北陸地方の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

北陸地方 の神社・寺院(1~30施設/1,224施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北陸地方の神社・寺院
1,224施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    曹洞宗大本山永平寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    曹洞宗大本山永平寺に行ってきました!その日は小雨でしたが、参道には雪が残っていました。建物がとても大きく、天井画や長い階段など圧倒されました。御朱印もその場で書いていただくことができましたよ(^ー^)力強い文字ですてきでした☆彡 帰りには永平寺そばを食べ、だるまプリンも購入。寒い日でしたが満足できました!
    • 周辺の生活施設

    気比神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県敦賀市に鎮座する「氣比神宮(けひじんぐう)」は、北陸道総鎮守越前國一之宮で、地元では「けいさん」と呼ばれています。開・閉門時間は4月〜9月は午前5時〜午後5時、10月〜3月は午前6時〜午後5時となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    尾山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    尾山神社は、石川県金沢市に位置する歴史的で文化的にも重要な神社で、観光地としても非常に人気があります。ここでは、尾山神社の魅力をいくつかの視点から紹介します。 まず、尾山神社は金沢の歴史に深く根ざした場所です。神社は、加賀藩初代藩主である前田利家公を祀るために創建されました。利家公は、豊臣秀吉に仕えた名将であり、加賀藩の礎を築いた人物です。神社には利家公とその妻であるまつ(まつ姫)の霊を鎮めるための本殿があり、歴史的にも重要な意味を持つ場所として、多くの参拝者が訪れます。 尾山神社の最大の魅力の一つは、その建築様式です。特に「尾山神社の楼門」は、金沢市の象徴的な建物の一つとして有名です。この楼門は、前田家のシンボルである「三つ葉葵」の紋をあしらったデザインが特徴的で、加賀藩の権威を感じさせる荘厳さがあります。また、楼門の背景には「朱色の鉄筋コンクリート造りの建物」という珍しい設計がなされており、近代的な要素と伝統的な神社のスタイルが見事に融合しています。この門は、1900年に建設され、金沢の街並みに美しいアクセントを加える存在です。 また、尾山神社は四季折々の自然の美しさも魅力的です。春には桜が咲き誇り、特に本殿周辺は桜の名所としても知られています。初夏には新緑が美しく、秋には紅葉が見事な景色を作り出します。冬の雪景色もまた、静寂な美しさを醸し出し、訪れる人々に深い印象を与えます。自然と調和した神社の景観は、訪れる人々に癒しと平穏を提供しています。 尾山神社はまた、地域の文化やイベントと密接に関わっている場所でもあります。特に毎年行われる「尾山神社大祭」は、多くの参拝者で賑わい、地域の人々にとって重要な祭りとなっています。この祭りでは、神輿の巡行や伝統的な儀式が行われ、地域社会と神社とのつながりを感じることができます。 加えて、尾山神社周辺には観光スポットも豊富にあります。金沢の有名な観光地である兼六園や金沢城公園からも近く、これらと合わせて訪れることができます。また、尾山神社の境内には、前田利家公の銅像や歴史的な石碑もあり、歴史的な遺産を感じながら散策することができます。 尾山神社はその歴史的背景、見事な建築、自然の美しさ、そして地域の文化と密接に結びついた場所として、多くの人々に愛され続けています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    石浦神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢にある神社で、歴史に触れるような体験ができる神社だと思います! 個人的には御朱印がとてもカッコよく感じました!立ち寄るだけでパワーを貰えます。 あとは花手水が好きな方もとても良いと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瑞龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県高岡市関本町35にあるお寺です。富山旅行で訪問しました。江戸時代の加賀藩主の前田家にゆかりのある建物で、愛知県人として、偶然に訪問したのに縁を感じます。また、色々と回り、心が清められる感じでした。また、ガイドさんもおり、普通に回っていたら、言葉をかけてくれて、色々と説明してくれました。ありがとうございました。
    • 周辺の生活施設

    気多大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    能登国一宮気多大社は、石川県羽咋市にある神社です。気多大神宮とも言います。夏休みに伺いましたが暑い中でも、厄除け祈願の方に大人気のようで、たくさんの参拝者がいらっしゃいました。
    • 周辺の生活施設

