北陸地方の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

北陸地方 の神社・寺院(271~300施設/1,224施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北陸地方の神社・寺院
1,224施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    善福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井市大森町に時ある真宗誠照寺派のお寺です。駅近くにある善福寺は、真宗出雲路派なのでお間違いなく。 人生における悩み相談をしていて、癒しや救いの言葉、時には喝を入れてもらえます。毎年文化の日には報恩講も開かれます。
    • 周辺の生活施設

    住吉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県福井市味見河内町にある、住吉神社です。ここの近くの観光スポットは、スキージャム勝山が有名です。私はスキージャム勝山から帰りに行こうと思いましたが、山を超えないと行けず、迂回していきました。
    • 周辺の生活施設

    聖徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真宗高田派の古刹です。 県の指定文化財である鎌倉時代の聖徳太子尊像、太刀「国宗」、白象唐子遊戯屏風を所蔵されています。 聖徳太子尊像は拝観できませんが、父である用明天皇が病の際に太子が日夜病床にはべり、仏に病気平癒を祈願した姿である、いわゆる孝養太子像です。
    • 周辺の生活施設

    波自加彌神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    北陸自動車道「金沢森本IC」から3.3km離れた場所に立地しています。車で約5分程度でした。波自加彌神社(はじかみじんじゃ)と読みます。奈良時代に日照りで雨乞い祈願により霊水が湧き出てきたという逸話があります。
    • 周辺の生活施設

    護国八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    小矢部市埴生にある、大変歴史ある神社です。社伝によると、養老2年(718年)という大昔にできた古社です。現在の本殿は前田利長が大聖寺出陣の際、戦勝祈願し帰還後に寄進されたもの。あと、倶利伽羅山中から引いた木曾義仲ゆかりの「鳩清水」(とやまの名水)があります。
    • 周辺の生活施設

    阿岸本誓寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    能登地方最大で最古の浄土真宗のお寺と言うことなので、輪島の朝市の帰りに足を伸ばしてきた。拝観料はなく、自由に本堂に入ることが出来た。ありがたい。おおおっと思ったのはやはり、山門の彫刻である。素晴らしい!風情を感じることこの上ない。200年以上の歴史があるこのお寺、ゆっくりと散策が出来て嬉しかった。
    • 周辺の生活施設

    一閑寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    この辺ではなかなかお目にかかれない、鉄筋コンクリと木造の混合建築になっています。 鉄筋コンクリート自体、北陸では数えるほどしかないにもかかわらず、ここは木造も合わせているので、非常に見応えがあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大本山豊星寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    現在は「観音院加賀寺」という名前で運営している。 73mのものすごく大きな大観音立像が目印になってて、かなり離れた場所からでもこの仏像が目立っています。 今は一部のみ閲覧できる状態です。
    • 周辺の生活施設

    糸崎寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    隔年(西暦奇数年)の4月18日に、国の重要無形文化財に指定されている「仏舞(ほとけまい)」が奉納されます。 仏舞は、住職の読経に続いて、女性達による御詠歌(ごえいか)が行なわれた後に始まります。 8人の「楽人(がくびと)」による、太鼓と鉦の雅楽に合わせて、金色のお面をつけた8名の成人男子の「舞人(まいびと)」と、2名の少年の「念菩薩(ねんぼざつ)」が舞を披露し、白いお面をつけた2名の幼児の「角守り(かどまもり)」が舞を見守ります。 厳かな舞ですが、どことなくジブリ映画の世界を彷彿とさせます。
    • 周辺の生活施設

    行徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    一昔前まではそうでもなかったのですが、今となっては探しても見つからないのが、茅葺屋根です。 職人さんの数も減っている中、まだここは茅葺を現存させている珍しいお寺です。 五箇山の影響もあるのか、できれば末永く、いつまでも現存していてほしいものです。
    • 周辺の生活施設

    称名寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道からチラッと見える、伽藍堂の背景が非常に美しいです。 銅版の寄棟屋根と綺麗な格子が周りの風景ともあいまって見えて幻想的です。 交通の便が多少不便ではありますが、お近くに寄った際はどうぞご参拝ください。
    • 周辺の生活施設

    瑞願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    北陸は昔から好きな地域でこちらのお寺は以前お付き合いしていた方と一緒に行った思い出があります。どこに行くのも楽しかった時期だったのでちゃんと覚えていないのですが、入口が変わった形だったのをハッキリ覚えています。夏場だったのですが、聞くと冬場雪が積もらないようにする為とのことでした。一度行かれてみてはどうでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    伊須流岐比古神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は石川県中能登町にある石動山の山上にある神社で、白山比咩神(しらやまひめのかみ)を祀ってあるようです。境内入口付近に手水舎がありますが近くに住む方だと思われる方が水を汲んでいたので飲めるようです。 近くには能登歴史公園もあるのでゆっくりと景色を楽しめます。
    • 周辺の生活施設

    須須神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    須須と書いて「すず」と読みます。 ここは石川では結構珍しく、飛燕垂木が非常に細かく入ってます。 反りに合わせた垂木の勾配も見事な造りになってますので、一見の価値ありです。
    • 周辺の生活施設

