全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(271~300施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    百済寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    百済寺は、山号を「釈迦山」と言います。寺伝によれば推古天皇14年(606年)に、聖徳太子が建立したと言われる近江の最古刹です。百済国:龍雲寺を模して堂を建て、高麗・百済の高僧を迎え入れるなど、当初から渡来人とゆかりの深い寺院でした。  平安時代に天台寺院となり、最盛期には1300人もの僧が修行する巨大寺院でした。戦国時代には兵火に焼かれる等、苦難の時代もありましたが、「天下遠望の名園」と呼ばれる本坊喜見院(きけんいん)庭園をはじめ、近世の宣教師:ルイス・フロイスが、「地上の天国」と呼んだほどの景観の美しさは今も健在です。  他にも、重要文化財の本堂等、見どころ満載ですが、近年では、百済寺で醸造され、室町時代に銘酒とたたえられた「百済寺樽」という酒をよみがえらせようというプロジェクトを、若い世代が中心となって立ち上げられており、地域結束のシンボルとなっています。  聖徳太子の願いを悠久の時を超えて感じ取ることができる、おすすめの寺院です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    護国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    仙台市青葉区川内にある 由緒正しき神社です。 宮城をはじめ 周辺の県の戦没者の方を祀っている神社です。 仙台駅から車で15分ほどで 行けます。 ここは 仙台城 本丸 上司に 創建され 、昭和14年 内務大臣指定 護国神社 となり ましたが、 仙台 大空襲の戦火により全焼しました 。その後復興され 現在の 建物になってます。 駐車場は有料となっていますが、 多くの台数を止めることができますので安心して車で来ても大丈夫です。 境内に入りますと、 駐車場脇によくテレビなどで 仙台といえば 伊達政宗像が映し出されますが、その像があるのが この護国神社です。 そこからは仙台の中心街が一望できますので、非常に眺めが良いスポットになってます。 境内には桜の木が多くあり、春になると桜と本堂の写真を一緒に撮ることが非常にインスタ映えもするでしょう。 本堂 お参りの後には 脇にお守りなどを売っているところがありますので ぜひ行ってみてください。 ご朱印も様々な種類があり、特に季節の御朱印はその時しか買えないようですので是非おすすめです。 また 境内 隣には 食事をするところや お土産のコーナーなども 併設されておりますので、観光や 家族でのお出かけにも 非常に おすすめとなっています。 お土産コーナーには お菓子から 縁起物まで様々なものがありますので 子供が いてもゆっくりできます 是非一度足を運んでみてください。
    • 周辺の生活施設

    戸隠神社奥社

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県長野市にあります、戸隠神社奥社のご紹介です。参道は2キロ程続き、樹齢400年超えの杉並木で囲まれてる道を進みます。この道を抜けると奥社着き、神秘的な光景で感動が大きいです。長期休暇では多くの参拝客で賑わう神社。是非一度訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    挙母神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    挙母神社は豊田市駅から東にある、街中にある神社です。こちらで有名なのが拳母まつりです。山車が出て勇壮な祭りなのですが、日本で一番紙吹雪が舞うお祭りとも言われるぐらい、紙吹雪の量は尋常ではないです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大国魂神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    大國魂神社は、東京都府中市に鎮座する神社で、武蔵国の総社として古くから信仰を集めてきました。創建は1900年以上前の景行天皇41年(111年)とされ、武蔵国の守護神である大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を主祭神として祀っています。大國魂大神は、国土開拓や厄除け、縁結び、商売繁盛の神として信仰されており、武蔵国の六社(小野神社、二宮神社、氷川神社、秩父神社、金鑚神社、杉山神社)の祭神も合祀されていることから「武蔵総社」とも呼ばれています。この神社は、武蔵国の人々が各地の神社へ参拝する代わりに一か所で済ませることができる「総社」として機能し、長い歴史の中で地域の中心的な信仰の場となりました。現在の本殿は江戸時代の1667年に建てられたもので、東京都指定有形文化財に指定されています。境内には樹齢千年以上と伝わる大イチョウがあり、その荘厳な姿は訪れる人々を魅了しています。 大國魂神社で最も有名な祭事が「くらやみ祭」です。これは毎年4月30日から5月6日にかけて行われ、かつては深夜に神輿渡御が行われたことからこの名がつきました。特に5月5日の夜に行われる神輿渡御は圧巻で、6基の神輿が氏子地域を巡行する様子は迫力満点です。祭りの期間中は多くの屋台が並び、古式ゆかしい儀式と賑やかな祭りの雰囲気が融合し、多くの参拝者を魅了します。また、9月27日には例大祭である「くり祭」も執り行われ、こちらは五穀豊穣を祈る神事として知られています。また、神社周辺には旧甲州街道が通り、かつての宿場町の面影を残す風景も見ることができます。近年では、厄除けや交通安全、商売繁盛のご利益を求める人々が多く訪れ、七五三や初詣の際には特に賑わいを見せています。アクセス面では、京王線府中駅から徒歩5分ほどの好立地にあり、都心からのアクセスも良好です。境内には無料の駐車場もあり、車での参拝も可能です。近隣には府中市郷土の森博物館や府中競馬場などの観光スポットも点在しており、参拝後の散策にも適しています。大國魂神社は、武蔵国の歴史と伝統を今に伝える貴重な神社であり、地域住民だけでなく観光客にも親しまれる存在です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    紀三井寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    和歌山市の南部にある神社です。 桜がとても綺麗に咲く神社で花見の時期は参拝者がとても多く賑わっています。 神社までのあがる階段が長いですが、桜を観るのにあがる価値あります。 駐車場も台数多いので困らないと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    富岡八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都江東区の富岡八幡宮は、江戸時代から続く歴史ある神社で主祭神の応神天皇は、勝負運や戦勝祈願の神として仕事運や出世運にご利益があるとされるパワースポットとして祈願に訪れる人が多いです。 毎月1日、15日、28日の月次祭には縁日が開かれるようで、ひと月に三回も縁日が開かれるのは珍しく、それだけこの神様を信仰して纏わられてるのだと思いました。 私も初めて参拝しましたが、境内にはいってすぐに気をもらえたような気分になりました。
    • 周辺の生活施設

