先日、京都の嵯峨野にある化野念仏寺に行ってきました。化野念仏寺は、約千年前に空海が開いたと伝えられる浄土宗のお寺で、境内には約8,000体もの石仏や石塔が並んでいます。これらは昔、この地に葬られた無縁仏で、明治時代に地元の人々が集めて安置したものだそうです。石仏たちは、釈尊の説法を聴く人々の姿に見立てられており、賽の河原と呼ばれる場所にあります。
私はこの賽の河原を見るのが一番楽しみでした。バスで鳥居本バス停で降りてから、古い街並みを歩いてお寺に向かいました。途中、角倉素庵の墓や水子地蔵堂なども見かけました。お寺に着くと、山門をくぐって本堂へと進みました。本堂では、阿弥陀如来像を拝んだり、お経を唱えたりしました。本堂の裏手には、仏舎利塔というインド風の塔がありました。これは世界文化遺産のサーンチーの塔を模して作られたもので、中には仏舎利が納められているそうです。
そして、いよいよ賽の河原へと向かいました。そこには、大小さまざまな石仏や石塔がぎっしりと並んでいました。それぞれに表情や姿勢が違っていて、見ているだけで飽きませんでした。中には可愛らしいものや珍しいものもありました。私は一つ一つに手を合わせて、故人の冥福を祈りました。夕方になると、ローソクが灯されて、幻想的な雰囲気になりました。これは千灯供養という行事で、毎年8月23日と24日に行われるそうです。
化野念仏寺は、歴史や文化だけでなく、人間の生と死を考えさせられる場所でもありました。石仏たちの顔を見ていると、彼らがどんな人生を送ったのか、どんな思いを抱いたのか、想像することができました。私はこの経験を忘れないようにしたいと思います。化野念仏寺は、京都観光の隠れた名所だと思います。ぜひ一度訪れてみてください。
私は化野念仏寺を訪れた日がちょうど千灯供養の日だったことも幸運だったと思います。ローソクの灯りが石仏たちを優しく照らしていて、心が和みました。音楽や踊りも披露されていて、賑やかで楽しい雰囲気でした。私はこの光景を写真に収めようとしましたが、カメラではなかなか表現できませんでした。やはり、自分の目で見るのが一番だと思いました。化野念仏寺は、昼と夜で全く違う顔を見せてくれる場所です。私は両方の魅力を味わえて、とても幸せでした。
嵐山の観光スポットであるあだし野念仏寺には約8000体の石塔、石仏が並んでいます。ここでは数多くの無縁仏の石塔、石仏を集めて配列し安祀したとのことですが、賽の河原の物語になぞらえて「西院の河原」と呼ばれています。
嵐山の駅からは結構歩きますが、ここは観光の際には見ておいたほうが良いスポットだと思います。
化野念仏寺に先日いってきました。化野と書いて[あだしの]と読みます。
この場所は昔から葬送の場所となっており、人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ場所とのことです。
なのでとても神聖な場所とされています。
境内にはたくさんの石仏・石塔がありますがこちらはあだしの一帯に葬られた人々のお墓だそうで、何百年という歳月をかけ無縁仏となり、極楽浄土で阿弥陀仏の説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してあるそうです。
こちらの化野念仏寺では水子の供養もされており、寺院内は写真撮影禁止の場所があるのでご注意ください。
化野念仏寺には苔がたくさん生えているのですが、その苔がとても美しく育てられています。敷地内はしっかりと管理されており、人の手で神聖な場所を大切に守らレているんだなぁと強く感じました。
また奥に進むと竹林があり、その景色が圧巻です。私は夏に訪れたのですがとても涼しく、空気が透き通っており、心が洗われるように感じました。雪が降ってもとても綺麗だろうなと思います。また、化野念仏寺は山の中にあるでその竹林から街の方をみるのもオススメです。
こちらの化野念仏寺は入山拝観時間が決まっているのでご注意ください。
朝9時から16時30分で受付終了です。
1月、2月、12月は15時30分で受付終了になるそうなので一度ホームページで確認されてから行くのがオススメです。
また、入山拝観料が必要です。
大人は500円、中高生は400円、小学生以下は無料とのことです。
先程お伝えしたように山にあるので、歩きやすい靴や服装がオススメです。また手を清める場所もあるのでハンカチをお忘れないように。
私たちは車で行ったのですが、一番近い駐車場は有料駐車場でした。無料駐車場の場所は見つけられなかったのですが離れた場所にあるとのことなので、こちらもインターネットで場所の確認をされた方が良いかと思います。山道ですれ違いもしにくい細さの道路です。気をつけてください!