    天日陰比メ神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道244号線を走り、中能登町の二宮に入って石堂山に向かう道中にある神社です。 境内はとてもめずらしいものがたくさんあります。 逆立ちをした狛犬さんや境内で生まれ育ったニワトリが神鶏とあつかわれ、何羽も境内を走りまわっています! ほかにもみどころとしては、いろは楓というご神木があり、木は樹齢が600年ともいわれ、特徴としては枝が2又に分かれて横に10mも伸びています。 少し離れてみるとほんとうに龍のように見えます! なにか不思議なパワーを感じる神社です。
    • 周辺の生活施設

    藤津比古神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    向拝からの幣殿、拝殿、本殿がコンパクトになっているため、その分屋根も密集して、非常に見応えのあるものになっています。 どの角度から見ても懸魚や破風が見える建ち姿は見事なものです。
    • 周辺の生活施設

    白山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    一見すると、切妻のあっさりとした屋根ではありますがこのわずかな面積で向拝は三手先まで組んであったり、柱の仕口は四方鎌だったりと、非常に見応えがあります。 興味のある方は細部もご覧になるとより楽しめます。
    • 周辺の生活施設

    豊財院

    投稿ユーザーからの口コミ
    山門に鐘楼があるという、一風変わったお寺です。 鐘楼があるだけではなく非常に重量感と迫力があるので圧倒されます。 奉られているものから、別名般若寺とも呼ばれているそうです。
    • 周辺の生活施設

    琴江院

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県にある、ここ琴江院さんは臨済宗のお寺です。うちの宗派が臨済宗な為、以前から興味があり行ってみました。お庭がまた見事で、池もあって風情を感じることが出来ました。江戸時代に出来たそうで、趣きがあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    集福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    季節を楽しめる、周りにたくさんの自然があるお寺です。 特に春の桜が満開のときの本殿は、非常に感慨深いものがありますので、どうぞ一度、お近くに寄った際はご参拝下さい。
    • 周辺の生活施設

    曹源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    お寺の造りも、境内の雰囲気も落ち着いてゆったりとしています。 屋根の反りも緩やかになってて、シンプルな造りの分、まったりできます。 正面の二本の大きな百日紅が非常に印象的です
    • 周辺の生活施設

    長齢寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県七尾市小島町に所在するお寺の1つの休嶽山・曹洞宗の長齢寺。この七尾市小島町には前田利家公の七尾城からみのお寺がとても多いので歩いて回れるのでありがたい。奥能登より出城の役を担っているらしい。石段をのぼり(手摺がついていてありがたかった)山門をくぐると七尾市が見渡せるし遊歩道が素敵だった。
    • 周辺の生活施設

    東嶺寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県七尾市の田鶴浜町の街中に所在する曹洞宗のお寺。その近くのゴルフ場に出掛けた時に行って来た。拝観料は無く本堂や伽藍内が見学(拝観というべきか)できる。この地域の田鶴浜建具が有名なのだがその欄間や障子の細工を見たのだが素晴らしい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竜国寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    入り口からまず、真っ赤な鳥居がずらーっと並んでる中、周りは木々に囲まれてるので非常に幻想的な雰囲気があります。 本堂の向拝の木鼻の彫刻にバクが彫られていますがものすごく細かく細工してあり、見惚れてしまうくらいです。
    • 周辺の生活施設

    漆器神社(八幡神社)

    投稿ユーザーからの口コミ
    去年の5月頃福井県旅行に行った時、鯖江市にある漆器神社(八幡神社)を見学しました。八幡神社には、当時 漆器工芸を作る時の道具が保存されていまして、すべて手つくりで漆器を作ったそうです。眺めのよい立地で、うるしの里を一望できます。
    • 周辺の生活施設

    八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井東俣町にある八幡神社で、東俣町と南西俣町の分岐点にあります。境内には鳥居と本堂があります。地元住民の守り神として奉られているほか、旅行者の道しるべとなっている神社です。
    • 周辺の生活施設

    吉峰寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    お寺への登り口の看板には「徹通禅師修業の寺」、石柱に「高祖入越最初之道場」と書いてあるとおり、道元禅師が京都から福井へ移転した際に、1年ほど滞在されたお寺とのことです。 「正法眼蔵」(仏法の思想体系)の多くもこのお寺で書かれたそうです。 また、境内には道元が座禅を組んだと言われる「座禅石」もあります。
    • 周辺の生活施設

    慈眼寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    慈眼寺さんでは樹木葬を行なえるよう準備されています。 最近は「終活」が話題ですが、樹木葬は焼骨を直接土に埋めて自然に帰すので、普通のお墓と違って継承者も必要ないため興味があります。
    • 周辺の生活施設

    正行寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    美山の蔵作に友人がおり、遊びに行った帰りにお寺参りをしに行きましょうとお誘い頂き、正行寺様に行きました。 静寂な空気の中に森林に囲まれて、癒されました。 仏様に手を合わせて、静かにお参りさせていただきました。 ありがたい気持ちになります。
    • 周辺の生活施設

    善性寺二階御堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前海岸沿いに建つ浄土真宗のお寺です。 築200年以上のお堂は、めずらしい、二階建てのお堂です。ちなみに、二階が本堂です。 日本海の海岸沿いなので、夕焼けに照らされたお堂は、とてもきれいですよ。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画