    鷲子山上神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    栃木県と茨城県の県境にまたがる珍しい神社。境内には日本最大級の大フクロウをはじめ大小様々なフクロウ像がある。苦労を運び去り幸福を呼ぶフクロウにあやかろうと多くの参拝客が訪れる。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    広島護國神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    広島市中区基町にある神社。近くには広島城、広島サッカーミュージアムさん、RCCさんがあります。こちらでは5月11日までの期間限定で鯉を模したデザインのご朱印をお求め頂けます。数量限定ですので、興味のある方は是非、お見逃しなく。
    • 周辺の生活施設

    日光山輪王寺大猷院

    投稿ユーザーからの口コミ
    大猷院は3代将軍家光公の墓所で世界遺産に 登録されています。 入口の「仁王門」「夜叉門」をくぐり 大猷院の中心となる拝殿、相の間、本殿に つづきます。建物の中には家光公が着用した 鎧を見る事ができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    建部大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    建部大社は、滋賀県大津市にある大きな神社です。ここの神社は、節分祭がかなり有名で、毎年かなり多くの人がお祭りに参加する為に来社されます。大人からお子様まで幅広い層の方が参加するお祭りなので、賑わっていますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瑞龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県高岡市関本町35にあるお寺です。富山旅行で訪問しました。江戸時代の加賀藩主の前田家にゆかりのある建物で、愛知県人として、偶然に訪問したのに縁を感じます。また、色々と回り、心が清められる感じでした。また、ガイドさんもおり、普通に回っていたら、言葉をかけてくれて、色々と説明してくれました。ありがとうございました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    阿智神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    倉敷市の阿智神社にお詣りにいきました。 旅行で倉敷駅から美観地区に行く途中にお詣りができると 事前に調べて訪れました。 藤棚が有名とのことでしたがまだ季節ではなく 境内の桜が咲き始めている頃で、春を感じることができました。 鶴形山(別名阿智山)に設けられているため 長い階段を上っていきました。 大きな注連縄や能舞台があって素晴らしかったです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    櫻木神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    千葉県野田市にあります、櫻木神社さん。野田市ではとても有名な神社で、初詣では参拝客が多く訪れます。また屋台も出て、毎年大繁盛です。櫻木神社と入ってるシールをもらえるので、毎年行って集めてる方もいるんだとか。千葉県に訪れた際は是非。
    • 周辺の生活施設

    櫻井神社(岩戸宮)

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県糸島市志摩桜井にある櫻井神社は「櫻井神社」と「櫻井大神宮」からなります。年が明けてから初めての行事ごとで、息子はマラソンで、私は自転車で参拝に行きました。境内は落ち着きがあり厳かな雰囲気がある場所でした。本殿、拝殿、楼門は国指定重要文化財になっています。楼門の大きな絵馬にはその年の干支が描かれていました。毎年ですが、健康で穏やかな日々を過ごせます様に。
    • 周辺の生活施設