京都市右京区にある石仏群と千灯供養で有名な化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。あだしとは、仏教の言葉で、はかない、むなしい、と言う意味があるそうです。この辺りでは、昔から風葬する習慣がありました。後に土葬にかわり、人々が石仏を立て永遠の別れを惜しんだと伝えられています。千灯供養は、毎年8月23日、24日に数千体の無縁仏にロウソクを灯し、供養する行事です。幻想的な光景です。
若いころ、田舎から出てきた母方の祖母と母とで車で観光に出かけ、仏野念仏寺に行きました。
沢山の石仏をみて、今は亡き祖母が小さな石を積み上げていました。
平日に行きましたので、混雑もしておらず、ゆっくりと心穏やかにお参りしました。
心が落ち着く、とても思い出深い場所です。
化野念仏寺(あだし野念仏寺)は京都嵐山から嵯峨野方面へ、嵐山高雄パークウェイの少し手前の奥まった場所にある浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来像です。まだ10代の頃に一人で行きました。何故ここを拝観したのか理由は思い出せないのですが、かつてこの辺り一帯は、東山にある「鳥辺野」や洛北の「蓮台野」と並ぶ平安時代からの墓地、風葬の地であったそうで(その当時はそんなことは知らなかったのですが・・)、お寺の名前にもある化野の化「あだし」も、はかない・むなしいといった意味があるとのこと、境内の雰囲気もどことなく静粛な雰囲気に包まれていたのはとてもよく覚えています。
化野念仏寺といえば、賽の河原に模して「西院の河原」と名付けられた場所、そこに祀られている約8000体といわれる壮観な石仏や石塔群が最も有名ですね。思い出せばそこに広がる風化で削られて小さくなったり、苔むしたりした石塔や石仏が一面に並んでいる様子に、寂しさと静かさの中の儚い人の命、むなしさに美しさを感じたのだとおもいます。
石仏や石塔はこの地一帯に葬られた死者を弔うために作られたものだそうで、「平安時代に弘法大師が五智山如来寺を開創し、野ざらしだった遺体を埋葬したのが始まり」と伝えられているとのこと。いっときは無縁仏が多くなって、石仏・石塔の多くが荒れ果てたまま山野に転がっていたそうですが、明治中期に地元の人々と協力して境内にお祀りし現在にいたるそうです。
本堂の横の、とてもよく手入れされた美しい竹林の小道を上がって墓地へ入ると、その入り口に六面体地蔵が祀られています。6面体の石柱に6体のお地蔵様が彫ってあり、順番に水をかけて拝みます。お地蔵さまは「苦しんでいる衆生を救ってくれる仏様」ということです。他にも念仏寺には「延命地蔵尊」や「水子地蔵尊」が祀られていて、特に「水子地蔵尊」が有名だったのを思い出しました。そういえば賽の河原って亡くなった子供が行く所といわれる冥途の三途の川の河原ですね。
嵐山・高雄パークウェイト清滝口近くにあるお寺です。
8月下旬に西院の河原の仏様にろうそくを灯す行事に参加させて頂いたことがあります。静まりかえった自然の中で、沢山のろうそくの火がゆらゆらと燃え、とても幻想的でした。にぎやかな嵐山の中でも静けさを感じられる貴重な場所です。
嵯峨野にある浄土宗のお寺です。行った時期だとは思いますが、あまり人がおらず、ゆっくりと見ることができました。中は石仏がたくさんあり、独特な雰囲気があります。次回は紅葉の時期に行ってみたいです!
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)はトロッコの嵐山駅からしばらく歩いたところにあります。ここにはたくさんの石像が配置してあり、思わず怖気づいてしまいました。それぞれ表情が異なっており、見入ってしまい、時間がいつの間にかたっていました。皆様も是非行ってみてください!
嵯峨野にある浄土宗のお寺です。高校の遠足で嵐山に行ったときに歩いて化野念仏寺に行きましたが、境内には、多くの石仏、石像が安置されていて、とても不思議な場所でした。周りには大覚寺など有名なスポットもありますので、紅葉時期の散策にはぴったりです。
嵯峨野にあるお寺なのですが、あまり人がいないので静かに観光ができます。
元々、嵯峨野は風葬の歴史があるのですが、夜は本当に静かな場所で少し怖く感じました。
無縁仏、水子供養のお寺で、小さなお地蔵様をはじめとした石仏や石塔が沢山あります。
千灯供養の際は違う世界に連れていかれそうな雰囲気があり、幻想的で綺麗です。
鳥居がトーラナというインド仏教でよく見られる形で驚きました。西院の河原といわれる場所には小さな石塔が無数にあり、境内には水子地蔵もありました。平安時代には風葬の地だったそうで、弘法大師空海が如来寺を建てて遺骸を埋葬したのがこのお寺の始まりだそうです。
千灯供養の時が一番、神秘的だと感じております。まるで別世界を思わせる様な場所であり、境内には石仏・地蔵様がたくさんあり、心が落ち着きます。
竹林と地蔵の対比が特に好きなところです。
