全国
の神社・寺院(5,371~5,400施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 179
- 180
- 181
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
- アクセス:
JR常磐線「偕楽園駅」から「天満天神宮」まで 徒歩21分
常磐自動車道「水戸北SIC」から「天満天神宮」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸八幡宮の境内にあります。他にもいくつか境内社があるのですが、ここは立派な御影石の解説があり、ちょっと特別な感じでした。水戸で最古の天神様と聞いてなるほどと納得しました。
-
所在地:
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西ノ木戸62
- アクセス:
名鉄常滑線「新日鉄前駅」から「智光山 西方寺」まで 徒歩14分
伊勢湾岸自動車道「大府IC」から「智光山 西方寺」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道55号線平州橋西の交差点から西へ進むと左手にみえてきます。浄土宗のお寺です。平州祭で有名な、細井家の菩提寺とのことです。興味がある方は是非一度訪れてみて下さい。
-
所在地:
〒479-0828 愛知県常滑市市場町2-13
- アクセス:
名鉄空港線「常滑駅」から「満覚寺」まで 徒歩13分
知多横断道路「りんくうIC」から「満覚寺」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県常滑市市場町にあります。真宗大谷派『満覚寺』です。お寺横には参拝者用の駐車場も完備されています。大きな通り沿いにあるのでとても分かりやすいです。敷地内は、綺麗に整備されていました。
-
所在地:
〒520-0241 滋賀県大津市今堅田1丁目16-18
- アクセス:
JR湖西線「堅田駅」から「伊豆神田神社」まで 徒歩13分
琵琶湖大橋「西詰出入口(IC)」から「伊豆神田神社」まで 510m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県大津市今堅田にある神社です。最寄りのJR湖西線堅田駅から徒歩15分から20分程の所に御座いますので徒歩圏内になると思います。大きな道から少し入った比較的静かな場所にありますよ。
-
所在地:
〒630-1235 奈良県奈良市丹生町
- アクセス:
文系統「「柳生丹生口」バス停留所」から「丹生神社」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 階段をひぃひぃと上っていく先に赤い鳥居が現れます。石垣の上に朱色が鮮やかな本殿があり、女性の神様がおられるからお洒落な色合いなのかと思いつつお参り。ここの女神は神楽と舞が嫌いだという面白い言い伝えがありますよ。
-
所在地:
〒578-0942 大阪府東大阪市若江本町4丁目9-3
- アクセス:
近鉄奈良線「若江岩田駅」から「長寿寺」まで 徒歩10分
近畿自動車道「東大阪南IC」から「長寿寺」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東大阪市若江本町4丁目にあります仏教寺院の長寿寺さんです。
近鉄奈良線の若江岩田駅を南に700m、徒歩10分ほどの場所にあります。
駐車場も備えられております。
寺院内は大変綺麗に清掃されており、とても厳かな雰囲気でした。
法要などにも対応してくださる、地域に根差した由緒正しい寺院です。
-
所在地:
〒283-0005 千葉県東金市田間2126
- アクセス:
JR東金線「東金駅」から「田間神社」まで 徒歩18分
東金九十九里有料道路「台方IC」から「田間神社」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田間神社(たまじんじゃ)は千葉県東金市にある、造化三神(ぞうかのさんしん)をお祀りする神社と言われているそうです。
造化三神とは、
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
この世界に最初に生まれた神で、「宇宙の中心に坐す神様」
・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
この世界に2番目に生まれた神で、「天照大神とともに高天原を取り仕切っている神様」
・神皇産霊神(かみむすびのかみ)
この世界に3番目に生まれた神で、「地上界の発展を手助けした神様」
と言われており、世界に最初に現れた三神で、天地創造の神とされているそうです。
あらゆるものを生み出す力があることから、その御神徳は実に広大無辺なものがあると言われています。
田間神社は、昔この地区にあった田間城から始まっています。
田間城は永正六年(1509年)に、土気城より移った酒井定隆によって築かれました。
その時の城内に第六天宮(後の田間神社元宮)を祀ったのがはじまりです。
しかし田間城はその後、天正十八年(1590年)に廃城となりました。
天正4年(1576年)「田間神社元宮」への参拝路が険悪なために現在の地に遷されたといわれています。