    大山祇神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛媛県今治市にあります、大山祇神社のご紹介です。樹齢2600年越えの御神木があります。本殿や拝殿は、国の指定重要文化財に指定されています。愛媛県に訪れた際は是非一度行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    根津神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    桜山八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    「櫻山八幡宮」は岐阜県高山市桜町にあって、国の重要無形民俗文化財に指定されています。秋の高山祭の場所として有名ですね。髙山市の古い街並みを楽しんだ後は、少し離れますがぜひ立ち寄って欲しいスポットです。参道から見上げる門は別の世界に入っていくような感覚を覚えます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    総本山善通寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    四国88カ所第75番札所です。善通寺と隣り合わせの総本山善通寺には、弘法大師であるお大師さんが祭られています。 山では無くて、平面な敷地なのでお参りするのは楽でしたが、とにかく敷地が広くて迷いそうでした。時間があったらもっと見て回りたかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    錦天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    新京極通沿いにある神社。 菅原道真公を祀っており、学業や商売繁盛に御利益のある神社として有名です。社務所の前にあるからくりのおみくじが珍しいですね。 京都の台所と言われている錦市場のなかにあるので、お土産を買いつつ参拝するのに便利ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長岡天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    阪急長岡天神駅から徒歩で約10分ほどの場所にある神社。 学問の神様としても有名な菅原道真を主祭神として祀っています。学問の神様を祀っていますので学生さんの参拝が多い印象。自然豊かな境内はゆっくりと散策するのも気持ちが良くてお勧めですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    性海寺(あじさい寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    性海寺(しょうかいじ)は愛知県稲沢市にある、あじさいが有名なお寺。 毎年6月になると稲沢あじさい祭りがここ性海寺と、隣接している大塚性海寺歴史公園で開かれます。 今年は6/1〜16までの間に開催されていました。 最寄り駅は名鉄の奥田駅だと思いますが、駅から歩くには少し遠いですね。 あじさい祭りの期間、土日は名鉄国府宮駅からシャトルバスが運行しているので、そちらで行くことが推奨されています。 臨時の駐車場もあるとの情報で、私は車で行きました。 私が停められた駐車場は日吉社の駐車場。 シャトルバスも停車場はこちらのようです。 そこから性海寺までは南西に歩いて数分。 大通りの交差点に大塚性海寺歴史公園の看板が出ていますし 辺りを歩く人の目当ても同じなので迷うことはないと思います。 歴史公園を少し過ぎたところに性海寺の山門があるので そこから入ると、多宝塔までの間に様々な名前のあじさいが並べられています。 多宝塔には愛染明王が納められていて、耳の病の信仰があるようです。 拝殿には全部底抜けのひしゃくが奉納してあり、現在でもこの方法で祈願しているとのこと。 本堂の近くには運営のテントが経っている他、数か所ですがお店が出ています。 気になる和菓子のお店もあったのですが、そちらは早々に売れてしまったようで残念。お店は山門の外にも2店出ていました。 片方は同じく和菓子、もう片方は赤飯や黄飯等が売られていました。 また、催し物として写真コンテストが催されているようで 賞金もでるので、カメラを持った人も多かったです。 本堂を右手に進んでいくと左手に小さな公園があり、子どもがブランコなどで遊んでいました。 そこから大塚性海寺歴史公園側に入ると今度は公園に咲いているあじさいがいくつも迎えてくれます。 あじさいは青、青紫、赤紫といった色の花が中心ですが 中には真っ白なものや、ピンクのあじさいもあり、こんな色もあるのかと驚きました。 特にピンクはあじさいとは思えない可愛さでした。 あじさいは道に咲いている花のイメージが強いですが、たまにはゆっくり見て回るのもよいものですね。
    • 周辺の生活施設

    朝護孫子寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県生駒郡平群町にあるお寺です。お寺ですが神仏習合?で鳥居もあるので神社のような感じもしました。 私は神社の前の「開運橋」でバンジージャンプができるのですが、そのバンジージャンプ目当てで訪れたところ、橋を渡った先にお寺が見えたので、バンジー後に知人たちと一緒にお参りに行きました。ちなみに、バンジーもとっても楽しめました! 寅のお寺とのことで、橋の柵が一部虎になっていたり、寅の置物があったり、寅柄のポストがあったりしました。入ってすぐのところにある虎は特に大きくて、その前で集合写真を撮ったりしている人たちが何組か見られました。また、寅つながりで灯篭のいくつかに阪神タイガースのお名前がありました。 敷地は結構広くて、次の予定があったので全然回れなかったのですが、結構上ったところに本堂らしき建物が見えました。帰りに、寅の口の中に入って抜けていくようなトンネル?みたいなものがあって、そこを通っていきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    武雄神社(武雄五社大明神)

