全国
の神社・寺院(4,171~4,200施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 139
- 140
- 141
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒979-0604 福島県双葉郡楢葉町北田天神
- アクセス:
JR常磐線「木戸駅」から「北田天満宮」まで 徒歩17分
常磐自動車道「広野IC」から「北田天満宮」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天神岬スポーツ公園の一画に有る神社です。
地元では、「学問の神様」として親しまれています。
東日本大震災前は、高校、大学の受験を控えた学生や親族の参拝者が多くいました。
震災で崩壊した鳥居等の復旧も進み、大例祭も復活し活気も震災前に戻りつつ有ります。
-
所在地:
〒400-0512 山梨県南巨摩郡富士川町小室3063
- アクセス:
44系統「「鰍沢営業所」バス停留所」から「徳栄山妙法寺」まで 徒歩30分
中部横断自動車道「増穂IC」から「徳栄山妙法寺」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道52号線を富士川の支流 畔沢川(くろさわがわ)沿いの道を遡った先に、この寺はあります。
山の斜面に建つ山門は、想像した以上に大きく迫力があって、ビックリしました。
このお寺はアジサイ寺として有名で、6月に訪れるとキレイなアジサイを見に来た人で大変にぎわっています。
-
所在地:
〒635-0812 奈良県北葛城郡広陵町大字広瀬797
- アクセス:
近鉄田原本線「但馬駅」から「与楽寺」まで 徒歩18分
西名阪自動車道「法隆寺IC」から「与楽寺」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広陵町にあるお寺です。文化財の弘法大師像があり、本尊として安置されています。お像の姿を見ると、眼がぎょろっとしていて、圧巻ですよ。像の高さは84センチの座像です。料金無料ですので一度行かれてみては?
-
所在地:
〒411-0906 静岡県駿東郡清水町八幡
- アクセス:
JR御殿場線「大岡駅」から「八幡神社」まで 徒歩16分
東名高速道路「沼津IC」から「八幡神社」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 境内に源平合戦 富士川の戦いの際に源頼朝が陣を敷き、はるか奥州からはせ参じた弟・源義経と対面したときに座ったと言い伝えられている「対面石」があります。
何の変哲もない二つの石ですが、その後の兄弟の末路を思いながら、眺めると何とも切なくなる場所です。
-
所在地:
〒614-8085 京都府八幡市八幡馬場28
- アクセス:
京阪男山ケーブル「男山山上駅」から「善法律寺」まで 徒歩8分
京滋バイパス「久御山淀IC」から「善法律寺」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石清水八幡宮の裾野、東高野街道沿いあるこじんまりとしたお寺です。年中解放されてますが、人はそんなに多くなく、静かに楽しむ事が出来ます。特に秋の紅葉は見事で、穴場的なスポットですよ。
-
所在地:
〒639-2153 奈良県葛城市太田七夕
- アクセス:
近鉄南大阪線「磐城駅」から「棚機神社」まで 徒歩26分
南阪奈道路「葛城IC」から「棚機神社」まで 430m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大和朝廷の時代ですが、この辺りは織物が盛んでした。
大陸から最新の技術や、技術向上を願う儀式等が伝えられたそうです。
棚台付きの折り機、棚機(タナバタ)もその一つでした。
織物は、大和朝廷に献上されたそうです。
-
所在地:
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-9-12
- アクセス:
JR総武線「水道橋駅」から「三崎稲荷神社」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「三崎稲荷神社」まで 550m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水道橋駅から徒歩1〜2分ほどの所にありました。大きな赤い鳥居が目立つのですぐ分かりました。
境内のイチョウが黄金色に輝き、神社をより一層印象的にしていました。手水も清潔で良かったですね。
-
所在地:
〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池道場12
- アクセス:
三陸自動車道「登米IC」から「龍源寺」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊里町から北上川沿いに登米町に入り、道なりに左折して二軒目のお寺になります。
葛西氏累代のお寺で、菩提寺となっておりますが何度かの改封のため、墓地は不明となっており、昭和の頃に旧葛西氏の家臣団の子孫の方々が建てた供養塔があるだけになっています。桁淵山龍源寺、曹洞宗のお寺になります。
-
所在地:
〒989-4601 宮城県登米市迫町新田山居48
- アクセス:
JR東北本線「新田駅」から「慈眼寺」まで 徒歩17分
東北自動車道「築館IC」から「慈眼寺」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1330年に創建されたという慈眼寺は迫町新田の小高い丘の上にあります。JRの東北本線の線路をくぐった所にその丘を登り本堂へ向かう長い階段がありますがその途中途中にある仏像が厳かな気持ちにさせてくれます。長い階段が大変なかたには車で行ける回り道もあるので安心ですね。本堂周辺にはたくさんの墓石が並び檀家さんの多さを物語っていますね。
-
所在地:
〒239-0841 神奈川県横須賀市野比1-51-1
- アクセス:
京急久里浜線「YRP野比駅」から「最宝寺」まで 徒歩9分
横浜横須賀道路「佐原IC」から「最宝寺」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 源頼朝が作ったと言われるお寺で、日本史にも出てくる行基が作った薬師如来座像があります。本堂に張られている笹りんどうは、まさしく源氏の寺だなと思わせてくれます。ご旅行の際はぜひ、足を伸ばしてみてください