京都市右京区にある石仏・石塔が八千体もあるということで有名なお寺です。6月の上旬頃、訪れたのですが、境内は新緑がきれいで、心地よい風が静かに吹いていました。今度は別の季節に訪れてみたいと思います。
嵯峨野にある浄土宗のお寺です。修学旅行の際に始めて行きましたが、境内には、西院の河原と呼ばれ、多くの石仏、石像が敷地一帯にたくさん安置されていて、不思議な雰囲気の場所でした。
嵐山を起点に嵯峨野を徒歩で散策をされた方は、お出かけされた方もお出でと思いますが、本当に嵐山の賑やかな、ザ・観光地の雰囲気から一転して、この嵯峨野の奥深いお寺にはゆったりとした時間が流れて時を忘れさせてくれます。多くの石仏があり、それなりに観光地としての味わいもありますので、お時間があれば是非何度でもお出かけ下さい。
有名な観光スポットからは外れたところにあるお寺のため、静かに巡ることができます。
苔むした庭と石仏が並ぶお寺で、他のお寺とは違う独特の雰囲気を感じられることと思います。
京都市右京区北嵯峨エリアにあります。駅からなら結構かかります。この辺りは夜になるとかなり寂しい所です。元は無縁仏、水子供養のお寺ですので、小さなお地蔵様が多数ある有名寺院です。
嵐山のメインコースから外れた所にあるので静かに拝観できます。ここを目指していく所ではあまりない様な気もしますが、非常に静かに回れます。、千灯供養の時は周辺の古い街並みが神秘的で自分を見つめなおせそうな感じです。
ここには たくさんの石仏 石塔があります
本当に圧倒されます
嵯峨野の奥のほうにあるので人もまばらです
千灯供養で有名です
地蔵盆のころの8月23日24日に行われます
数千体もの無縁仏にろうそくが供えられ幻想的な感じがします
一時期 参拝される方が増えすぎて制限がかかったことがあるので行かれる方は前もって問い合わせされるといいと思います
せっかく行っても中に入れないのは残念すぎますから
『化野』と書いて『あだしの』と読みます。千灯供養で有名です。散策してみると神聖な別世界にいるような異空間な感じがします。ドラマの撮影に使われることもあるので、見覚えがあるかも!
ここは、昔の葬送地あだしのに葬られた方々のお墓があるそうです。
境内の中には、数々の石塔や石仏があります。
夏の終わりには地蔵盆の期間中に沢山の無縁仏、約8000といわれる仏にろうそくを灯して供養するそうです。
念仏寺と言えば無数の石仏が境内に並んでいるお寺のイメージですが、日にちは忘れましたがその石仏にロウソクを立て夕刻から夜にかけての拝観は知る人ぞ知る光景が見えます。とても幻想的な感じがとても印象的です。
嵐山のメインコースから外れた所にあるので静かに拝観できます。冷やかしな気持ちで行くのは申し訳ない所ではありますが、千灯供養の時は周辺の古い街並みが神秘的で自分を見つめなおせそうな感じです。
あだしのねんぶつじと読みます。
むかしからここは葬送の場所だったそうで、
ただならぬ雰囲気が漂っていました。
紅葉の時期にいったのですが、紅葉がとてもきれいでです!
奥の竹林もみごとなものです^^
嵐山から少し歩いて嵯峨散策☆
こちらは人も比較的少なくとてもゆったりとした時間をすごすことができます。
たくさんの霊を祀っているようで、あちこちが撮影禁止になっていました。
もみじの名所でもあり、素晴らしい紅葉をみることができます。
嵐山の賑わいから少し離れており、落ち着いてのんびりと観光ができる良いお寺です。
境内に8,000体もの石仏・石塔群があるあることで有名で、特に、西院の河原にある石仏・石塔群はかなりの数にもなるため圧巻です。
また、敷地内には変わった形の鳥居(通常の鳥居は二段の横棒ですが、こちらの鳥居は三段)があります。
なお、普通やお寺の中には鳥居はないのが普通で、どうやら鳥居に見えるものは、インドの仏教寺院によく見られる門『トラナ』というものだそうです。珍しいので見る価値ありです。
また、ここ化野念仏寺内の竹林は、嵐山の竹林に比べて人もほとんどおらずとても良い雰囲気です。
その、竹林を抜けた先には、六面六体地蔵様がおられます。
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道の六つの世界を六道の姿を表わした地蔵様に、お水をかけて贖罪を洗い流してお参りする地蔵様です。
ここまで来ると人も大変少なくなり、静かな雰囲気が漂っています。境内にはものすごい数のお地蔵様が祀られていて、圧倒されます。怖いという人もいますが(笑)8月に行われる千灯供養は見ごたえがあると思います。
竹林も大変美しいです。
雑踏の嵐山は避けて、嵯峨野散策しました。華やかな京都市内にあって、別世界のような場所です。境内には夥しい石仏・仏塔があって、本当に寂寥感あふれてます。 念仏寺は期待通りの素晴らしさでしたが、 とくに静けさの中の竹林が落ち着きました。静かに拝観したいお寺です。
境内の中の沢山並ぶ石仏や石塔がとても不思議な雰囲気を醸し出すところです。もともとは化野に葬られた無縁仏を空海が供養したのがはじまりだとか。奥にある竹林もとても美しいです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。