    投稿ユーザーからの口コミ
    武雄神社(たけおじんじゃ)は、佐賀県武雄市に位置する歴史的な神社で、古くから地域の信仰の中心として親しまれています。2本の御神木が寄り添ったように立っており、「夫婦杉」と言われているんだとか。樹齢3000年もなるみたいです。是非一度見に行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    唐招提寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良で一人暮らしをしている息子のところへ夫婦で遊びに行った際に訪れました。 ここ唐招提寺は律宗の総本山として知られ、数多くの国宝や重要文化財があります。 息子も私たちも夫婦もここを訪れたことがなく、有名なお寺なのでぜひ行ってみたいとなり、3人で訪れました。 すぐそばにある大きな有料駐車場に車をとめて、観光客の方々の流れに従って歩いていると、「南大門」に到着しました。 この「南大門」が唐招提寺境内への入り口になっているようです。 「南大門」を入るとすぐ左手に、大きな石碑があります。 「世界文化遺産記念碑」と呼ばれる石碑で、趣のある形をしています。 石碑を左手に見ながら進むと、正面に国宝の「金堂」が現れます。 その堂々とした立派な姿に身も心も洗われるような気分になります。 建物も立派ですが、その中にもたくさんの仏像が安置されています。 ご本尊の「盧舎那仏坐像」、「薬師如来立像」、「千手観音立像」などいずれも国宝の仏像は、とても荘厳な雰囲気です。 「金堂」にお参りした後、そのすぐそばにある「鼓楼」と「講堂」も見学しました。こちらも国宝に指定されており、こんなに一度にたくさんの国宝を見学できるなんてと、家族一同感激しました。 その後も、たくさんの国宝や重要文化財、その他の趣のある建物などをゆっくりと見学させていただきました。 中でも特に印象に残っているのが唐招提寺境内の北東に位置する「鑑真和上御廟」と呼ばれている場所です。 ここは、「開山御廟」とも呼ばれており、開祖である鑑真和上の墓所となっています。 境内の北東の静かな場所にあるこの墓所は、池の中に浮かぶように作られており、とても神聖な雰囲気の場所でした。 一通り見学を終えた私たちは、売店へと向かいました。 こちらも観光の楽しみの一つで、省略するわけにはいきません。 売店にはここにしか売られていないような魅力的な商品がたくさん並んでいます。 御守りや数珠をはじめ、仏像のミニチュア、香炉、風呂敷、御朱印長、写経用の筆やクリアファイルまで、どれもこれも欲しくなる物ばかりです。 記念に私たちも気に入ったものを1つずつ購入し、大満足で帰路につきました。 奈良を訪れた際には是非とも立ち寄っていただきたいお勧めの場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    深川神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    とても古そうな古墳が神社の中にありました。 711年に建築されたとのことで、とても歴史を感じる面持ちでした。 駐車場は広く取られているので、安心して駐車ができました。またいきたいです。
    • 周辺の生活施設

    吉水神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県吉野郡吉野町にあります、吉水神社さん。世界遺産に登録されているこの神社は、吉野駅おりてロープウェイで移動し、そこから徒歩20分のところにあります。境内から見ることのできる千本桜。季節によっても時間帯によっても違う景色を見せてくれ、いつ見ても感動をくれます。奈良県を訪れた際は是非行っていただきたい場所です。
    • 周辺の生活施設

    元善光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野市にある善光寺の本尊が元はこの寺にあったことから元善光寺と呼ばれ、両方をお詣りして、両詣りと言われる由縁から両方併せて参拝する人が多いそうですので、長野市の善光寺に行こうと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東長寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東長寺は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院で、九州における真言宗九州教団の拠点寺院です。 空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。 専用の駐車場があるので車でも行けます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北野天満神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    神戸にある観光名所で、北野坂を登りきった先にあります。学問の神様菅原道真公が祀られています。境内までの階段の両側に桜の木が植わっていて桜の名所としても知られています。神社のすぐ近くには北野のシンボルになっている風見鶏の館もあります。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画