-
所在地:
〒503-2428 岐阜県揖斐郡池田町片山2663-5
- アクセス:
養老鉄道養老線「池野駅」から「善南寺」まで 徒歩28分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 811年に伝教大師による創建。子宝、安産、子育ての観音様が祀られています。看板に沿って行きますが、急に狭くなるので注意して下さい。駐車場は参道の階段横になります。
-
所在地:
〒561-0845 大阪府豊中市利倉1丁目3-14
- アクセス:
阪急宝塚本線「曽根駅」から「利倉春日神社」まで 徒歩12分
阪神高速11号池田線「豊中南IC」から「利倉春日神社」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊中の利倉東2丁目の交差点の近くにある神社です。ひっそりとした緑に覆われた神社で、メイン道路から少し入っただけで静寂空間が広がっています。この神社は作られたのが1200年くらい前という歴史のある神社で、淳和天皇の皇后にもゆかりがある神社との事です。秋祭りにはだんじりが出て、この静かな神社がにぎわいます。
-
所在地:
〒777-0003 徳島県美馬市穴吹町三島字三谷
- アクセス:
JR徳島線「穴吹駅」から「観音寺」まで 徒歩28分
徳島自動車道「脇町IC」から「観音寺」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 観音寺は四国八十八ヶ所霊場の16番札所のお寺です。 四国八十八ヶ所のお寺にしては、すごくこじんまりしています。ローカルな感じがして、参拝者も多くなくて、落ち着いた感じに癒されるお寺でした。
-
所在地:
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎941-1
- アクセス:
JR高山本線「上呂駅」から「明白神社」まで 徒歩5分
東海北陸自動車道「荘川IC」から「明白神社」まで 24.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春先、温泉旅行の帰りに立ち寄りました。普段は静かな神社らしいのですが、毎年行われる例祭だったらしく、賑やかでした。地元の保存会の方々が、獅子舞を奉納するとの事でした。盛り上がってました。
-
所在地:
〒629-2411 京都府与謝郡与謝野町明石2250
- アクセス:
福知山線「「算所」バス停留所」から「慈徳院」まで 徒歩15分
鳥取豊岡宮津自動車道「与謝天橋立IC」から「慈徳院」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 境内の中にある様々な種類の紅葉を楽しむことが出来ます。
手入れが行き届いているのでとても綺麗な紅葉を楽しむことが出来ます。
毎年11月半ばにはライトアップをしているとの事です。
-
所在地:
〒270-2253 千葉県松戸市日暮5-270
- アクセス:
JR武蔵野線「新八柱駅」から「徳藏院」まで 徒歩5分
東京外環自動車道「三郷南IC」から「徳藏院」まで 5.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八柱駅からほど近い小高い丘にある徳蔵院さんです。真言宗豊山派の寺院で正式名称は日暮山医王寺徳蔵院といいます。約600年ほどの歴史の有る古刹です.本殿境内に行くには、正面の結構急な土階段と、脇から行ける緩やかな車道があります。こちらには松戸七福神の寿老人様がおられるので、七福神様めぐりも楽しめますよ。本堂もどっしりとした佇まいで、ノボリも出ていてわりと華やかです。八柱駅から徒歩10分以内なので、是非お立ち寄りくださいませ。ご朱印もありますよ。
-
所在地:
〒306-0011 茨城県古河市東3-4
- アクセス:
JR湘南新宿ライン「古河駅」から「小蓋宮稲荷神社」まで 徒歩5分
東北自動車道「加須IC」から「小蓋宮稲荷神社」まで 10.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は茨城県古河市東3-4にある小蓋宮稲荷神社さんです。
小蓋宮稲荷神社さんは、古河簡易裁判所の西側に鎮座する神社で、ご神体は京都伏見稲荷大社と同じ、ご祭神は宇迦之御魂神となっております。
-
所在地:
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1192
- アクセス:
JR常磐線「水戸駅」から「開運寺」まで 徒歩13分
東水戸道路「水戸南IC」から「開運寺」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸市役所から近いところにありました。周囲は閑静な住宅街です。門などあまり仰々しくなく、自然に周辺に溶け込んでいる感じでした。
境内は駐車場を兼ねているため、草木などはなく広々としていました。
-
所在地:
〒277-0923 千葉県柏市塚崎1460
- アクセス:
東武野田線「逆井駅」から「神明社」まで 徒歩21分
常磐自動車道「柏IC」から「神明社」まで 10.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 塚崎地区の総鎮守様の神明社様です。表参道は、伊勢神宮の方向を向いています。小高い丘の上のとても広い敷地で朱塗り拝殿と本殿がとても美しい佇まいです。境内には立派な神楽殿もあります。石鳥居や手洗鉢は柏市指定文化財にもなっていますね。神社の周囲は森で包まれておりまして「沼南の森」と呼ばれていて、近隣住民の方の憩いの場として親しまれています。駐車場も広いので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
-
所在地:
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
- アクセス:
JR総武線「千駄ケ谷駅」から「鳩森八幡神社」まで 徒歩5分