その後、享保年間(1716年〜1731年)に本殿を建立しました。
明治2年(1869年)太政官布告「神仏分離令」により神社名を「田間神社」とし祭神を造化の三神とし現在に至っています。
神社の正面「壱の鳥居」は県道沿いにあります。
鳥居を潜ると右側に「手水舎」があり、カエルの石像が親子?で並んでおり、子カエルの石像から水が流れております。
その先は長い階段を上って行きます。
階段の脇には「祓戸大神」もお祀りしてあります。
中段まで上ると、「弐の鳥居」があります。
その先さらに階段が続き、上りきると本殿にたどり着きます。
本殿の前には左右に狛犬の石像が並びます。
本殿の手前に「お神輿庫」があり、享保十七年に買い受けたとされるお神輿が保管されています。
このお神輿は隔年行事で行われる「神幸祭」で出されます。
神輿を担ぐ禰宜(ネギ)という役が代々同じ家に引き継がれているのが特徴です。
駐車場は正面「壱の鳥居」横にあるコミュニティー会館の建物横から入って行くとあります。
決まった年間行事や各種祈祷なども予約受付をしていて、地元の人々から信仰のある良い神社です。
-
所在地:
〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷ぜん荷56
- アクセス:
三陸自動車道「登米東和IC」から「ぜん荷神社」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 登米市東和町のぜんか神社は、全国唯一の銭金山大明神が祀られてあり、金運勝負運に御利益ある神社です。3年5年と続けて参拝すれば銭が貯まると伝えられているそうです。勝守り等御守りも販売されています。是非足を運んで参拝してみて下さい。御利益あるかも!
-
所在地:
〒989-0841 宮城県刈田郡蔵王町大字小村崎字前戸内
- アクセス:
東北自動車道「村田IC」から「熊野神社」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社は、その名前のとおり和歌山県にある熊野神社の祭神の勧請を受けた神社です。
本殿、拝殿、摂社は、とても、趣があり、それなりの年数を経ているようです。
摂社の近くにある狛犬は、他の神社とは違って、デフォルメされています。狛犬というよりカバに見えます。なんとなく、ムーミンにも似ています。
-
所在地:
〒395-0000 長野県飯田市滝の沢上飯田
- アクセス:
JR飯田線「飯田駅」から「白山神社奥宮」まで 徒歩17分
中央自動車道「飯田IC」から「白山神社奥宮」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 里宮と奥宮に別れてまして、こちらは奥宮。風越山に建っていて、お参りするのは一苦労かもしれませんが、由緒正しい神社なので。お近くにお寄りの際はぜひ! 鳥居のところに大きな矢が二本刺さっていますが、対面の山から放った矢がここまで届いたという言い伝えがあり、それに由来してるんですよー。
-
所在地:
〒529-1663 滋賀県蒲生郡日野町北脇
- アクセス:
名神高速道路「八日市IC」から「諸木神社」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道307号沿いにある神社です。
歴史は古く四世紀頃に始まったとされています。元は諸木ではなく、諸祀となっていたようです。つまり諸々の神を祀る大きな神社だったと由緒書にありました。
国道307号の東側に神社はありますが、国道の西側にも灯籠と諸木神社の石碑があります。真っ直ぐを結ぶと石碑から本殿に至ります。多分、境内の中に国道が走ったのではないかと思います。
-
所在地:
〒620-0077 京都府福知山市大呂1474
- アクセス:
北近畿タンゴ鉄道宮福線「下天津駅」から「天寧寺」まで 徒歩27分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福知山市の北方にある禅宗寺院の天寧寺は高僧愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)によって開かれたとされています。
境内には薬師堂が鎮座し、京都府北部の代表的建築物とされています。
また、禅を組むための研修道場も備わっています。
-
所在地:
〒639-1034 奈良県大和郡山市柏木町
- アクセス:
近鉄橿原線「平端駅」から「光明寺」まで 徒歩7分
西名阪自動車道「郡山IC」から「光明寺」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近鉄橿原線平端駅から歩いて5分くらい南西とこの静かな農家村集落にあるお寺です。
光明寺の周辺では、近鉄平端駅にちかくファミリー公園とか額田部窯跡などへ散策してみてください♪
-
所在地:
〒108-0071 東京都港区白金台3-17-5
- アクセス:
都営三田線「白金台駅」から「妙圓寺」まで 徒歩6分
首都高速2号目黒線「目黒IC」から「妙圓寺」まで 390m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山手七福神の寿老人様と福禄寿様が祀られている日蓮宗のお寺です。他、妙見大菩薩様やお稲荷様も祀られていて見所が豊富ですが、付近には他社寺仏閣、美術館や博物館もありますので、あわせて拝観、見学することをお勧めします。
