を被って抜けなくなった僧侶も、仁和寺の法師でした。 仁和寺のエピソードが多いイメージですが、仁和寺自体、888年から続く真言宗御室派の総本山として有名で、平安時代〜皇室出身者が代々の門跡(住職)を務めている門跡寺院としてかなりの格式があったそうです。一時は応仁の乱で山のほとんど焼失してしまいますが、現代でも有名な寺院として古都京都の文化財の一つとして、世界遺産に登録されています。

ここあさん
二王門から入ると、当時にタイムスリップした雰囲気になります。
評価:5

京都市の仁和寺をご紹介致します。住所は京都市右京区御室大内33になります。仁和寺は平成6年に世界遺産に登録されています。文献によりますと、仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と呼ばれる一寺の建立をを発願されましたが、翌年志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が遺志を継ぎ、仁和4年(888)に創建された寺院で、後に出家し仁和寺第1世宇多(寛平)法皇となり、以降、皇室出身者が仁和寺の代々住職を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちます。しかし応仁元年7(1467年)に始まった応仁の乱で焼失しましたが、本尊の阿弥陀三尊、什物、聖教などは院家の真光院に移され今に伝わっています。応仁の乱から160年後の寛永11年(1634年)、仁和寺第21世覚深法親王が徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されて再建され、その後、慶長度の御所造替などで再建か完了して創建時の姿に戻ること出来たとの事です。現在は真言宗御室派の総本山です。境内には江戸時代に建立された五重塔や二王門などの建造物が並んでいます。道路に面した「二王門」から一歩踏み入れると、広大な境内には国宝の「金堂」や、重要文化財の「五重塔」「御影堂」「観音堂」「遼廓亭」などがあり、皇族や貴族とのゆかりが深かったため「仁和寺御殿」といわれる御殿風建築物がとくちょうです。仁和寺には、本尊の阿弥陀三尊像、愛染明王座像、多門天立像、文殊菩薩像、悉達太子座像をはじめ仏画、工芸品などの多くの宝物を所蔵しています。工芸品には、いずれも重要文化財で、草創期から鎌倉時代の「宝相華蒔絵宝珠箱」「金銅火焔宝珠型舎利塔」、桃山時代から江戸時代初期の「住吉蒔絵机」「色絵瓔珞文花生」などが所蔵されています。一部は霊宝館で公開されています。又、仁和寺は毎年春には満開の桜で飾られます。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで、背丈の低い、有名な桜の林が有り、対象3年に国の名勝に指定されています。又、境内には御室流と呼ばれる、仁和寺に伝えられている生け花の流派が有ります。仏前の供養として挿花の渕源を知る事が出来ます。

R2359さん

この施設への投稿写真 8 枚

仁和寺
評価:3

仁和寺は、京都市右京区御室にある寺院です。御室仁和寺駅から徒歩6分のところにあります。春は遅咲きで有名な御室桜、秋は紅葉の名所としても有名で、参道の紅葉は圧巻です。大手電気機器メーカーとして有名のオムロンの社名は、御室から取っているそうです。

G5247さん

この施設への投稿写真 5 枚

仁和寺
評価:4

市バスの御室仁和寺バス停降りてすぐのところにある仁和寺。世界文化遺産に登録されている素晴らしいお寺です。御室桜と呼ばれる桜の木は京都で最も遅く満開を迎えます。御室桜と五重塔のコラボレーションがとても美しいので是非行ってみてください。

Genkiさん
仁和寺
評価:4

仁和寺は、京都府京都市右京区御室にあるお寺です。仁和寺では春になると御室桜という桜が満開に咲き、その光景は仁和寺と相まって、大変美しいものとなっております。この桜を見行くだけでも価値があると思いますので、是非1度訪れてみてはいかがでしょうか。

石川遼さん
徒然草にも登場するお寺
評価:5

仁和寺は、京福電車の御室駅を下車して3分程歩くと到着します。別名を御室御所とも言い、1000年以上の歴史を持ちます。吉田兼好の徒然草にも「仁和寺にある法師」という話が登場し、学校で触れた方も多いのではないでしょうか。

Yanusさん
仁和寺
評価:3

世界文化遺産に登録されているお寺です。 迫力のある門や五重塔と本殿があり見所が多いです。 特に庭園は見事で時間を忘れてしまいます。 2月に訪れたので桜は見ることができませんでしたが、綺麗な桜が見ることが出来そうでした。御朱印をいただきました。

タカタカさん
仁和寺
評価:3

平安時代初期に建てられた歴史ある寺院です。五重塔が有名ですが、ほかにも白書院、黒書院、金堂などの建物も魅力的です。境内には京都で最も遅く咲く桜の木といわれる御室桜があります。

P8131さん
五重塔
評価:3

阪急電車京都線西院・大宮・嵐山駅から嵐電車で嵐電・御室仁和寺駅より徒歩約5分ほどで着きます。 こちらの五重塔は、重要文化財です。 穴場的な絶景スポットで国宝金堂とその頭上にある紅葉のコラボレーションは最高に美しく、意外と知らない方も多いようでゆっくりと鑑賞できます。 12月初めの頃には、もみじのライトアップ期間もあります。