    那谷寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県小松市にある高野山真言宗別格本山の「那谷寺」。 山中温泉や粟津温泉からも近く、四季を通じて多くの参拝者が訪れる古刹。 本尊は「千手観音菩薩像」となり、33年に一度の御開帳がある秘仏となっております。山門をくぐってすぐ左側に折れる道がありますので、そこを曲がった所に「金堂華王殿」があり、1990年にこの金堂を再建した時に作られた、高さ8m弱の大きな千手観音菩薩像があり、ご開帳時期以外はこの大きな千手観音菩薩像に手を合わせてお参りする事ができます。 この金堂の近くには、普門館と宝物館。そして書院と書院庭園があるが、書院と書院庭園は、参拝料600円以外に特別拝観料が必要となります。ちなみに、こちらの書院庭園は、名勝指定園となります。残念ながら、私は時間と暑さの都合上、こちらの庭園を見ていないので、今度行ったときにはぜひ見たいと思っております。 さて、ご本尊様に手を合わせた後は、来た道を戻り、左に曲がります。私が行ったときは、異常気象の猛暑の日となり、小松市で39度を記録したとんでもないほどの暑い日に行っておりましたが、午後2時過ぎに到着して駐車場から山門まで歩くだけでも汗が噴き出てきたのですが、山門をくぐった後は、境内にある多くの木々が太陽を遮り、暑さを忘れるほどでした。人は少し心に余裕ができるとまわりに目が届き、ふと右側を見渡すと、美しい苔を見る事ができます。そんな美しい木々の中を歩いて進むと、左手には池があり、その奥に奇岩を見る事が出来ます。長い年月雨風に侵食されながら形成されております。 そこから、さらに足を進めるとこの那谷寺の本殿にあたる「大悲閣」にたどり着きます。本殿内には「いわや胎内くぐり」があり、その胎内を回ると「ウマレキヨマル」との事です。 私が行った時期が、とにかく暑い日でしたので、それほどゆっくりと境内を回る事ができませんでしたが、春には桜、夏は緑、秋は紅葉、そして冬は雪景色と四季折々の美しさを私達に見せて頂ける由緒あるお寺となりますので、近くの温泉にお泊りの際は、是非、足をのばしていかれる事をお勧めします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    尾崎神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社は、北鉄金沢駅から歩いて行ける距離にある神社です。ここの神社は、駐車場もあるので、車で行く場合でも便利です。徳川家と縁のある神社ですので、行ってみてください。おすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    射水神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県高岡市にある射水神社に初詣に行ってきました。多くの参拝の方で賑わっていました。射水神社は高岡古城公園の中にあります。駐車場も完備されていますが、私は高岡駅から歩いて行きました。徒歩約10分です。近くには高岡大仏もあります。
    • 周辺の生活施設

    瑞泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県南砺市にある真宗大谷派の寺院です。1390年創建。本尊は阿弥陀如来。戦国時代は一向一揆の拠点になったので境内は堅固な石垣で囲まれています。紙本墨書綽如上人勧進状は国の重要文化財に指定されています。
    • 周辺の生活施設

    白山比め神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県白山市 霊峰白山の麓にあり全国にある白山神社の総本山でもある由緒ある神社です。白山自体を御神体と崇め祭りその遥拝所として2000年以上も前からお祭りされているとの事です。前々から行ってみたいと思い続けていて、ようやくその機会に恵まれました。本当なら白山登山をして奥宮まで足を伸ばしたかったのですが、あいにくの天気でそれは断念して境内をゆっくりと堪能してきました。今回は白山神社を参拝する作法の一つとして近くにある金剱宮にまずはご参拝してから白山様へ向かいました。(金剱宮には木曽義仲や源義経の所縁もあるとのことで意外な接点だなと思いました。) 金剱宮から車で数分南へ入ったところに白山比咩神社が鎮座されていますが、まずは駐車場がめちゃくちゃ広いのにびっくり。流石、総本山といったところです。この日は平日ということもあってか参拝客が少なくて、小雨も降っていたのもあってひと気の少なさと浄化のような雨のおかげで白山の山からマイナスイオンがガッツリ感じられて本当に気持ち良かったです。駐車場から神社境内へ続く参道もしっとり濡れていてひんやりしていてそこから奥宮の遥拝所でお詣り。旅の無事を感謝しつつまたご縁をいただきたいとご祈願をしていよいよ本殿のある境内へ雰囲気のあり山門を潜るとそこはまたなんとも荘厳な引き締まった空気の流れる空間でした。名のある神社に色々行ってきましたが、ここはそこまで大きいわけでもないし建物自体も歴史を感じるというわけでもないのに雰囲気や空気が別格の神社でした(個人感想)白山という山自体が崇拝対象であるせいか、山の神々に守られたある種異空間を感じさせられる場所です。御祭神は菊理媛尊で、イザナギとイザナミの夫婦喧嘩を止めたお姫様ということで縁結びの神様として親しまれているということです。白山を御神体とする白山神社という響きからは女性の神様は想像しにくいですね。今回は奥宮まで行けなかったので次回は白山を登って奥宮までチャレンジしてみたいです。
    • 周辺の生活施設