首都高速4号新宿線「外苑出入口(IC)」から「鳩森八幡神社」まで 790m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鳩森八幡神社は渋谷区千駄ヶ谷にある神社で、千駄ヶ谷一帯の層鎮守として知られる。
最寄り駅はJRと都営地下鉄、東京メトロそれぞれにあり、JR総武線千駄ヶ谷駅、都営大江戸線国立競技場駅、東京メトロ副都心線北参道駅からそれぞれ徒歩5分の距離にある。
御祭神は応神天皇・神功皇后で、末社には天照大神(アマテラスオオカミ)と宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメノミコト)を御祀りしている。
社名にある鳩森の由来は『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん/めでたいことの前兆として現れる雲)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。この霊瑞(れいずい/不思議なめでたいしるし)に依り神様が宿る小さな祠を営み鳩森『はとのもり』と名付けた。貞観2年(860年)、慈覚大師が関東巡錫の途中、鳩森のご神体を求める村民の強い願いにより、山城国石清水(男山ともいう)八幡宮に宇佐八幡宮を遷座し給うた故事にのっとり、神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮とし崇敬し祀ったと伝えられている。
境内には社殿や手水屋、社務所といった一般的な施設の他に、能楽殿や将棋殿、富士塚などの少し珍しい施設も置かれている。
その中でも富士塚は『千駄ヶ谷の富士塚』と呼ばれており、と指定有形民俗文化財に指定されている。(指定年月日:昭和56年3月12日)
寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されている。頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられており、山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現している。
また冨士塚の前にある池にみたてた場所には毎年開山式(6月3日)の頃菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませている。
-
所在地:
〒448-0845 愛知県刈谷市銀座2丁目94
- アクセス:
名鉄三河線「刈谷市駅」から「秋葉神社」まで 徒歩4分
伊勢湾岸自動車道「豊明IC」から「秋葉神社」まで 5.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県刈谷市にある神社です。名鉄刈谷市駅を降りて徒歩3分。1762年創建の古刹。毎年7月に行われる万燈祭は1958年に市の無形民族文化財、2000年には県の無形民族文化財に指定されました。
-
所在地:
〒483-8058 愛知県江南市前野町西91
- アクセス:
名鉄犬山線「柏森駅」から「観音寺」まで 徒歩14分
名神高速道路「小牧IC」から「観音寺」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 観音寺は名鉄烏森駅から車で数分の場所にあるお寺です。臨済宗の寺院であり1748年の総研から現在で280年近い歴史を持っております。八面六臂羂索観世音菩薩が本尊とされており江南市の観光ホームページによると大変珍しいお像さんとのことです。
-
所在地:
〒114-0024 東京都北区西ケ原2-11-1
- アクセス:
都電荒川線「栄町駅」から「七社神社」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「七社神社」まで 580m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 飛鳥山にある七社神社です。7つの神社が合祀した神社で、安産、厄除けの神様として知られています。西ヶ原の商店街入り口にある大きな鳥居が有名ですね。渋沢栄一さんはこの神社の氏子になります。
-
所在地:
〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1146
- アクセス:
JR東海道本線「大磯駅」から「愛宕神社」まで 徒歩4分
小田原厚木道路「大磯IC」から「愛宕神社」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県中郡大磯町大磯に鎮座する愛宕神社は、町の高台に位置し、静かな住宅街の中に佇む神社です。地域の人々にとって身近な信仰の場として親しまれてきたことが伺えます。
境内は朱色の鳥居と社殿が配置されています。周囲を木々に囲まれており、訪れると心が落ち着くような静寂な雰囲気が漂っています。特に朝や夕方には、鳥のさえずりや風の音が心地よく、日常の喧騒を忘れさせてくれる場所です。
アクセスは、JR大磯駅から徒歩約10分。駅から少し坂を上った場所に位置しており、道中には昔ながらの街並みや自然が楽しめます。観光地としての派手さはありませんが、静かに自分と向き合いたいときや、心を落ち着けたいときに訪れるのに適した場所です。
大磯町を訪れた際には、この静かな愛宕神社に足を運び、心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。地域の歴史や人々の思いが感じられる、温かみのある神社です。
-
所在地:
〒253-0072 神奈川県茅ヶ崎市今宿488
- アクセス:
JR相模線「茅ケ崎駅」から「上国寺」まで 徒歩29分
新湘南バイパス「茅ヶ崎西IC」から「上国寺」まで 360m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上国寺は茅ヶ崎市にある歴史のある日蓮宗のお寺です。訪れたときはお坊さんが御経をあげているところでした。敷地内には檀家さんのお墓もたくさんあり、樹木葬もできるようでした。
-
所在地:
〒259-1304 神奈川県秦野市堀山下1153
- アクセス:
「「蔵林寺」バス停留所」から「蔵林寺」まで 徒歩1分
東名高速道路「大井松田IC」から「蔵林寺」まで 6.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの寺院は、神奈川県秦野市堀山下にあります!