ぶぅちゃんさん
世界遺産幻の観音さま
評価:4

仁和寺(にんなじ)は世界遺産に指定されました。境内はとても広く仁和寺観音堂、本殿、五重塔など多くの建物があります。373年来の公開で幻の観音さまや障壁画が初公開されています。是非、拝観されるといいと思います。

H8877さん

この施設への投稿写真 5 枚

世界遺産仁和寺
評価:3

ここ仁和寺は、皇族が明治時代まで住職をしていました。仁王門にある金剛力士像は、とても迫力があります。御朱印も金堂、本殿とかなりの種類がありとても悩んでしまいました。是非一度いってみてはいかがですか。

W1874さん

この施設への投稿写真 4 枚

仁和寺
評価:4

京都府京都市右京区にある「仁和寺(にんなじ)」に行きました。3月の訪問だった為観覧する人が少なくゆっくり見れました。4月は「さくらまつり」が行われその期間は境内は有料になるそうです。時期が合えば桜が満開時にまた来たいと思います。

アポロさん

この施設への投稿写真 5 枚

仁和寺(にんなじ)
評価:4

仁和寺は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院です。「古都京都の文化財」として、世界遺産にも登録されています。 御室御所という別名があるように皇室と縁が深く、明治期までは皇族が住職を務めた格式高い寺院で、その面影を残す「御殿」の宮廷風建築は素晴らしいと評判です。 境内への入場は無料で、「御殿」は拝観料が必要になりますが、せっかくなので訪問した際には「御殿」も拝観することをお勧めします。 また、世界遺産に登録されている寺院としては、それほど混雑することが無いので、ある意味、穴場的な観光場所でもあります。 他にも有名な観光場所が沢山ある、京都ならではかも知れません。 京都観光で混雑疲れした際には、ここで一息ついて、のんびり観光するのもお勧めです。 但し、京都一の遅咲きと言われている御室桜(おむろざくら)の時期はとても混雑し、通常無料の境内への入場も、4月中旬から下旬頃は有料になるようです。 時期によって状況がだいぶ変わってきますので、事前に下調べをしてから行くことをお勧めします。

CAT PERSONさん

この施設への投稿写真 7 枚

仁和寺
評価:3

仁和寺は京都市右京区にあります。京都旅行で立ち寄りました。真言宗の総本山で世界遺産にも登録されていて、特に国宝の金堂と御影堂が見事でした。桜も満開で旅行を満喫できました。

G6707さん
オススメ
評価:3

昨年、家族旅行で訪れた先ですが、仁和寺のの桜が大変綺麗で観光にオススメです!遅咲きの桜ですのでのんびり観光するのがお気に入りです。各地で桜の咲く季節は違いますが私は特にここがオススメですので是非ご利用ください。

P3267さん
やっと行けました。
評価:3

京都行くといつも時間がなくなり断念していましたが嵐電に乗ってやっと行けました。電車の駅があるように真言宗御室派の総本山で世界遺産に登録されました。国宝の金堂や五重塔など建物も多いです。

M9675さん
比較的混雑の少ない名所
評価:5

市内中心部からはかなり離れた場所にあり、嵐電御室仁和寺駅が最寄です。 嵐電は京都市で残る数少ない路面電車ですので、その道中も景色を楽しむことが出来ます。 境内は特に紅葉が有名ですが、他の観光地に比べ観光客が少ないので、ゆっくり散策が出来ます。拝観料が必要ですが御殿の建築も見事で、外界とは異なる静謐な空気を味わうことが出来ます。

たぐぅさん
大迫力
評価:3

はじめて行きましたが、大迫力の門に圧巻され中に入っていくと高さ36mの五重塔がありさらに圧巻されました。その中で感動したので、石の庭に綺麗な池がとても綺麗で感動しました。

Y.Oさん
秋の仁和寺
評価:4

京都市右京区にある仁和寺、秋の特別拝観に行ってきました。 国宝の金堂裏堂に描かれている五大明王の初公開で見事な壁画を見る事ができました。重要文化財の経蔵も拝観できました。 次は現在修理中の観音堂を拝観したいと思っています。

H1725さん

この施設への投稿写真 8 枚

美しい桜が大変有名です
評価:3

御室仁和寺駅を降りて直ぐに大きな仁王門が見えてきます。世界遺産にも登録されており、桜の季節や紅葉の時期には観光客で大変賑わいます。広大な境内には国宝の金堂や仁和寺御殿、五重塔など沢山の見所があります。桜の季節の御殿内の庭園は大変美しく感動的です。

M3353さん
桜が有名です。
評価:3

仁和寺は、888年に創建された由緒あるお寺です。平成6年には、世界遺産に登録されています。境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建物があり、その威風を現代に伝えています。 また、桜が有名で、4月には、広い境内を桜が咲き誇り、おおくの参拝者を集めます。あいにく私が訪れたのは、6月だったのですが、青葉が繁り、五重塔を美しく彩っていました。