    金劔宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本三大金運神社の一つとして有名な金劔宮にお参りして来ました。こちらの神社は石川県白山市鶴来日詰町の県道104号線沿いに鎮座しております。境内神社に乙劔宮、金刀比羅宮、丈六宮、粟島神社、金劔宮恵比須社が祀られてます。それぞれにお参りすることで、金運アップのご利益以外にも様々なご利益を頂くこともできますので、ぜひ一度訪れて頂きたい神社の一つです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    妙立寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    昨年の秋に、金沢へ旅行に行った際、どこかおすすめの観光地はないかな、とネットで検索していたところ、この妙立寺を見つけました。 別名「忍者寺」と言われているそうで、落とし穴になるお賽銭箱や、隠し階段などがあるとのこと。 それを読んだ瞬間、楽しそう!!行ってみたい!と思いました。 事前に予約が必要とのことで、電話をかけたら希望の日時に無事に予約ができました! 当日は旅行の2日目、偶然にも金沢マラソンと重なっており、市内は交通規制がかかっていました。 バスなどが運休している時間もあり、妙立寺に行けない!!!どうしよう!?とちょっと焦りましたよー。 そこで、タクシーを利用して行くことにしました。 タクシーの運転手さんが、規制がかかっていないところを通って、妙立寺まで連れて行ってくださり、予約していた時間よりも早く到着することができました。 予約の時間より30分以上早く到着したのですが、お寺の案内の方に名前と予約していることを伝えると、ひとつ前の予約の枠に入れてくださいました。 ありがたかったです! まずは本堂に入り、お寺の説明を聞きます。 十数人ほどのグループになり、案内の方の説明を聞きながら堂内を進んでいきます。 堂内では撮影が禁止だったので、いろいろな「しかけ」の写真はないのですが おどろくことばかりで、とっても楽しかったです。 お寺の外観は2階建てなのですが、なんと内部は4階建てで7層からなっているというのですから、なんとも不思議です。迷路のようになっていましたよ。 当時は3階建て以上の建物は禁止されていたそうで、外からは2階建てにしか見えないようにしていたみたいです。 物置の戸を開いて、床板をまくると階段がでてきて、その中に人が身を隠すことができるようになっていたり、渡り廊下に見せた階段で、床板をはずすと落とし穴になっていたりと、あちらこちらにたくさんのしかけがいっぱいでした! 本堂の正面入り口にあるお賽銭箱は、落とし穴としても利用できたそうです。 伝説の井戸は深さ25Mほどあるそうです。茶水に利用されていましたが、水面に横穴があり、それが金沢城まで続いていて、逃げ道になったとも言われているとか! 昔の方の知恵は本当にすごいですね! とっても楽しかったし、みなさんにもおすすめしたい観光スポットです。
    • 周辺の生活施設

    剱神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    織田剣神社は、福井県越前町にあります。奈良時代8世紀中期の創建。祀られている御神体は垂仁天皇の皇子が作った剣です。室町時代には織田信長の祖先が神官と荘園の管理をしていました。
    • 周辺の生活施設

    白山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県勝山市にある、由緒正しい神社、白山神社は、養老元年の泰澄大師の手によって創建されたそうです。白山信仰の拠点のひとつとなった平泉寺は、室町時代の最盛時を迎えたものの天正二年に全山焼失し、その後、顕海僧正が再建し、江戸時代から令和現在に至るまで人々の信仰と庇護を受けてきた神社です。その古くから信仰の熱い神社には奥の宮があり、白山国立公園特別指定区域内に位置し、山々をまたいで広大な敷地を有しています。その中で、白山は標高や地形、雪どけ時期などの違いから多様な環境が形成され、それぞれの環境に適した植物が生息しています。 また、大変希少な大型猛禽類などが全国的に比べたくさん生息しています。このように豊かな自然の魅力が、白山の四季折々の景色を彩っており、多くの登山者に古くから根強く愛されている理由でもあります。さらに、ご来光登山の為に山泊でアックする登山者が多く、山頂のご来光と、白山神社の奥の宮参拝は人気です。
    • 周辺の生活施設

    明通寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    小浜市門前町にあるお寺です。征夷大将軍の坂上田村麻呂が建てたと言われています。木造深沙大将立像他3体はが重要文化時に指定され、本堂と三重塔は国宝に指定されています。
    • 周辺の生活施設

    金崎宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    金崎宮は、福井県敦賀市にある神社です。南北朝時代から戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康まで、歴史のキーポイントに出てくる場所なので、 歴史ファンの方がたくさん訪れていました。眺望も素晴らしいです。
    • 周辺の生活施設

