
京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。本尊は薬師如来。平安時代前期に円仁が創建。日本霊異記は国宝。木造釈迦如来像は重要文化財。江戸時代に忠臣蔵で有名な赤穂浪士が密会した茶室もあります。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。本尊は薬師如来。平安時代前期に円仁が創建。日本霊異記は国宝。木造釈迦如来像は重要文化財。江戸時代に忠臣蔵で有名な赤穂浪士が密会した茶室もあります。
先日、三千院へ行った際に、来迎院にも立ち寄りました。 来迎院は、三千院を越して、更に奥へ入っていきます。 奥へ、奥へ、と進んで行くと、周りの景色も変わっていきます。 山の中へ入っていく感じです。 石畳が整備され、歩きやすい道です。 先へ、先へ、と歩を進めると、突然、来迎院が現れる感じでした。 周りの木々や山々、自然と建物が調和していて、素晴らしかったです。 小さな建物ですが、その雰囲気が良かったです。 清楚な印象、侘び寂びも感じました。 とても静かで、時間がゆっくり流れている印象です。 静寂に包まれ、自分と向き合う。 静かな時間を過ごす。 特別な時間を過ごせたと思います。 参拝している人も多くなかったので、ゆっくりできました。 来迎院のまわりも、じっくり拝観することができました。 境内には聖応大師のお墓(石塔)もあります。 苔むした、歴史を感じさせる石塔です。 静かに、ひっそりと佇んでいました。 大きな木々や、山々に包まれた来迎院、とても良かったです。 オススメですよ。
三千院の近くにあります。山の中にひっそりと佇むお寺ですが、日本音楽の源流と言われる声明の修練道場として有名です。境内には三重石塔がありますが、聖応大師のお墓だそうです。
思ったほど大きく、派手ではなかったのですが、知る人ぞ知るという感じでずっとこの地にあったのかなと感慨深い気持ちになりました。 本堂の薬師如来像は神々しかったです。 あまり観光客もいなかったので、ゆっくり見て回ることが出来ました。
大原三千院の百メートルくらい東にある、来迎院。 天台宗延暦寺派の別院です。 有名なのは、 国宝の伝教大師度縁案並僧綱牒、日本霊異記、来迎院如来蔵聖教文書類の三点がありますので、是非ご覧ください。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |