出世稲荷
京都大原にある稲荷神社です!
三千院に向かう途中にあるので、参拝してきました(^-^)
出世稲荷神社は、豊臣秀吉の政庁兼邸宅の邸内社として創建されたもの。幼いころから稲荷神を信仰していた秀吉が、天正15年につくった聚楽第にも稲荷神を勧請し、翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝した際、出世を遂げた秀吉に因んで出世稲荷の号を授けたようです(^ ^)
出世稲荷神社のまわりは閑静な住宅街、というより田舎の原風景といった感じで、昔ながらの家と緑が多く、なんだか懐かしい風景でした。
私が参拝した時にはお婆さんが草刈り機で草を刈っていました!どなたかは分かりませんが、しっかりと手入れされているんだなと感じました。
あとは、出世と言われるだけあってか、お賽銭箱が幾つも設置されていたので、私はとにかく全てのお賽銭箱にお賽銭を入れてはお祈りしてました…笑
とても雰囲気が良く、歴史もあるのでまた参拝に行きたいです!次に行くとしたら御礼参りかな(^-^)