    紙祖神岡太・大滝神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    紙祖神岡太・大滝神社は、越前和紙の発祥とされる神様を祀る由緒ある神社で、紙業関係者や職人たちの信仰を集めています。境内は静かで厳かな雰囲気に包まれており、訪れると心が落ち着くような気持ちになります。歴史を感じさせる社殿は風格があり、神聖な空気が漂っています。 特に見どころは、美しい自然に囲まれた大滝です。滝の流れる音が心地よく、マイナスイオンを感じながら散策すると、心身ともにリフレッシュできます。紙の神様を祀るだけあって、境内には紙にまつわる展示や資料もあり、和紙文化に興味のある方にとってはとても魅力的な場所です。 また、参拝後には近くの和紙の里を訪れるのもおすすめです。手漉き和紙の体験ができたり、伝統工芸に触れられるため、観光としても楽しめます。アクセスは車が便利で、駐車場も完備されています。紙の文化に触れながら、神聖な空間で心を整えられる素敵な神社でした。
    • 周辺の生活施設

    日石寺(大岩不動)

    投稿ユーザーからの口コミ
    上市町の山にあるお寺で大岩不動さんと言われ親しまれています。弘法大師ゆかりのお遍路で四国八十八ヵ所より頂いたお砂ふみ巡りをすることで先祖供養・祈願成就を願う場として設けられています。日石寺の境内は広く、まず 本堂は真言密宗の大本山大岩山日石寺の本尊として指定史跡・重要文化財の磨崖仏の不動明王像を囲んで建てられています。磨崖仏は我が国の最高傑作と言われています。そして写仏・巡礼・滝行などの修行体験ができます。その中でも滝行は特に有名で、一年で最も寒いとされる「大寒」の日や6月の滝開きに多くの参拝者が滝に打たれに来られます。滝は2種類あり、まず六本滝は本堂の裏手にあります。滝行は白装束姿で六大(地・水・火・風・空・識)を表す6つの竜頭から落ちる滝に打たれて、六欲(貧・瞋・痴・慢・疑・邪見)煩悩を洗い落して心身を清めるものです。六本の中から一本を選び滝に打たれます。時間は自分のペースです。滝の横には湧き水があります。もう一つは十二支滝と呼ばれるもので本堂より下の方にあり道路からも近いところにあります。それぞれの干支の守本尊が竜頭になっています。滝の手前には椅子も設けられていて夏には涼を求めて沢山の観光客が訪れます。 他には江戸時代末期に建立された富山県最古の塔である三重塔や恋愛成就や子授かりにご利益のある愛染堂、厄除けにご利益のある阿覚窟、延命寿命にご利益がある地蔵堂、縁結びにご利益がある夫婦岩など、日石寺にはご利益のある個所が沢山あってパワースポットのようです。道路をはさんで川を覗くと、川の水がいくつもの滝になっている千巖渓があります。苔むした巨石と草木の自然の景色は独特でとても神秘的です。細いですが川の傍を歩けるように通路も作られています。マイナスイオンがいっぱいでひんやりしているので 夏にはお勧めです。 また本堂へ上がる道はいくつかありますが、有名なのは百段坂です。登り口や門前にはそうめんや団子を食べれるお店があります。特にそうめんは大人気で、近年TVで全国に紹介されたため、夏には開店前から行列です。また、百段坂の前方には城ヶ平山登山口や1キロほど林道を上がるとアニメ「おおかみこどもの雨と雪」の舞台になった場所があります。森に囲まれた日石寺境内を散策すると森林浴をしている気分になり、心も体も清まり、そして美味しいものを食べて、1日楽しめるところになっています。
    • 周辺の生活施設

    雄山神社(峰本社)(立山権現)

    投稿ユーザーからの口コミ
    立山室堂バスターミナルより無雪期だと2時間半ほどのコースタイムです。今回はライチョウ沢にてテント泊し、立山連峰縦走のゴールとして雄山神社を目指しました。 山頂に祀られる雄山神社も雪に埋もれていましたが、見渡す限りの絶景で、とても神聖な場所に感じられました。
    • 周辺の生活施設

    三国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社は、三国神社駅から歩いて行ける距離にある神社です。近くには、観光地も色々とあり、神社だけでなく観光としても楽しめる地域にあります。歴史もあり、昔から有名な神社ですので行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    柴田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井駅近くの神社でこじんまりしていて落ち着いた雰囲気がとても良かったです。JR福井駅西口から歩いて5分ほどのところにあります。柴田勝家を祀る神社です。柴田勝家の居城であった北の庄城址は石垣は発掘されていますが、櫓等の遺構は再建されていないので、この柴田神社が一番の見どころです。 1583年に、城主勝家が一族とともに命を絶つために火を放ち、築城して8年で焼失しました。当時の城の中で、日本最大級といわれていた城だったことから幻の名城ともいわれています。現在、神社には城の屋根の棟の端に置く大きなかわらである鬼瓦などが保存されています。また、敷地内には柴田勝家像があります。柴田神社は、夫婦・兄妹・家族の絆を御神得とする、「絆の宮」として参拝されています。 北庄城の築城はこの地にはじめて都市を建設した事業です。現在の福井市は北庄城を基礎とし、福井城に受け継がれて発展してきました。そのため、福井市を語る上で、その歴史的価値は大きいものだそうです。 堀と石垣についてですが、堀は幅約25mで、北に向かって延びています。堀を護岸していた石垣は、本来は、何段も積まれていたことがうかがえますが、福井城を築城する際に破壊されてしまい、堀の南と西側で1番下の根石のみになったそうです。堀から16世紀後半の越前焼の擂(す)り鉢・甕(かめ)、陶磁器、古銭や焼けた土壁が見つかっています。 堀によって遮られる北と南の区画(曲輪(くるわ))、そしてその曲輪間をつなぐ道(土橋)を確認しました。曲輪には城内に向かう道に面して家臣団の武家屋敷が建ち並びます。 南の曲輪から堀を渡り、互い違いの高石垣をぬけるかね折れで城内に通じています。南からの敵を防ぐことを目的として作られています。南から眺めてみると、手前の高石垣に視界を遮られ、門は見えません。奥の高石垣の裏には階段が設けられていて、迎え撃つようになっています。 おみくじの種類が豊富で私は水につけると文字が浮かぶおみくじをしました。風情があり楽しかったです。 駅の近くにある神社だと人が多いイメージがある方もいると思いますが、ここはすごく落ち着いていてゆっくりとした時間を過ごすことができる場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日枝神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山市の日枝神社に初詣に行ってきました。地元では【山王さん】の愛称で親しまれているそうです。富山市の中心にあるので路面電車を利用して行きました。初詣だったので大勢の参拝の方で賑わっていました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    神明神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元では、おしんめさんと親しまれている神社です。結婚式もできる大きな神社です。福井駅から徒歩圏にありとても参拝しやすいです。安産祈願や七五三詣等でも参拝する方が多い、福井市では一番有名な神社になります。
    • 周辺の生活施設

    毫攝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前市清水頭町に立つ浄土真宗出雲路派の本山で、山号は出雲路山といいます。 広々とした境内には、御影堂・阿弥陀堂(本堂)・経蔵が立ち並び、山門や鐘楼も立派でした。初夏に訪れましたが、紅葉が色づく晩秋にまた訪れてみたいです。
    • 周辺の生活施設

    妙成寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県羽咋市滝谷町にある金榮山妙成寺です。 日蓮宗の本山。10棟の国の重要文化財を有する古刹です。特に妙成寺の五重塔は見事。前田藩ゆかりの由緒ある寺に是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    城福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前市五分市町に境内を構える浄土真宗出雲路派の寺院で、山号は真柄山です。平清盛の弟・頼盛の長男である保盛が鎌倉時代に創建したと伝わります。国指定名勝とされている庭園見学は予約が必要との事ですので、ご注意を。
    • 周辺の生活施設

    倶利迦羅不動寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    倶利迦羅不動寺は富山県と石川県の境である倶利迦峠に有ります。 日本三大不動尊でパワースポットしても有名です。 倶利伽羅峠はその昔、源平合戦の際に木曽義仲が牛の角に松明を付けて平軍と戦った事でも有名で、不動寺の周りでは古戦場なども観光できます。
    • 周辺の生活施設

    若狭国分寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    若狭国分寺は昔あった場所から移動しているようで、跡地がすぐ横にありました。今の若狭国分寺には大きな本堂があり、近くに寺務所があるのでそちらに声をかけると中を拝観させてもらえます。中にはとっても大きな大仏様があり、建物いっぱいの大きさだったのでかなりびっくりしました。庭も綺麗に手入れされていて雰囲気はとてもよかったです。跡地もとても広くて立派なお寺だったのがよくわかりました。
    • 周辺の生活施設

    龍門寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前市本町・JR北陸本線の武生駅から徒歩10分、北陸道近くに境内を構える曹洞宗の寺院で、山号は群玉山です。 織田信長の家臣・府中三人衆のひとり不破光治の居城「龍門寺城」の跡地でもあり、堀や土塁の跡が残っています。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画