-
所在地:
〒520-1212 滋賀県高島市安曇川町西万木139
- アクセス:
JR湖西線「安曇川駅」から「来迎寺」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安曇川の中心位置、国道161号線沿いの大型ショッピング施設のすぐ西側にあります。湖西二十七名刹霊場の22番札所となっています。敷地は広々としていて美しい境内でした。
本尊の阿弥陀如来立像は近くで拝観できます。
-
所在地:
〒400-0014 山梨県甲府市古府中町5015
- アクセス:
JR中央本線「甲府駅」から「大泉寺」まで 徒歩19分
中央自動車道「甲府昭和IC」から「大泉寺」まで 5.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武田信玄によって、甲斐国を追放された信玄の実父・信虎の菩提寺と聞いて、訪れました。
珍しい形の総門が目を引きますが、元々は甲府城主であった柳沢吉保が建てた永慶寺の門だったそうです。
武田信虎のお墓は境内の奥にあります。「御霊殿」と額が掲げられた門の中にお堂があり、その裏にひっそりと3基の石塔があります。真ん中が信虎の墓で、その隣が信玄・勝頼の墓だそうです。二人の墓は各地にあるので、慰霊碑みたいなものかもしれません。
建物裏にありますので、知らない人は見逃す確率が高そうです。
-
所在地:
〒504-0842 岐阜県各務原市蘇原寺島町1丁目100-2-20
- アクセス:
名鉄各務原線「六軒駅」から「山田寺」まで 徒歩18分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「山田寺」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県各務原市の山田寺は各務原市の中でも、割と市街地にあるお寺です。もともと飛鳥時代に建立された旧山田寺はもうなく、後年再建された山田寺が現地に立っております。旧山田寺の遺構が、寺から少し離れた無染寺境内に残っています。
-
所在地:
〒410-2502 静岡県伊豆市上白岩
- アクセス:
修善寺駅-地蔵堂上「「上白岩」バス停留所」から「大宮神社」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国史跡である上白岩遺跡を訪れた際に、田んぼの中にある参道の先に鳥居を見かけたので、足を運びました。
鳥居をくぐり石段を上がるとまるで森の中に社がある感じでした。小さな神社かなと思ってましたが、境内社を7つも従えた立派な大社だったんだなと思い知らされました。だてに大宮などと名乗っていなかった。
とにかく境内の森(社叢)は、松や杉などの大木が鬱蒼としていて素晴らしい。なかでも九州以外で生育しているのが珍しいイチイガシが3本もあったのは驚きです。鳥のさえずりを聞きながら、時間が経つのを忘れそうになりました。
-
所在地:
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
- アクセス:
大阪市営谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「円成院」まで 徒歩4分
阪神高速1号環状線「夕陽丘IC」から「円成院」まで 350m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市天王寺区にある、江戸時代に建立された時宗のお寺です。本堂は瓦屋根の建物で、寺務所が兼用されているようです。敷地内には、近世に活躍した役者や関取の墓石があります。歴史のある建造物などは存在しませんが、墓地としての歴史が古く、価値のある寺院といえますね。
-
所在地:
〒765-0003 香川県善通寺市善通寺町3丁目2-21
- アクセス:
JR土讃線「善通寺駅」から「観智院(子安観音)」まで 徒歩17分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 総本山善通寺近くにあり、善通寺駅から若干離れていますが、近くにはパーキングもあり、車での参拝がお勧めです。
近くに友人が住んでいる事もあり、何度か行った事があります。
-
所在地:
〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町1-4
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「金前寺」まで 徒歩25分
北陸自動車道「敦賀IC」から「金前寺」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歴史は古く、天平元年(736年)に聖武天皇の勅命により開山されたと伝わっています。天皇から下賜された金光明経を金の櫃に納めて山に埋め、そこからその山を金ヶ崎、寺を金前寺と名付けられたとの事です。
第二次世界大戦の敦賀の空襲でお寺や観音様など全て焼失してしまい、古いものは残っていません。
こちらのお寺は金ヶ崎の麓に位置しており、金ヶ崎宮や金ヶ崎城跡への入り口にあります。
また、若狭観音霊場の第二番札所となっており、月替わりの御朱印が好評のようです。
-
所在地:
〒649-6202 和歌山県岩出市根来1764
- アクセス:
樽井・岩出線特急系統「「岩出図書館前」バス停留所」から「坂本神社」まで 徒歩3分
阪和自動車道「泉南IC」から「坂本神社」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和歌山県岩出市根来、泉佐野岩出線沿いにある「坂本神社」です。創建年は不詳のようですが、鳥居をくぐると坂本神社手水鉢の歴史の案内看板があり、西暦1664年に祀られたとのことです。
-
所在地:
〒375-0011 群馬県藤岡市岡之郷439
- アクセス:
JR高崎線「新町駅」から「観音寺」まで 徒歩13分
上信越自動車道「藤岡IC」から「観音寺」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は藤岡市藤岡市岡之郷甲439にある観音寺さんです。
観音寺さんの境内には、現在では珍しい大きな鐘があり、寺院の各種行事や大晦日等には鐘を突いているそうです。
-
所在地:
〒369-0302 埼玉県児玉郡上里町黛1
- アクセス:
JR高崎線「神保原駅」から「黛神社」まで 徒歩26分
関越自動車道「上里SIC」から「黛神社」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は上里町黛1にある黛神社さんです。
黛神社さんの歴史は古く、詳細は不明ですが、丹党の支族黛某が勧請した神社であると伝えられています。
当初は黛大明神と称して烏川に接する地にあったそうですが、度重なる水害のため、いつの時からか現在の地に移転したそうです。
-
所在地:
〒370-0083 群馬県高崎市南新波町636
- アクセス:
土屋文明文学館-けやきウォーク前橋「「井出西」バス停留所」から「南新波稲荷神社」まで 徒歩23分
関越自動車道「前橋IC」から「南新波稲荷神社」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は高崎市南新波町636にある南新波稲荷神社さんです。
南新波稲荷神社さんは、南新波町の鎮守を祀った神社で、本殿は明治3年(1897年)に再建されたものとなります。
-
所在地:
〒379-0114 群馬県安中市野殿867
- アクセス:
JR信越本線「安中駅」から「宗泉寺」まで 徒歩16分
上信越自動車道「富岡IC」から「宗泉寺」まで 9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は安中市野殿867にある宗泉寺さんです。
宗泉寺さんは、当地の大豪族であった小幡信秀公が開基となり、天正12年(1584年)に氏寺として建立したのが始まりと伝わっております。
-
所在地:
〒981-1531 宮城県角田市鳩原字寺44
- アクセス:
仙台東部道路「亘理IC」から「福応寺」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺は、室町時代に建てられた、歴史のあるお寺です。中でも、鎌倉時代に建立された毘沙門堂と呼ばれる小さなお堂の中に祀られている、【毘沙門天三尊像】は角田市の指定文化財になっています。また、境内のなかに、【千年かや】と呼ばれる大木があり、こちらも、角田市の天然記念物となっています。場所的にも阿武隈川沿いの小高い丘の上にあり、自然のなかにひっそりとたたずむ感じのお寺です。
-
所在地:
〒986-0779 宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10-1
- アクセス:
JR気仙沼線「志津川駅」から「大雄寺」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「杉並木の参道から山門へ」、東日本大震災の津波の被害を受け杉並木はすべて無くなってしまいましたが、被害を免れた鎌倉初期の創建で火災で再建後300年になる本堂や施設が歴史を感じさせてくれます。
-
所在地:
〒309-1625 茨城県笠間市来栖2696
- アクセス:
JR水戸線「稲田駅」から「岩谷寺」まで 徒歩17分
北関東自動車道「友部IC」から「岩谷寺」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 笠間市稲田寄り石岡市方面へフルーツラインを行って間も無く、右手の三峰山の北側のこんもりとした山中に有ります。
境内はかなり広くそこだけが急に視界が広がっています。
ここには、国指定重要文化財が2つ有ります。
薬師如来立像と薬師如来坐像で、どちらも木像です。
-
所在地:
〒939-0341 富山県射水市三ケ高寺1597
- アクセス:
JR北陸本線「小杉駅」から「蓮王寺」まで 徒歩10分
北陸自動車道「小杉IC」から「蓮王寺」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小さいながらも経過年数で非常にいい味が出ています。
鎧張りになった化粧板や木鼻がすばらしいです。
また蓮王寺の本堂もずっしりとしていて、圧迫感があり見応え十分です。
是非一度来てみて下さい。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 179
- 180
- 181
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