ジョニーさん
遅咲きの桜の名所
評価:3

市バスの御室仁和寺で下車してから徒歩1分くらいのところにある、境内がとても広い真言宗のお寺です。 こちらは世界文化遺産にも登録された宮廷風の御殿が素敵です。 また、こちらは御室桜といって、4月の中旬から下旬ごろに満開になる桜の名所でもあります。 ピンク色の美しい桜の花と荘厳な伽藍の風景はまさに絶景です!

kouさん
仁和寺
評価:5

久しぶりにまとまった休みが取れたので、京都に世界文化遺産巡りに行ってきました。仁和寺は、真言宗御室派総本山の仏教寺院で御殿、五重の塔、枯山水の庭等、見どころ満載の場所でした。

マッピーさん

この施設への投稿写真 5 枚

静かで落ち着いた空間
評価:4

仁和寺に着くと、まずは立派な仁王門に圧倒されます。 仁和寺の仁王門は「二王門」と書くそうですが、迫力のある金剛力士像は力強さと歴史を感じます。 そんな力強い二王門とは裏腹に、境内はとても静かで落ち着いた空間です。 よく手入れされている美しい庭園や、襖の絵など、ゆっくりとリラックスして楽しむことができます。

P5934さん
仁和寺
評価:3

京都の北西にある仁和寺。大きな仁王門に、広い境内には、本堂、五重塔があります。この五重塔は、ちょうど庭園から見えるのですが、京都の東寺の五重塔と同じ位の高さ36m程もあるそうです。滝のある庭などが有名ですが、やはり正面の仁王門の迫力には負けます。

A1660さん
世界遺産
評価:5

この仁和寺は京都府京都市右京区にあるお寺で、世界遺産にも登録されています。中でも遅咲きの御室桜が有名ですが、その他にも国宝の金堂や重要文化財に指定されている五重塔など見どころがたくさんありますよ!おすすめです。

SSSKさん
世界文化遺産
評価:4

仁和寺は世界遺産に指定されています。JR京都駅から高尾・京北線で約30分で着きます。桜の季節と紅葉の季節は仁和寺は特に賑わいます。境内の二王門と五重塔は作りが素晴らしく重要文化財になっています。

N4402さん
桜も綺麗ですが夏もオススメ
評価:3

仁和寺は嵐電「御室仁和寺駅」から徒歩3分と近い場所にあります。 もちろんこ車での参拝も可能ですが、かなり大きい観光バスなども駐車場に入りますので、公共の乗り物を利用しての参拝がオススメです。春・夏・秋・冬とそれぞれの季節に足を運びましたが、真夏の暑い時期もオススメです。 観光客の数も春・秋と比べると比較的少なくでゆっくり参拝できます。京都市内から少し離れていますので、真夏は暑いですが、吹き込んでくる風が心地よく感じました!!

H1540さん
世界遺産
評価:5

「仁和寺」は、遅咲きの「御室桜」で有名です。 宸殿の南庭、北庭が最初の見所です。 北庭からは、庭越しに「五重塔」が見えます。 また「御室八十八ケ所霊場」も有名で、四国「八十八ケ所」を巡礼できない人々のために堂が設けられています。

A3181さん

この施設への投稿写真 7 枚

世界遺産の仁和寺
評価:4

世界遺産に登録された真言宗の寺院です。 ご本尊の阿弥陀如来坐像は、平安時代の一木造で、大変貴重なものとして国宝に指定されています。 京都3大門の一つ「仁王門」や、重要文化財の「五重塔」など、見所は他にも沢山あります。

ザコザコさん
黄安仙人
評価:4

言わずと知れた世界遺産の仁和寺。 五重塔などが有名ですね。 屋根なども趣有るな〜と観ていると、 小さなお爺ちゃんの像が瓦の上に! 亀の上に乗っている・・・ 調べると、黄安仙人との事。 永遠の象徴だそうです。 アニメの亀に乗る仙人とは違いました。

ヤケたさん

この施設への投稿写真 7 枚

徒然草で有名な
評価:5

誰しも国語の教科書で仁和寺の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 真言宗御室派の総本山であり大変格式のあるお寺です。 境内には御室桜と呼ばれる背の低い遅咲きの桜林が有名です。 御室会館では宿泊も出来ます。

L6526さん
仁和寺
評価:3

世界遺産の仁和寺にいってきました。私は祇園から市バスにのり40分ほどで御室仁和寺バス停でおりるとすぐ目の前にお寺があります。敷地がとても広く入り口にある仁王門はとても大きく力強さがあります。そのまま中に入っていくと五重塔や金堂など、歴史を感じることができる建物が並んでおり荘厳で気持ちが引き締まりますよ。

ぐーぐーさん
世界遺産
評価:3

世界遺産に指定されているこちらの「仁和寺」桜の季節には「 御室桜」と言われるものが有名との事で、今年初めて行ってきました。 7分咲きの桜でしたが有名な理由がわかるほどの美しさでした。 今回は夫婦二人でしたので、来年は孫にも見せてやりたいと思います。

J1574さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画