昔から伝統ある建物になっています!
これからの正月には多くの方が訪れるかと思います!
周りは山に囲まれていて自然豊かになっています!
-
所在地:
〒367-0233 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750
- アクセス:
関越自動車道「上里SIC」から「武蔵二宮 金鑚神社」まで 9.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「武蔵二宮 金鑽神社」は埼玉県北にある由緒ある神社です。
拝殿、中門の背後には御室山を御神体とするため本殿がありません。
この規模で本殿が無いのは長野諏訪神社と奈良大神神社と金鑽神社だけです。
境内には重要文化財や天然記念物もあり、見どころがたくさんあります。
皆さんも出かけてみて下さい。
-
所在地:
〒359-1145 埼玉県所沢市山口2725
- アクセス:
西武狭山線「下山口駅」から「海蔵寺」まで 徒歩5分
首都圏中央連絡自動車道「入間IC」から「海蔵寺」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県所沢市山口2725にあります。西武狭山線下山口駅から徒歩5分の閑静な住宅地にある海蔵寺墓苑は埼玉県内の多くの方々に利用されている真言宗の寺院霊園。
500余年の歴史を持つ古刹が管理する安心の墓苑です。近くにはお子さんやお孫さんが楽しめる西武ゆうえんちがあり、お参りがてらご家族で立ち寄ることもできます。メットライフドームのある西武球場前駅も近いので野球観戦やイベントの行き帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。
所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。また宗派不問!納骨後、管理費、維持費、寄付金など一切不要で金銭的負担が少なくすみます。
皆様のライフスタイルにあわせた新しい形のお墓をご提供し、御本尊の観世音菩薩様が見守るなかで、丁寧にご供養してくれています。十三回忌の法要が終わった後は、合祀墓に移され、永代にわたるご供養が続けられます。また、最初から合祀墓に埋葬する事も出来ます。「お墓」といったときに多くの人がイメージするものが、家墓とも呼ばれる一般墓です。お墓の在り方が多様化している昨今ですが、やはり故人を供養する大切なお墓だからこそ、伝統的な一般墓を持ちたいと考える人は多いようです。しかし、一般墓は代々受け継いでいくものです。お墓の継承者がいない場合は、一般墓を持つのは難しいといえるかもしれません。永代供養墓とは、お墓を継ぐ人がいなくなってからも、お寺などが責任をもって供養を続けてくれるお墓のことです。継承者が必要なく、また多くの場合で管理料が不要なのがメリットだといえるでしょう。しかし、合祀の永代供養墓に埋葬してしまうと後から遺骨を取り出すことはできません。埋葬するときに悩まないように、事前によく考えて決めておくことをお勧めします。
-
所在地:
〒350-1305 埼玉県狭山市入間川2-21-25
- アクセス:
西武新宿線「狭山市駅」から「天満天神社」まで 徒歩6分
首都圏中央連絡自動車道「狭山日高IC」から「天満天神社」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 行き方ですが、狭山駅から徒歩10分弱で行ける所にあります。
8月の狭山七夕祭りの時には、お化け屋敷や射的が出ています。
公園もあり子供達に人気がありそうです。
御朱印はおそらくありません。
-
所在地:
〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目242-2
- アクセス:
埼玉新都市交通伊奈線「鉄道博物館駅」から「八雲神社」まで 徒歩2分
首都高速埼玉新都心線「新都心西出入口(IC)」から「八雲神社」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八雲神社さん。
埼玉県さいたま市大宮区大成町にあります。そんなに大規模な神社ではありませんが、地元自治会が利用する八雲会館や、これもまた地元住民が利用する公園が併設されるなど地域とは密接に存在しており、
心休まる神社でございます。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 139
- 140
- 141
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